12月掲載
開催日:2023年12月12日
本セミナーでは、多施設共同研究におけるステークホルダーマネジメントやコミュニケーションマネジメントの知識・スキルを活用して、少しでも円滑に臨床研究を進める方法について解説します。
11月掲載
開催日:2024年1月27日
ゲイコミュニティと抗HIV薬の予防適用政策を例に、コミュニティ立ち上げ、研究、アドボカシーについて学ぶセミナーを開催します。コミュニティとの協働や共同研究に興味のある方、ぜひご参加ください!
開催日:2024年8月30日~2024年8月31日
開催テーマ:痛みの多様性・多重性に対応する 会場:順天堂大学お茶の水キャンパス(有山登メモリアルホール)
開催日:2024年6月22日~2024年6月23日
大会テーマ:Future ?光医学・レーザー治療のその先に 会場:帝国ホテル 東京
開催日:2023年12月4日
本講演では、臨床研究中核病院と市中病院での経験を踏まえ、臨床試験のQMS体制についてお話しします。
開催日:2023年12月2日
帝京大学SPHは、人々の健康を守る公衆衛生の専門職大学院です。医療従事者はもとより、医療系資格の有無を問わず、健康な社会づくりを目指して実践的な公衆衛生を学びませんか?MPH・DrPH取得可能です。
開催日:2024年2月9日
スクリーニングを始めるにあたって「アッセイ系構築からHit to Leadまで」の留意点を無料Web解説 定員50名程度で締切 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構
開催日:2023年12月7日
患者に提供する医薬品情報のあり方伝え方に焦点を当て、医薬品情報へのデジタル技術の活用やヘルスリテラシーを勘案し、どう患者に伝えれば医薬品情報を正しく理解し服薬コンプライアンスを高められるか議論する
開催日:2023年12月4日~2023年12月5日
米国IND/NDA関連規制を網羅的に学習したい方、米国での臨床試験や承認申請を既に実施または計画されている方、今後米国での開発を検討されている方に大変役に立つ内容でグローバルな薬事規制やトレンドを把握が可能
開催日:2023年12月13日
PMDAでは、機構役職員が実施するレギュラトリーサイエンス 研究がなぜ必要かの理解を深めるため、論文著者による講演と 意見交換を行う研究会を開催しております。
開催日:2023年12月8日
本事業5年間の次世代のバイオ創薬研究に関する成果報告会です。当日はポスター発表もあり、日本のバイオ創薬をリードする研究者と直接交流できる機会ですので、是非会場までお越しください。
開催日:2023年11月22日
本セミナーでは、医療RWDの概要、現状を国内外の活用事例を含めてお話させて頂き、明日から自分でもちょっと医療RWDを利用してみよう、やってみよう、と思えるよう皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
開催日:2023年11月10日
リスクの低減や患者への情報提供については臨床研究や治験だけでなく、通常の診療においても留意されていることですが、ファーマコビジランスとの関わりとしても改めて気づいていただく時間になればと思います。
10月掲載
開催日:2023年12月7日~2023年12月7日
開催日:2023年11月7日
今回のセミナーでは、?回帰分析による交絡因子の調整、?単純マッチング法、?プロペンシティスコア法の直感的なイメージを説明し、交絡の問題へのアプローチの違いや実用面での利点・欠点を解説します。
開催日:2023年10月25日
本セミナーでは、モニタリングの視点からプロトコル作成段階で検討すべき事項について考えてみたいと思います。
9月掲載
開催日:2023年11月5日
患者さんの真のニーズと期待を理解し、それらを満たすためのエビデンス創出に活かすことの重要性を講演とワークショップの2部構成で探求します。MA以外でもPatient Firstに基づいた意思決定を行いたい方、必見です!
