機関ID | 00000304 |
---|---|
年度 | 2023 年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 長寿科学振興財団 |
機関名読み | ちょうじゅかがくしんこうざいだん |
機関英名 | The Japan Foundation for Aging and Health |
郵便番号 | 470-2101 |
住所 | 愛知県知多郡東浦町大字森岡字源吾山1-1 あいち健康の森健康科学総合センター4F |
TEL | 0562-84-5411 |
FAX | 0562-84-5414 |
趣旨・経緯等 | 平成元年政府の「高齢者保健福祉推進十か年戦略」の中で、長寿科学研究を支援する財団として、平成元年12月設立されました。 「明るく活力ある長寿社会」の実現に向けて、長寿科学に関する研究を支援するとともに、研究成果の普及を促進し、国民の健康と福祉の増進に寄与することを目的としています。 |
URL | https://www.tyojyu.or.jp |
E-MAIL | research@tyojyu.or.jp |
役員 |
会長:渡辺 捷昭 理事長:大島 伸一 理事:荒井 秀典 理事:井口 昭久 理事:井藤 英喜 理事:江澤 和彦 理事:大内 尉義 理事:加賀美 幸子 理事:児玉 善郎 理事:齋藤 英彦 理事:佐藤 眞一 理事:鈴木 みずえ 理事:田代 俊孝 理事:辻 哲夫 理事:柳澤 信夫 理事:松本 一年 監事:遠島 敏行 |
事務局責任者 |
助成金名称 | 令和6年度長寿科学研究者支援事業「長生きを喜べる長寿社会実現研究支援」 |
---|---|
対象内容 | 令和元年(2019年)度に新しいビジョンとして「長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~」(以下「主課題」という)を掲げ、長生きを喜べる・生きがいのある人生とするための課題解決となる研究開発・社会実装を行い、政策提言に向けた事業をすすめることとし、長生きを喜べる長寿社会実現研究支援を令和4年(2022年)度から開始しました。主課題を達成するため、課題解決になる実用的な方法の研究開発から本格的な社会実装まで取り組める課題解決型のプロジェクトを採択し、支援します。 https://www.tyojyu.or.jp/zaidan/about-jigyo/koueki1/new-shien-2.html 以下の「4つの分類」を設け、多様な段階から開始するプロジェクトを支援します。プロジェクトは毎年継続の審査があり、確実に社会実装し、持続可能な事業化を重視したプロジェクトを求めています。提案時には、AからDの分類の中でプロジェクトを開始する段階を選択してください。 A:探索研究 年間上限1,000万円×最長2年 課題解決方法のアイデアの実現性・実用化・事業化が可能かどうか検証を目的とする B:実装研究 年間上限3,000万円×最長3年 開発された課題解決方法を実験的に実装・検証を進め、事業化の確立および本事業展開を見据えて準備を進めることを目的とする C:社会実装 年間上限3,000万円(助成率は総事業費の3分の1まで)×最長3年 事業を本格的に進め、持続可能な仕組みの確立を目的とする D:展開 年間上限2,000万円(助成率は総事業費の10分の1まで)×最長2年 持続可能な事業の仕組みが確立し、全国展開・新規事業創出につながることを目的とする |
対象研究者 | ・提案者であるプロジェクトリーダー(が、国内の団体(大学、民間企業、地方自治体、社団・財団法人、シンクタンク、NPO等)に所属し、当該団体においてプロジェクトを実施する体制(以下「プロジェクトチーム」という)を組成すること ・研究倫理教育に関するプログラムを予め修了していること ・国内・海外における社会課題解決のための研究・事業等の実績や見識を有する者であること ・プロジェクトチームの責任者として、全体の管理に責務を負うことができる者であること ・応募に際して所属する団体の長の承諾を得ていること ・以下の2点を誓約できること ①「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学省大臣決定)」の内容を理解し遵守すること ②提案するプロジェクトが採択された場合、プロジェクトリーダーおよびプロジェクトに参加する者は、活動等における不正行為ならびに財団が助成する助成金の不正使用をしないこと |
募集時期 | 7月3日(月)〜7月31日(月) |
助成件数 | 0~2件程度 |
助成金額 | 【対象内容】に記載 |
助成期間 | 【対象内容】に記載 |