2月掲載
都医学研オンラインセミナーシリーズ『老化と健康』(全11回) 食、運動、眠り、脳トレ、メンタルケア・・・ 私たちは今何をしたら良いのか?
開催日:2023年12月2日
ヘルスデータサイエンス学会 第2回学術集会が、2023年12月2日(土)に京都(開催場所調整中)で開催されます。
1月掲載
本会は、歯科医療、口腔疾患予防、口腔保健指導や福祉・介護現場における歯科のコミュ ニケーションの分析、研究、教育を行うための学際的情報交流をはかることを目的とする 。
開催日:2023年2月27日~2023年2月28日
データに関わる最新情報,規制当局からの情報,その変化への国内外の取り組みなどを紹介する。米国の事例では,グローバルな視点での共通点や地域特有な点からCDMが果たすべき役割の原点に立ち戻って議論する。
開催日:2023年5月14日
法歯科医学のシフトアップを!
12月掲載
開催日:2023年1月5日~2023年1月23日
主にハーバード大学の教授をお招きして行う、公衆衛生関連の5分野の集中講義です。帝京大学板橋キャンパスにて対面開催です。
CDISC対応したいけどできないでいるアカデミア有志メンバーを集い模擬試験を用いてSDTM作成からバリデーションまでを実施するCDISC初学者の参加者を募集します。
11月掲載
開催日:2022年12月15日~2022年12月16日
法の策定から10年目となる今年はこれまでの振り返りと今後の飛躍へ向けて話し合います。3年ぶりの会場開催(KFC Hall(両国))に加えWebもご利用可能です。アツく濃い2日間になりますので、ぜひご参加ください!
開催日:2022年11月25日
医学分野における様々なキャリアステージで活躍する留学経験者を招聘し、留学準備から現地での生活、帰国後のキャリアパス等、貴重な体験談やアドバイスが満載の無料オンラインイベントです。
開催日:2022年12月9日
健康に長寿を全うするために今何をしたら良いのかについて、科学的なエビデンスも提示していただきながらお話しいただきます。
10月掲載
開催日:2023年11月28日
第4回がん三次元培養研究会 令和4年11月28日(月) 13時より 国立がん研究センター新研究棟 1階 大会議室
開催日:2022年11月26日
職種を問わず緩和医療・緩和ケアに携わる方、また分野としてご興味のある医師・医学生の皆様のご参加をお待ちしております。(申請可能な単位:緩和医療学会/日本病院薬剤師会/日本緩和医療薬学会)
開催日:2022年12月3日
帝京大学公衆衛生大学院(SPH)では、働きながらMPH・DrPHの専門職学位を取得できます。臨床や生活上の疑問をもとに、健康な社会づくりと課題解決を目指したい方。公衆衛生を体系的に学びませんか?
開催日:2022年11月16日
今回のワークショップでは変容するヘルスケアの将来像をマクロ/ミクロ な視点からとらえ、製薬業界での課題とHEORのあるべき方向性について考えます。午後から半日WEB開催です。皆様のご参加をお待ちしております!
開催日:2022年8月27日~2022年8月28日
第31回日本外来小児科学会年次集会ホームページのアーカイブです。地域のかかりつけ医療機関が行政や民間団体と連携し、周産期から成人に至るまで、育ち・子育てを支える、をテーマとして企画しました。
開催日:2022年11月4日~2022年11月4日
スポーツ科学の立場から、体幹深部筋の働きを高める「骨盤」「脊柱」「股 関節」の柔軟性を高める体操や健康づくりのための実技指導も含めて、「骨盤・背骨」体操や歩き方(大腰筋ウォーキング)の方法を 紹介する。
開催日:2023年6月17日~2023年6月18日
1989年に発足した伝統ある学会で、臨床レーザー治療に興味をもつ医療従事者や研究者であれば、隔たりなく一緒になって議論する、多分野・多職種にわたる柔軟な視点をもったユニークな学会です。
9月掲載
開催日:2023年3月25日
テーマ:相次ぐ重大な暴力事件/安全管理体制の確保の義務化から20年
開催日:2023年1月19日
テーマ:インシデントレポート ?公表されたWHOガイドライン(2020)は何を重視しているか?
