機関ID | 00010520 |
---|---|
年度 | 2025 年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 小児医学研究振興財団 |
機関名読み | しょうにいがくけんきゅうしんこうざいだん |
機関英名 | JAPAN FOUNDATION FOR PEDIATRIC RESARCH |
郵便番号 | 110-0015 |
住所 | 東京都台東区東上野3-32-2 廣瀬ビル4B |
TEL | 03-5818-2601 |
FAX | 03-5818-2602 |
趣旨・経緯等 | 小児科医・小児医学研究者に対する小児の健康及び疾病の成因、診断、治療・予防に関する研究の助成と育成・支援 |
URL | http://www.jfpedres.or.jp/ |
E-MAIL | josei@jfpedres.or.jp |
役員 |
理事長:高橋 孝雄 常務理事:岡 明 常務理事:清水 俊明 理事:江井 俊秀 理事:衞藤 義勝 理事:廣瀬 伸一 理事:宮島 俊彦 理事:難波 範行 監事:阿部 公一 監事:細矢 光亮 評議員:赤坂 真奈美 評議員:有賀 正 評議員:大賀 正一 評議員:児玉 浩子 評議員:滝田 順子 評議員:別所 文雄 評議員:森尾 友宏 評議員:山岸 敬幸 |
事務局責任者 |
事務局長:南 志保子 |
助成金名称 | 令和7年度 小児科領域全般研究助成金 |
---|---|
助成区分 | 研究助成 |
対象内容 | 小児科領域全般 ①感染症や急性疾患の診断・治療・予防に関する研究 ②小児の難治性疾患、慢性疾患の本態解明と治療に関する研究 ③生活習慣病の予防に関する研究 ④遺伝子治療など高度先進的医療の開発のための基礎的研究 ⑤いじめ、虐待、拒食、不登校など子どもの心のケアや心身症に関する研究 ⑥生命倫理など社会的問題に関する研究 ⑦国際医療協力の基盤となる母子保健に関する研究 ⑧その他、子どもの健康に関する研究 |
関連URL | http://www.jfpedres.or.jp/ |
対象研究者 | 過去3年間において当財団の研究助成金を受けていない者で、次に該当する者とする。 ①日本国籍を有する者、あるいは永住権、定住権を有する者で小児科の基礎的研究、臨床研究等に従事する医師・研究者。令和7年12月31日時点で50歳未満の医師・研究者 ② 若手の小児科医及び小児医学研究者を優先することから原則として教授及び研究機関等の部長級以上の者を除く。 |
募集時期 | josei@jfpedres.or.jp宛てに必要事項をメールで申請後 令和7年12月5日(金)までに申請書を郵送(郵送が必須) |
助成件数 | 4 件(令和 6 年度実績) |
助成金額 | 総額 700万円 (1件あたりの上限金額 200万円) |
助成期間 | 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで |
助成金名称 | 令和7年度 アサヒグループ食品 妊産婦・乳幼児・小児の栄養に関する研究助成金 |
---|---|
助成区分 | 研究助成 |
対象内容 | 妊産婦・乳幼児・小児の栄養に関する研究(ただし、動物実験を除く) |
関連URL | http://www.jfpedres.or.jp/ |
対象研究者 | 過去3年間において当財団の研究助成金を受けていない者で、次に該当する者とする。 ①日本国籍を有する者、あるいは永住権、定住権を有する者で小児科医師及び妊産婦・乳幼児・小児の栄養に関する研究に従事する研究者。令和7年12月31日現在、50歳未満の者 ②若手の小児科医師及び小児栄養研究者を優先することから原則として教授及び研究機関等の部長級以上の者を除く。 ③同一研究に対して、過去に他の研究助成金を受けていないこと。 |
募集時期 | josei@jfpedres.or.jp宛てに必要事項をメールで申請後 令和7年12月5日(金)までに申請書を郵送(郵送が必須) |
助成件数 | 2 件(令和6年度実績) |
助成金額 | 総額 100万円(2件程度) |
助成期間 | 令和8年4月1日から令和9年3月31まで |
助成金名称 | 令和7年度 小児の社会医学的研究(疫学・統計含む)助成金 |
---|---|
助成区分 | 研究助成 |
対象内容 | 小児の社会医学的研究(疫学・統計含む) |
関連URL | http://www.jfpedres.or.jp/ |
対象研究者 | 過去3年間において当財団の研究助成金を受けていない者で、次に該当する者とする。 ①日本国籍を有する者、あるいは永住権、定住権を有する者で小児医療・保健、周産期医療・保健に関する臨床・疫学研究に従事する令和7年12月31日時点で50歳未満の者 ② 若手の小児科医を優先することから原則として教授及び研究機関等の部長級以上の者を除く。 |
募集時期 | josei@jfpedres.or.jp宛てに必要事項をメールで申請後 令和7年12月5日(金)までに申請書を郵送(郵送が必須) |
助成件数 | 3件(令和6年度実績) |
助成金額 | 総額 100万円 (1件あたりの上限金額 100万円) |
助成期間 | 令和8年4月1日から令和9年3月31日まで |
助成金名称 | 令和7年度 海外留学フェローシップ【小児科領域全般に関する研究】 |
---|---|
助成区分 | 海外留学助成 |
対象内容 | 小児科領域全般に関する研究 ①感染症や急性疾患の診断・治療・予防に関する研究 ②小児の難治性疾患、慢性疾患の本態解明と治療に関する研究 ③生活習慣病の予防に関する研究 ④生命倫理など社会的問題に関する研究 ⑤国際医療協力の基盤となる母子保健に関する研究 ⑥子どもの心の問題に関する基礎的研究及び臨床的研究 ⑦その他、子どもの健康に関する研究 |
関連URL | http://www.jfpedres.or.jp/ |
対象研究者 | 原則として、受賞後1年以内に出国し、海外の研究機関等において、小児科領域の基礎的研究や臨床研究に一定期間従事できる者で、次の条件を満たす者とする。 ①日本国籍を有する者、あるいは永住権、定住権を有する者でわが国の大学、医療機関、研究機関に所属する小児科医師および小児医学研究者 ②具体的な研究または研修計画を提示できること。 ③研究終了後1年以内に研究報告書の提出ができること。 ④令和7年12月31日時点で40歳未満の者 ※応募は1施設から1名とする。【所属長(大学の場合は学部長)推薦】 病院・大学で所属長が異なっている場合も、1施設から1名とする。なお、推薦者は研究報告書の提出において申請者とともに責任を果たすもの とする。 ※過去の受賞者の申請は不可 |
募集時期 | josei@jfpedres.or.jp宛てに必要事項をメールで申請後 令和7年12月5日(金)までに申請書を郵送(郵送が必須) |
助成件数 | 3 件(令和6年度実績) |
助成金額 | 総額 250万円 (1件あたりの上限金額 250万円) |
助成期間 |