機関ID | 00010640 |
---|---|
年度 | 2022 年度 |
法人格 | 一般財団法人 |
機関名称 | 山口老年総合研究所 |
機関名読み | やまぐちろうねんそうごうけんきゅうしょ |
機関英名 | |
郵便番号 | 751-0833 |
住所 | 山口県下関市武久町2丁目53番8号 武久病院内 |
TEL | 083‐252‐2124 |
FAX | 083‐252‐5240 |
趣旨・経緯等 | 一般財団法人山口老年総合研究所は、昭和59年に医療法人社団青寿会の創設者:頴原俊一の醵金をもとに設立され、老年医学及び老年に関する研究の奨励及び助成支援並びに普及啓発等の事業を行っております。 現在、高齢社会対策基本法等において、国が高齢社会対策を総合的に策定し実施する責務を有することが定められている中で、医療福祉関係団体の高齢社会対策は急務であり、非常に重要な役割を担っております。 また、高齢化が一層進行する中で、高齢者問題は、医療、福祉、介護、高齢者の社会活動や地域参加、高齢者の生きがいづくり等、課題が広範囲となっており、社会的にもこれらの課題の解決が急がれております。 そこで、当財団では、医療福祉関係団体等が行う老年医学及び老年に関するさまざまな分野における共同研究をより促進させ、もって老年医学の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的として、医療福祉関係団体が行うこれらの研究を対象に研究助成を行います。 (対象は、山口県に何らかのゆかりのあること) 昭和61年以降、のべ57先の研究助成実績があります。 (令和3年度助成まで) |
URL | http://www.tip.ne.jp/rounenkenkyu/ |
E-MAIL | r.kenkyu@tip.ne.jp |
役員 |
理事長:頴原 健 常務理事・所長:頴原 嗣尚 理事:岩本 晋 理事:山田 通夫 理事:中田 範夫 理事:青木 邦男 理事:難波 利光 理事:浦田 秀則 監事:小倉 國雄 評議員:頴原 尚吾 評議員:原田 和夫 評議員:小川 康太郎 |
事務局責任者 |
事務局長:瓜生 達哉 |
助成金名称 | 令和4年度 研究助成 |
---|---|
対象内容 | 研究助成(研究費用の助成 ① 高齢者医療、認知症等に関する調査研究 ② 高齢者福祉、介護、介護予防等に関する調査研究 ③ 高齢者の社会活動や地域参加、高齢者の生きがいづくり等に関する調査研究 |
対象研究者 | 主に山口県内で活動する医療福祉関係団体等(大学、公益法人、NPO法人、人格なき社団のうち非収益団体等で代表者の定めがあるもの等)の研究所またはグループ 研究所が発行する「年報」において、当該研究の経過・成果報告を行なうこと。 |
募集時期 | 2022(令和 4年)11月 1日より 2023(令和 5年)1月 11日まで (別途HP等で公募。) |
助成件数 | 毎年度 2件以内 |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1,000,000 円 |
助成期間 | 最長2年間 (助成期間:4月1日~3月31日) |
助成金名称 | 令和 4年度 第20回「老年研究頴原賞」 |
---|---|
対象内容 | 研究業績に対する報奨金 ① 高齢者医療、認知症等に関する研究 ② 高齢者福祉、介護、介護予防等に関する研究 ③ 高齢者の社会活動や地域参加、高齢者の生きがいづくり等に関する研究 |
対象研究者 | 山口県内で活動しているか、山口県出身であり県外で活動している50歳以下の個人または団体。(山口県にゆかりのある若手研究者であること) 授賞式等 (1)授賞式を毎年4月の当財団が別に指定した日に下関市内で行なう。 (2)授賞者は、授賞式とあわせて行なう当財団が主催する研究発表講演会において、授賞した研究内容について講演を行なうこと。 (3)当該年度に発行する「年報」に、授賞後の研究経過報告を行なうこと。 応募手続きは当財団ホームページに掲載: http://www.tip.ne.jp/rounenkenkyu/index.html |
募集時期 | 2022(令和 4年)10月13日より 2023(令和5年)1月 5日まで |
助成件数 | 毎年2名以内 (団体の場合は、1団体を1名として取り扱う) |
助成金額 | 1件あたりの上限金額 1,000,000 円 (税抜) |
助成期間 |