1月掲載
開催日:2021年3月11日
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発」などを例に挙げ、一般国民にも理解でき、かつ、適切な推定結果が得られるための研究デザインはどうあるべきかを解説、議論をしたい
ウイルス学の基礎として遺伝子検査の基本を学び、その遺伝子検査についてコロナ検査法を交えて理解します。最後に次世代型遺伝子検査では多項目同時検査の現状と感染症検査のPOCT検査の現状を学びます。
開催日:2021年1月29日
心臓安全性領域における国内外の産官学の第一人者を演者として招聘し、ICH S7Bの発表、臨床・心電図、抗がん剤の心毒性について最新の研究の動向や将来展望について紹介します。
開催日:2021年1月21日~2021年1月22日
希少疾病用医薬品の開発、COVID-19後の治験モデル、国際共同第1相試験の実施上の課題と方向性、国際共同開発におけるアジアと日本の役割など、今後のオンコロジー開発の課題と期待に焦点を当てて議論します。
12月掲載
感染症は地球規模のリスクです。一方、リスクを低減するはずの抗菌薬の濫用による耐性菌の増加がリスクとなっています。薬剤耐性の仕組みと危険性、拡大防止のための感染対策を理解しましょう。
11月掲載
開催日:2021年1月24日
医学生、若手医師(初期研修医、専攻医)、心理士、心理系大学院生、栄養士、看護師、薬剤師、その他医療者の方を対象としたオンラインセミナーです。皆様のご参加をお待ちしております。
医療関連施設の環境管理に関する知見が蓄積される中、施設内の日常清掃の重要性を認識し、得られた知見を施設内で適応、標準化しながら課題の共有・改善に取り組むことの重要性を理解・実践することを学びます。
開催日:2020年12月7日~2020年12月11日
オープンハウス2020は、当研究所の研究成果、開発した支援技術、福祉機器を多くの皆さんに知って頂くことを 目的として開催いたします。本年度はCOVID-19感染防止の観点からオンライン開催とさせて頂きます。
開催日:2020年12月5日
帝京大学の公衆衛生専門職大学院(SPH)では、MPH、DrPHの専門職学位を取得できます。臨床での経験や生活上の疑問をもとに、健康な社会づくりと課題解決を目指したい方、公衆衛生の体系的な学びをお勧めします。
10月掲載
開催日:2020年11月26日~2020年11月26日
第84回栃木プライマリ・ケア研究会 テーマ『(仮)私と新型コロナウイルス感染症どう対応しているか』
9月掲載
眼科における感染症を症例を用いて解説し、器械の洗浄消毒滅菌など感染管理を学びます
開催日:2020年11月8日~2020年11月10日
「イノベーションの先にあるもの」をテーマに掲げ、産官学に患者さんも含めた各ステークホルダーが最新の技術や取り組みについて学び、目指すべきものについて原点に立ち返って議論を行う。Webにて開催。
開催日:2020年10月31日
統計ソフト初心者向け。RStudioを用いて基礎的な医療統計の実習を行います。
8月掲載
開催日:2020年8月28日
医薬品開発におけるペイシェント・エンゲージメントに関する第1弾のWebイベント。産官学患者の4者が一同に会し、患者との協業の必要性と国内の現状について、それぞれの立場から情報共有する。
7月掲載
開催日:2020年7月18日
人々の健康を守る公衆衛生の専門職大学院説明会です。疫学、生物統計学、保健政策・医療管理学、社会行動科学、産業環境保健学を体系的に学び、社会をより健康にする専門家MPH、DrPH取得を目指す方に。
6月掲載
開催日:2020年6月27日
新型コロナウイルス感染拡大防止に鑑み、オンラインにて開催することといたしました。
5月掲載
開催日:2020年9月26日~2020年9月27日
「“新型コロナ時代”に考える:健康格差へのヘルスコミュニケーションの挑戦」をテーマにオンラインで開催します。
4月掲載
開催日:2020年12月19日~2020年12月20日
「アディクション看護介入の方向性」というテーマで、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症、児童虐待などからの回復を看護職がいかに援助していくかを講演、シンポジウム、発表等を通じて考えます。