研究費補助機関データベース管理システム

機関情報の詳細

機関ID 00013540
年度 2025 年度
法人格 株式会社
機関名称 三井住友銀行
機関名読み みついすみともぎんこう
機関英名 Sumitomo Mitsui Banking Corporation
郵便番号 100-0005
住所 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号
TEL 070-1562-9467
FAX
趣旨・経緯等 SMBCグループが経営の基本方針の一つとして掲げている「社会的価値の創造」に関する取り組みの一つとして本助成を実施
URL https://www.smbc.co.jp/
E-MAIL Okamoto_Megumi@dn.smbc.co.jp
役員 取締役会長:髙島 誠
頭取 CEO(代表取締役):福留 朗裕
取締役(代表取締役)兼副頭取執行役員:工藤 禎子
取締役(代表取締役)兼副頭取執行役員:道岡 俊浩
取締役兼専務執行役員:小林 喬
取締役兼専務執行役員:鮫島 夏洋
取締役兼専務執行役員:高松 英生
取締役兼専務執行役員:安地 和之
取締役:橘 正喜
取締役:ポール 与那嶺
取締役:手代木 功
取締役常勤監査等委員:矢部 秀治
取締役常勤監査等委員:井上 隆之
取締役監査等委員:久保山 路子
取締役監査等委員:後藤 順子
取締役監査等委員:程 近智
取締役監査等委員:角田 大憲
取締役監査等委員:一色 俊宏
事務局責任者 事務局責任者:岡本めぐみ


助成金情報

助成金名称 大学研究者支援プログラム シャカカチRISE PROJECT
助成区分 研究費・生活費含め使途の自由度の高い助成
対象内容 (1)対象とする研究像
本プログラムでは、以下の①および②に該当する研究に取り組む研究者を支援します。
① 以下の 2 部門のいずれかに該当する研究
■ 社会実装・産業化部門:社会実装・産業化を目指す研究
■ 基礎研究部門:ブレイクスルーに繋がる基礎研究
② 社会変革をもたらす大きなインパクトを生み出し得る挑戦的な研究(以下、<例>を参照)のうち、SMBC グループの定める重点課題(※)の解決に資する研究
<例>
■ 新規研究分野の地平を開拓し爆発的に広げるようなブレイクスルーに繋がる基礎研究 (学術分野へのインパクト)
■ 新しい技術・理論の発展やコレクティブインパクトにより大きな社会インパクトを目指す社会実装研究(社会へのインパクト)
■ 新規産業創生を目指すディープテック(経済へのインパクト)
※ SMBC グループでは、「環境」「DE&I・人権」「貧困・格差」「少子高齢化」「日本の再成長」の 5 つを SMBC グループとして主体的に取り組むべき重点課題として定めています。詳しくは以下をご参照ください。
(https://www.smfg.co.jp/sustainability/materiality/#ac02)

以上に当てはまれば、社会課題の解決や社会的価値の創造に直接的に貢献し得る研究のみならず、間接的に貢献し得る研究も対象とします。

(2)対象とする人物像
対象とする人物像は以下のとおりです。
① 意欲・情熱
自らが掲げる研究テーマに情熱を持ち、社会課題の解決や社会的価値の創造に向けた意欲やビジョンを明確にお持ちの方
② やり抜く力・実行力
今後の研究生活において立ちはだかる困難に対し、ご自身の力や周囲のサポートを得ることで課題解決することができる方
③ チャレンジ精神
自らの研究に対して前向きかつ積極的に取り組み、未知の世界を切り開いていく挑戦的な精神や行動力をお持ちの方
④ 本プログラムの支援を必要としており、支援を活用する展望をお持ちの方
関連URL https://www.smfg.co.jp/sustainability/sk-academic-research/?aff=CP04000_o_snsOTH_CT38186_txt&utm_sou
対象研究者 ・原則として日本国内に居住しており、大学、大学共同利用機関、文部科学省 の施設等機関のうち学術研究を行うもの、高等専門学校、文部科学省指定の 研究機関に所属する研究者(民間の研究機関に所属する研究者の方は応募不可)
・博士課程在籍者または博士号取得者
募集時期 西暦 2025 年 4 月 30 日より 2025 年 7 月 15 日まで
助成件数 10件程度
助成金額 総額2億円(1件あたりの上限金額 2000万(年間500万円×4年))
助成期間 4年間

このページのトップへ