機関ID | 00010720 |
---|---|
年度 | 2025 年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 医療機器センター |
機関名読み | いりょうききせんたー |
機関英名 | Japan Association for the Advancement of Medical Equipment |
郵便番号 | 113-0033 |
住所 | 東京都文京区本郷1-28-34 本郷MKビル2階 |
TEL | 03-3813-8553 |
FAX | 03-3813-8733 |
趣旨・経緯等 | 公益財団法人医療機器センターは、1985年に設立された医療機器に関する我が国唯一の中立的な機関です。医療機器の研究開発等に関する調査研究を行い、その適正な普及及び向上を助長奨励するとともに認証を行い、医療機器産業の健全な発展を図るとともに、臨床工学技士の育成に努め、もって国民の健康増進及び医学の向上に寄与すること、を目的としており、産業界(産)、大学・学会関係者(学)、行政(官)及び臨床の現場で日夜奮闘されている医療関係者(臨)を加えた産学官臨のパイプ役として各種事業を進めております。 シンクタンク事業を担当する医療機器産業研究所では、医療機器産業のさらなる振興のために、医療機器産業を対象とした社会科学系研究の支援とその分野における研究者の育成を通じた裾野の拡大が必須であると考え2017年度より研究助成を実施しております。 また、医療機器の技術開発に関する振興を図るため、医療機器・医療技術を研究対象とする若手の自然科学系研究者を育成し、アカデミアの研究成果が適切に社会実装される未来を実現すべく、財団独自の資金による新たな 「医療技術研究開発助成制度」 を2024年度より実施しております。 社会科学系研究者向け「調査研究助成制度」および「医療技術研究開発助成制度」の両輪により、私たちは医療機器関連の研究者の総合的育成を実現します。 |
URL | https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/ |
E-MAIL | mdsi@jaame.or.jp |
役員 |
理事長:菊地 眞 専務理事:中野 壮陛 常務理事:新見 裕一 理事:泉田 文男 理事:江澤 和彦 理事:大道 道大 理事:大村 昭人 理事:岡野 光夫 理事:小野寺 哲夫 理事:梶谷 文彦 理事:黒田 知宏 理事:佐久間 一郎 理事:妙中 義之 理事:高木 俊明 理事:高階 雅紀 理事:瀧口 登志夫 理事:松本 謙一 理事:丸山 泰幸 理事:山中 一剛 理事:山本 章雄 理事:吉野 秀朗 監事:江口 俊治 監事:望月 克彦 |
事務局責任者 |
専務理事:中野 壮陛 |
助成金名称 | 2025年度 調査研究助成 (公募型リサーチペーパー) 第23期 |
---|---|
助成区分 | 研究助成 |
対象内容 | 医療機器のイノベーション促進や医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマ※を募集します。調査や分析、実証研究、ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。 既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。 医療機器のイノベーション促進や医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマが対象となります。 また、医療機器産業の次なる世代の将来像を論理的かつ挑戦的に論ずるテーマ。例えば、新しい科学技術の到来、地政学の洞察、および将来の特定の年に関連する問題(20XX年問題)等を踏まえたテーマなどで、既存の枠組みにとらわれずに次世代の政策立案の議論に資する内容の研究も対象となります。 調査や分析、実証研究、ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。 ※医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。また、海外渡航費や出張費のみの提案は対象ではありません。 詳細については下記ホームページをご覧下さい。 |
関連URL | https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/rp-grant_application.html |
対象研究者 | 大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方が対象です。個人を基本としますが、個人では研究の遂行が難しい場合(例えば、複数の学術領域をカバーする場合や海外との比較を行うような場合、膨大な量の調査を行う場合など)は、主たる研究者を中心とする少人数のグループでの申請も可能です。 申請者の国籍は問いませんが、日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。 また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。 |
募集時期 | 相談対応期間:2025年3月17日~2025年4月9日 正午※ 募集期間:2025年4月9日 正午~2025年5月7日 正午 ※公募期間に先立ち、『相談対応期間』を設けました。研究計画立案の段階から、当該助成制度への対象の可否等のご相談いただけます。 |
助成件数 | 6件程度 |
助成金額 | 概ね 50万円程度。上限は100万円以内。 (研究計画に応じて、上記範囲で自由に設定していただけます。) |
助成期間 | 3ヶ月~1年間(研究計画に応じて、この範囲で自由に設定して頂けます。) |