| 試験実施地域 | 試験実施の地域(国際的地域) 選択肢例:日本/アジア/北米 など
 | 
  
   | 試験名 | 正式な試験の題名 ノート:試験実施地域に日本が含まれる場合は、英語日本語とも必ず入力して下さい。
 | 
  
   | 試験略称 | 試験の簡略化した標記、あるいは試験のニックネーム (半角英数文字) | 
  
   | 試験番号 | 試験実施者が付番した独自の試験番号(プロトコール番号) | 
  
   | 対象疾患名 | 試験の対象とする疾患名あるいは病態 | 
  
   | 疾患領域1 | 対象疾患が癌であるか、または癌以外の疾患か 選択肢:癌/癌以外
 | 
  
   | 疾患領域2 | 対象疾患の診療領域 選択肢例:循環器内科学、呼吸器外科学、小児科学 など
 | 
  
   | 目的1 | 試験を実施する目的。 ノート:記述的な記載とする。仮説やResearch questionでもよい。
 | 
  
   | 目的2 | 試験の目的の内、最も基本的で、主要アウトカム評価項目により最終的に評価する事項 選択肢例:安全性、有効性(優越性)、用量反応性 など
 | 
  
   | 主要アウトカム評価項目 | 介入の評価に用いる具体的かつ最も主要な指標 | 
  
   | 副次アウトカム評価項目 | 介入の評価に用いる具体的で副次的な指標 | 
  
   | ゲノム情報の取扱い | 参加者のゲノム情報を入手または解析し、結果との関連性の考察などに用いるか否か。 選択肢:はい/いいえ
 | 
  
   | 試験のフェーズ | 医薬品あるいは治療法を開発する試験の場合、その開発段階。 ノート:医薬品や治療法の開発以外でも、該当する「相」があれば選択する。
 該当する「相」がなければ、「該当せず」を選択する。
 選択肢例:第T相/第U相/第V相/第W相/該当せず など
 | 
  
   | 基本デザイン | 最も基本的な試験デザイン。 選択肢例:並行群間/クロスオーバー など
 | 
  
   | ランダム化 | 参加者を各介入群にランダムに割付るか否か。 ノート:「準ランダム化」試験も「ランダム化」試験とする。
 (「準ランダム化」試験の例:カルテ番号の末尾の数字等を用いて介入群を割り当てる)
 選択肢:ランダム化/非ランダム化
 | 
  
   | ランダム化の単位 | 個別の参加者単位で各介入群に割り付けるか、ある特性をもった集団単位で割り付けるか。 ノート:「ランダム化」試験の場合は、可能な限り記載する。
 選択肢:個別/集団
 | 
  
   | 層別化位 | ・・・・・・ | 
  
   | 動的割付 | ・・・・・・ | 
  
   | ・・・・・・ | ・・・・・・ | 
  
   | 国際的試験IDの有無 | 他の国際的機関に試験を登録し、IDの発行を受けているか否か。 | 
  
   | 試験ID | 国際的機関からIDを発行されている場合のID。 | 
  
   | ID発行機関1 | 国際的機関からIDを発行されている場合のID発行機関。 |