機関ID | 00013060 |
---|---|
年度 | 2025 年度 |
法人格 | 株式会社 |
機関名称 | MSD株式会社 |
機関名読み | えむえすでぃ かぶしきかいしゃ |
機関英名 | MSD K.K. |
郵便番号 | 102-8667 |
住所 | 東京都千代田区九段北一丁目13番12号 北の丸スクエア |
TEL | 03-6272-1000(代表) |
FAX | |
趣旨・経緯等 | MSDは、「最先端のサイエンスを駆使して、世界中の人々の生命を救い、生活を改善すること」というパーパスのもと、医学・薬学領域へ貢献することを目指しています。 (公募型)医学教育事業助成は、MSDが定める対象疾患領域において特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対して助成を行う制度です。 |
URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
E-MAIL | jp_imeg_office@merck.com |
役員 | |
事務局責任者 |
MSD株式会社: メディカルアフェアーズ: ディレクター: |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-癌腫横断- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●遺伝性腫瘍の発症機序、診断、治療、遺伝カウンセリングまで理解を深めるための教育事業 ・遺伝性泌尿器腫瘍と遺伝カウンセリングについての理解を深めるための教育事業 ・多臓器にわたる遺伝性腫瘍の基礎と臨床(診断、治療、診療科連携)についての、理解を深めるための教育事業 ・希少がんと遺伝カウセリングの理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-造血器腫瘍- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●MPNの病態、診断、治療について理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-乳癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●乳癌において、以下に貢献する教育事業 ・乳癌薬物療法におけるirAEを含んだ副作用マネジメントの向上 ・乳癌治療における免疫チェックポイント阻害剤の作用メカニズム(MOA)とその役割 ・乳腺専門の若手医師を対象とした乳癌治療の理解 ・乳癌治療における最新データの知識と理解の向上 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-婦人科癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●婦人科癌における薬物療法について理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-胆道癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●胆道癌診療ガイドライン及び薬物療法に対する理解を深めるための教育事業 ●免疫療法の適正使用の啓発に貢献する教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-大腸癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●がん免疫療法における課題とその解決策のための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-食道癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●”食道癌治療ガイドライン”で定義・提唱されている診断と治療の理解促進のための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-胃癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●”胃癌治療ガイドライン”で定義・提唱されている診断と治療の理解促進のための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-悪性黒色腫- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●悪性黒色腫の診療において、以下に貢献する教育事業 ・周術期治療におけるガイドライン及び薬物療法への理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-頭頸部癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●頭頸部癌の診療において、以下に貢献する教育事業 ・周術期治療におけるガイドライン及び薬物療法への理解を深めるための教育事業 ・再発又は転移頭頸部癌の治療への理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-泌尿器癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●泌尿器癌の診療において、以下に貢献する教育事業 ・病理、画像、ゲノム検査等、診断Modalityの最適化のための教育事業 ・手術、放射線治療、薬物療法の集学的治療推進のための教育的事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1200万円(1年以下の教育事業は上限600万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2027年12月31日(最大2年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-悪性胸膜中皮腫- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●悪性胸膜中皮腫の疾患啓発や、補償・救済・診断・薬物療法等について理解を深めるための教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円 |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-非小細胞肺癌- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●非小細胞肺癌において、以下に貢献する教育事業 ・術前・術後の薬物療法 ・進行期肺癌の薬物療法 ・薬物療法におけるチーム医療 ・バイオマーカーやAIを用いた検査、診断、治療 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年4月1日 より 2025年6月30日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1200万円(1年以下の教育事業は上限600万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2027年12月31日(最大2年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-肺炎球菌感染症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●肺炎球菌感染症領域において、以下に貢献する教育事業 ・高齢者における肺炎球菌感染症のリスクに対する意識・理解向上及びワクチン接種率改善に貢献する教育事業 ・肺炎球菌感染症ハイリスク者(成人、小児)における感染リスクや予防に関する意識・理解向上に貢献する教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円(小規模の教育事業は上限200万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-小児呼吸器感染症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●小児呼吸器感染症領域において、以下に貢献する教育事業 ・小児における筋肉内注射によるワクチン接種・製剤投与の啓発に貢献する教育事業 ・小児呼吸器感染症の予防・治療に貢献する教育事業(RSウイルス、インフルエンザウイルス、ヒトメタニューモウイルスなど) *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円(小規模の教育事業は上限200万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-サイトメガロウイルス感染症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●サイトメガロウイルス感染症領域において、小児造血幹細胞移植患者、小児化学療法患者、新規抗悪性腫瘍薬による治療を受けた小児患者および小児臓器移植患者に対して以下に貢献する教育事業 ・日和見感染の診断方法や検査方法も含め、感染症マネジメントを最適化することで患者予後改善を促進する教育事業 ・抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬の適正使用を推進することで、薬剤耐性を防ぐ教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円(小規模の教育事業は上限200万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-HIV感染症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●HIV感染症領域において、以下に貢献する教育事業 ・HIV陽性者、及びHIV感染ハイリスク者に対するワクチンやその他予防法に関する啓発 ・抗HIV薬の適正使用、及び生活習慣病や合併症を含むHIV感染症マネジメントに関する理解促進 ・薬剤耐性HIVの臨床的意義、耐性検査結果の解釈、抗HIV薬選択への影響に関する理解促進 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円(小規模の教育事業は上限200万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-HPV関連疾患- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●HPV関連疾患領域において、以下に貢献する教育事業 ・HPVワクチンの安全性に関する理解促進 ・男性のワクチン接種に関する知識(疾病負担、集団免疫効果など)向上 ・HPVワクチン接種に関するコミュニケーションスキル向上 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 600万円(小規模の教育事業は上限200万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2026年12月31日(1年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-肺高血圧症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●肺高血圧症診療において、以下に貢献する教育事業 ・肺高血圧症における臨床研究の理解促進 ・PH領域を専門とする医療従事者育成プログラム ・診療科間連携や地域医療連携促進プログラム ・早期診断・治療強化を可能にするための疾患啓発や医療教育の促進 ・個別化医療を可能にする医師・患者サポート体制構築 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1200万円(1年以下の教育事業は上限600万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2027年12月31日(最大2年間) |
助成金名称 | 2025年(公募型)医学教育事業助成|-脂質異常症- |
---|---|
助成区分 | 特定された教育ニーズ・ギャップを埋める医学教育事業に対する助成 |
対象内容 | 2026年1月以降に新規開始される施設・団体が立案・実行する医療担当者を対象とした以下の教育事業を公募致します。 ●動脈硬化性心血管疾患予防のための脂質低下療法強化の重要性に関する医師及び医療従事者に対する教育事業 *基礎および臨床研究が含まれる申請は対象外です。詳細は弊社HPをご確認ください。 |
関連URL | https://www.msd.co.jp/about/responsibility/ime/jigyo/ |
対象研究者 | 以下の施設・団体が対象です。個人として申請することはできません。 (1)大学、大学病院、地域医療支援病院、がん診療連携拠点病院 (2)医療系の学会・研究会等(2025年1月1日時点で、原則として500人以上の正会員を有すること) (3)医師会・歯科医師会・薬剤師会(都道府県レベル以上) (4)その他、医学教育を主たる事業として定款等で規定している団体等 (5)当社が支給する助成金が当該施設・団体の収益の50%を超えないこと |
募集時期 | 西暦2025年2月25日 より 2025年5月26日 まで |
助成件数 | 未定 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1200万円(1年以下の教育事業は上限600万円) |
助成期間 | 2026年1月1日~2027年12月31日(最大2年間) |