機関ID | 00000025 |
---|---|
年度 | 2022 年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 臨床薬理研究振興財団 |
機関名読み | りんしょうやくりけんきゅうしんこうざいだん |
機関英名 | Japan Research Foundation for Clinical Pharmacology |
郵便番号 | 103-8234 |
住所 | 東京都中央区日本橋三丁目14-10 |
TEL | 03-3243-9021 |
FAX | 03-3243-9511 |
趣旨・経緯等 | 設立 昭和50年9月25日 (経緯) 当財団は、「臨床薬理学の普及と臨床薬理研究者の育成」を使命に、1975年第一製薬(株)(現:第一三共(株))の創立60周年事業の一環として設立、以来、臨床薬理に関する研究に対して各種助成事業(研究助成、海外留学助成等)を行っております。 (目的) 臨床薬理に関する研究を奨励し、その振興を図るとともに、臨床薬理研究者の育成を助成、促進し、もって医学、薬学の向上、発展ならびに国民の保健衛生の向上に寄与することを目的とする。 |
URL | https://www.rinyaku-fdn.or.jp |
E-MAIL | rinyaku@daiichisankyo.co.jp |
役員 |
理事長:齋 寿明 常務理事:池上 卓志 理事: 家入 一郎 理事: 大内 尉義 理事: 大津 敦 理事: 大戸 茂弘 理事: 大橋 京一 理事: 川合 眞一 理事: 戸塚 恭一 理事: 成宮 周 理事: 藤村 昭夫 理事: 松本 直樹 理事: 矢部 千尋 理事: 渡邉 裕司 監事: 杉山 正治 監事: 高村 健太郎 |
事務局責任者 |
事務局責任者:石井 宏充 |
助成金名称 | 2022年度(第47回)海外留学助成金 |
---|---|
対象内容 | 海外留学助成(日本国内の研究者向けの海外留学助成) 下記目的に対し貢献すると判断され、かつ将来を期待される優秀な研究者に留学助成を行う。 ・世界に通ずる臨床薬理研究を積極的に奨励推進し、臨床薬理学の普及と臨床薬理研究者の育成を助成・促進する 財団理事、評議員、顧問、選考委員並びに選考委員会において選出された臨床薬理学に造詣の深い学識経験者(非公開)の推薦が必要です |
対象研究者 | 下記の条件を同時に満たす国内の大学、研究機関、及び医療機関に所属する研究者 (1)臨床薬理学を志す40歳未満(2022年4月1日現在)で、海外での研究を希望する者【1982年4月2日以降の出生者】 (2)臨床薬理研究に実績のある施設への留学を希望する者 2023年1月から2023年12月までに出発する者 なお、交付対象者は、最終の意志確認のため、選考委員、及び財団の面接を受けることになります |
募集時期 | 2022年6月13日より2022年8月31日まで |
助成件数 | 2件以内 |
助成金額 | 総額 700万円/年 (1件あたりの上限金額 350万円/年) |
助成期間 | 2年間 |
助成金名称 | 2022年度(第47回)研究奨励金 |
---|---|
対象内容 | 臨床薬理研究 「ヒト」を対象とした臨床研究及びそれを支える臨床応用のための研究― 所属長(学長、学部長、研究科長、病院長、研究所長など)の推薦が必要です ※教授の役職名では推薦できません |
対象研究者 | 臨床薬理研究に従事、またはそれを志す研究者 ただし、 1)国内の大学、研究機関及び医療機関に所属する研究者 2)45歳未満(2022年4月1日現在)の研究者を対象とします。【1977年4月2日以降の出生者】 3)過去3年以内【2019年度以降】に当財団の「研究奨励金」を受領された方は対象外とします。 4)単一施設研究の場合は研究代表者、多施設共同研究は研究推進グループの代表者 5)外国で行う研究は対象外とします。 |
募集時期 | 2022年6月13日より2022年8月31日まで |
助成件数 | 20件程度 |
助成金額 | 総額 4,000万円 (1件あたりの上限金額 200万円) |
助成期間 |