開催日:2023年11月5日
COA/PROについて「これまでの評価項目との違いって?」「どのように使うべき?」「正直全然分からない」など利活用に踏み切れない方、ぜひこの3時間のコースにご参加ください。きっと解決の糸口が見つかるはずです。
開催日:2023年10月19日
実際の事例におけるスキームや作業プ ロセスに基づいて、治験実施機関やパートナー病院でDCTを導 入することにおける課題について共有したい。
開催日:2023年10月2日
本セミナーでは、順天堂医院において開催された令和4年度治験・倫理審査委員会委員研修内容から、研究倫理・被験者保護の基礎知識や審査のポイントなど、特に重要なポイントを中心にお話しします。
開催日:2023年9月26日
本セミナーでは、アダプティブデザインについて概説し、ベイズ流中間モニタリングを用いた臨床試験の事例などを紹介します。
開催日:2023年9月30日
日本医療マネジメント学会愛媛県支部のホームページです。年1回学術集会を開催しています。
8月掲載
開催日:2023年11月5日
架空の薬剤をモデルに承認/不承認の判断とその判断に関する様々なステークホルダー(産・官・学・患者など)への説明責任について学ぶ。グループ討議を中心とした対面形式の体験型セミナー。申込締切9月29日
開催日:2023年11月5日~2023年11月7日
今年でDIA日本年会は第20回を迎えます。医療に関係する国内外の産・官・学・患者が集い、情報共有し対面で議論を行います。有明セントラルタワーホール&カンファレンスで熱い議論にご参加ください。
開催日:2023年8月30日
臨床研究の目的の4分類を紹介し、それらと各統計用語の間をつなぐ「研究デザイン」について解説をします。それぞれ統計用語が必要とされる背景について納得できる下地が作れればと思います。
開催日:2023年9月4日
統計コンサルテーションでの相談を紹介しながら、サンプルサイズの考え方をお話します。
開催日:2023年9月12日
リーフレット記載のQRコードもしくは、URLより参加申込みいただきますようお願いいたします。HPトップ画面の「事業場情報の登録(参加申込み)」より https://www.rad-ms.mhlw.go.jp/
開催日:2023年8月8日
本セミナーでは想定される事例を紹介し、実施中の研究に何か問題が起きた時にどう対応するのがより適切か、問題が起きないように事前の対策を取ることはできないか、参加者の皆様と考えていきたいと思います。
開催日:2023年8月26日~2023年8月26日
全国各地を渡り歩いて開催しているリアルセミナーが帰ってきました。 今年は、愛媛県今治市での開催となります。 あらためて、OneHealthを考えようという試みです。
開催日:2023年10月1日
医療従事者を対象とした、性感染症の知識UPDATEを目的とした教育セミナーをリアル開催します。
開催日:2023年9月20日
アジア人臨床薬理試験の成績を積極的にGlobalに活用された事例において薬物間相互作用試験の事例などを交えて日本、中国発の事例を、また臨床薬理学教育の最前線の先生から人材育成や初期臨床試験への貢献を紹介。
7月掲載
開催日:2023年10月24日
治療用アプリの初の保険適用から3年余り、本テーマで4年目を迎える人気のシンポジウムです。日本におけるSaMD開発はどう舵を切るのか?今後を占う意味でも重要なタイミングでの本会にぜひご期待ください!
開催日:2023年8月7日
組織としての被験者保護の国際認証であるAAHRPP受審過程で学んだことを含めて、解説します。
開催日:2023年7月21日
過去に生じた当院での不適合事例を取り上げ、当院で行った対策についてお話しする予定です。
開催日:2023年6月8日
交通事故死傷者低減を目指して「人」の切り口で研究されているテーマの報告会です。
6月掲載
開催日:2023年7月10日
本セミナーでは、研究の最初の段階に焦点を当て、研究者に身に着けてほしい知財・契約の知識について、事例を交えながら説明いたします。
開催日:2023年6月30日
本セミナーは、臨床研究法の経緯と概要(エッセンス)をお示しします。また、臨床研究を計画するにあたり特に重要性を増している「研究骨格」(シノプシス)の効用などを、改めて解説します。
開催日:2023年8月7日
どのような背景から日本においてRMP制度が実装されたのか、10年間にどのようにRMP制度が充実してきたのか、次の10年に何をすべきか、 企業、規制当局、医療従事者のそれぞれの立場で考える。DIA主催、製薬協後援。
開催日:2023年9月22日
スクリーニングを始めるにあたって?アッセイ系構築からHit to Leadまで?の留意点を無料解説 定員30名締切 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構
開催日:2023年8月4日
患者、医療従事者(支援する人)、IRB委員経験者(非専門家)、製薬企業の立場から経験・知識、問題・課題を共有し、新しい時代の治験の実現に向けた一歩を踏み出していくための新しい視点の獲得を目指します
開催日:2023年7月15日
帝京大学SPHは、人々の健康を守る公衆衛生の専門職大学院です。医療従事者はもとより、医療系資格の有無を問わず、健康な社会づくりを目指して実践的な公衆衛生を学びませんか?MPH・DrPH取得可能です。
開催日:2023年6月15日
本セミナーでは生物統計の概要、つまり生物統計がどのように臨床研究を捉えようとしているかという視点をお話します。
開催日:2023年6月12日
医師主導治験を実施して医薬品の適応拡大を検討する場合、その研究 開発戦略の企画・立案にマネジメントの戦略理論を活用してみましょう!