開催日:2022年11月2日
テーマ:対応が急がれる、患者等による暴言・暴力
開催日:2022年12月5日
患者への医薬品情報の電子的な提供のあり方、特にヘルスリテラシーを考慮しながら、各専門家の先生方から講義形式で知識を得た後、産官学のパネリストによる電子化の現状及び将来について議論します。
開催日:2022年9月28日
『災害精神医学ハンドブック』刊行を記念いたしまして、精神科医の重村淳先生・細金奈奈先生に災害とメンタルヘルスについてご講演をいただきます。URLより詳細の確認と申し込みをいただけます。
開催日:2022年11月18日
患者・家族、アカデミア、メディア、医療従事者、規制当局など様々な立場の方への説明責任を学ぶ事で、開発や審査の過程で下す種々の判断の基準や根拠について多角的な視点を得られる。事前課題有の為申込は9/30迄
大規模災害が後を絶たない我が国において、感染対策も行いながら、SDGsに配慮した災害時復旧を実現しなければなりません。 その基本的な考え方を学びましょう。
超高齢社会における口腔ケアの重要性はこれからますます高まってきます。 口腔ケアの重要性について、多面的に掘り下げ学んでいきましょう。
再使用医療機器の品質を保証するために必要不可欠な、洗浄・消毒・滅菌の基礎について学びます。
好評につき医療従事者応援キャンペーン(第2期8/1?10/31)を開始します。
すべての医療従事者や、事務管理職を含む病医院関係者が知っておくべき、医療安全について、その考え方や歴史的経緯について学びます。
臨床検査のあゆみをふりかえり、臨床、行政と法制、医療経済、民間企業、地方自治体など、様々な立場から病院の検査に関わってきた経験と知識を共有することを目的とします。
8月掲載
開催日:2022年10月8日
2007年から議論してきた韓国・中国・シンガポールの仲間と、コロナ禍で大きく変貌した電子化を含む臨床試験・市販後安全性報告・リスクコミュニケーション、製品情報提供の在り方を共有し、今後の在り方を議論する
開催日:2022年9月9日~2023年8月18日
食、運動、眠り、脳トレ、メンタルケア・・・ 私たちは今何をしたら良いのか?
7月掲載
開催日:2022年10月9日~2022年10月11日
COVID-19のもたらした世界で、新しい治験の実施、安全対策の遂行、情報の発信、新しいモダリティの開発、セルフケアへの対応等を模索している。新たなCreativityとInnovation。経験、アイデアをシェアし議論する。
開催日:2022年9月2日
今年のMAフォーラムはデジタルヘルス、Medical活動のエコシステム、Medical Educationの3トピックを取り上げます。MA部門、またMAと協業されている方々に業界最新動向をお届けします。奮ってご参加ください。
開催日:2022年7月28日~2022年7月30日
3日目にワークショップ参加者と医療機関の方々としたスペシャルディスカッションを実施 (ZOOM)。施設側の質の確保や生産性向上に向けた活動の実際を紹介後、施設側と治験依頼者側のざっくばらんな意見交換会を行う。
6月掲載
東北地方でサイコオンコロジーに関する普及啓発活動を多職種で展開する目的で開設したネットワークです。医療従事者・医学系学生の皆さまにご参加いただけます。ご入会をお待ちしております。
開催日:2022年7月22日~2022年7月23日
開催日:2022年9月28日~2022年10月31日
開催日:2022年7月16日
帝京大学公衆衛生大学院(SPH)では、MPH・DrPHの専門職学位を取得できます。臨床での経験や生活上の疑問をもとに、健康な社会づくりと課題解決を目指したい方。公衆衛生を体系的に学びませんか?
5月掲載
開催日:2022年12月2日~2022年12月3日
第30回日本産業ストレス学会が2022年12月2日?2022年12月3日に東京都千代田区の一橋講堂にて開催されます。ご参加、お待ちしております。
開催日:2022年5月28日
2022年は、医薬品開発で患者参画を進めていく上での壁を明らかにし、産官学患者の4者の立場によるグループでの対話により、その壁を取り払うためのアクションを2回のワークショップで提案していく。
開催日:2022年6月8日
交通事故死傷者低減を目指して「人」の切り口で研究されているテーマの報告会です。
開催日:2022年6月18日
今回のフォーラムでは、橋渡し研究支援機関及び臨床研究中核病院の現状、課題、今後の展望について産官学で議論し、これらの仕組みを活用した抗悪性腫瘍薬開発をより活性化させるためにどうすべきかを考えたい。
開催日:2022年7月16日~2022年7月17日
心身医学の臨床や研究に携わる先生方の講義を通して、心身医学への興味や知識を深めていただくためのセミナーです。心身医学的なアプローチを学ぶ貴重な機会ですので、関心をお持ちの方は是非ご参加ください。
4月掲載