医育機関における衛生学公衆衛生学等の教育等に関して協議することを目的として、昭和33年に発足した協議会のサイトです。
開催日:2023年7月15日~2023年7月16日
心療内科が普段どのように心身医学的アプローチや研究を行っているか知ってもらうためのセミナーです。代表的な心理療法や、心身症、摂食障害、肥満症、緩和ケアなどの講義・症例検討・研究紹介を行う予定です。
5月掲載
開催日:2023年7月15日~2023年7月15日
参加費は2000円。完全WEBですので、全国内、国外からの参加も可能です。てんかん臨床・研究に携わっている方、興味のある方は是非ご参加下さい。
開催日:2023年9月16日
参加費:無料。Zoomによる遠隔講義とグループワークを行います。黒田裕子NDC代表によるNANDA-I講義、その後、ブレイクルームに分かれ看護診断の導出までのグループワークを行います。
開催日:2023年6月5日
本講演では、臨床研究と利益相反の考え方を概観した上で、臨床研究法における利益相反管理の流れや審査の視点を確認します。
開催日:2023年10月21日~2023年10月22日
今年から日本精神神経学会・専門医単位取得対象学会となりました。皆様のご参集をお待ちしております。
開催日:2023年9月10日~2023年9月12日
DIA生物統計ワークショップは今年4年ぶりの会場開催!基礎的かつ実務に反映可能な統計的コンセプトをご教示し、質問には100%お応えします。テキスト・教材あり。みなさまのご参加をお待ちしております。
開催日:2023年5月30日
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(生命・医学系指針)」の改正点に触れながら、生命・医学系指針の概要を紹介いたします。
開催日:2023年7月28日~2023年7月29日
新企画としてポスターセッションを設けます。シンポジウム参加者のうち、若手研究者を対象に発表者を募集します。若干名ですが、熊本県外から参加する発表者にはTravel grantsもあります。奮ってご応募ください。
開催日:2023年5月16日
医療機器(プログラム医療機器を含む)の定義、臨床評価の要否、治験デザイン、薬事承認の可否等について、実例を踏まえて(ケーススタディーも含む)、参加者の皆様と一緒に考えながら進めていきたいと思います。
開催日:2023年6月8日
交通事故死傷者低減を目指して「人」の切り口で研究されているテーマの報告会です。
開催日:2024年5月23日~2024年5月26日
4月掲載
開催日:2023年5月18日
スクリーニングを始めるにあたって?アッセイ系構築からHit to Leadまで?の留意点を無料解説 5/12締切 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構
開催日:2023年7月20日~2023年7月22日
参加者同士のディスカッションを通してワークショップのセッションを掘り下げていくチャッティングセッションや、ワークショップ参加者と医療機関の方々を対象としたスペシャルディスカッションを今年も開催予定
開催日:2023年6月1日~2023年6月2日
PM協会発行「プロジェクトマネジメント(PM)知識体系ガイド(PMBOKガイド)」の考え方を基に、医薬品研究開発におけるPMの経験や認定資格も持つ講師の資料を用いてグローバル標準となるPMの知識・技法の基本を学ぶ
e-learning講座です。「医療従事者向けのユニバーサルヘルスカバレッジと結核」 講師: 森 亨(もり とおる)先生 公益財団法人結核予防会 結核研究所 名誉所長 ストップ結核パートナーシップ日本 代表理事
開催日:2023年4月21日~2023年9月10日
開催日:2023年6月5日~2023年6月7日
ハイブリッド開催・参加無料・要事前登録;Meet the Expert(9名) 1Expertについて5名迄登録可 6月5日夕刻開催
開催日:2023年4月28日
ある臨床研究を計画する場面を想定し、この段階で論文作成を意識した場合にどの様なことに注意したらよいのかを一緒に考えてみましょう。
開催日:2023年6月29日~2023年6月30日