機関ID | 00000162 |
---|---|
年度 | 2022 年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 福田記念医療技術振興財団 |
機関名読み | ふくだきねんいりょうぎじゅつしんこうざいだん |
機関英名 | Fukuda Foundation for Medical Technology |
郵便番号 | 113-8570 |
住所 | 東京都文京区湯島2-31-20 フクダ電子(株)春木町ビル9F |
TEL | 03-5684-0288 |
FAX | 03-5684-0268 |
趣旨・経緯等 | (目的) 医用電子工学(Medical Electronics以下「ME」という。)を利用した医療技術の研究を助成、振興し、当該研究に関する国際交流に対して援助を図り、MEを利用した医療技術の普及・向上を進め、もって国民の福祉の向上に寄与することを目的とする。 (事業) (1) MEを利用した医療機器を使用する診断技術、治療技術等に関する研究、又はMEを利用した医療機器の開発・改良につながるような基礎的研究(以下「MEを利用した医療技術に関する研究」という。)を行う研究機関及び研究者に対する助成 (2) MEを利用した医療技術に関する研究を行う研究機関及び研究者の国際交流に対する助成 (3) MEを利用した医療技術に関する研究、図書又は論文等の表彰 (4) MEを利用した医療技術の振興及び普及のために行う研究発表、学術出版物の刊行及び講演会等の開催 (5) その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
URL | http://www.fukudakinen.or.jp/ |
E-MAIL | |
役員 |
理事長:山口 徹 理事:石川 恭三 理事:笠貫 宏 理事:小谷 誠 理事:高野 照夫 理事:田邉 晃久 理事:永井 良三 理事:平岡 昌和 理事:福田 孝太郎 理事:三宅 良彦 監事:杉山 昌明 監事:高嶋 誠 |
事務局責任者 |
常務理事:赤熊 めいこ |
助成金名称 | 第33回 国際交流助成事業(研究留学)【前期分】 |
---|---|
対象内容 | (助成の主旨) MEを利用した医療技術が国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助する。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | (1)海外の大学、学術研究機関における研究、研修等。 (2)所期の成果が期待できる者。 (3)原則として2022年12月31日現在で年齢40歳以下、かつ、過去に同じ研究で海外渡航歴の少ない者。 (4)出発が2022年7月01日から2023年2月28日までの者。 |
募集時期 | 2022年4月01日から4月24日まで |
助成件数 | 4件 |
助成金額 | 総額:8,000,000円 1件当たりの上額金額:2,000,000円 |
助成期間 | 1年間 |
助成金名称 | 第33回 国際交流助成事業(国際会議出席)【前期分】 |
---|---|
対象内容 | (助成の主旨) MEを利用した医療技術が国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助する。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | (1)国際会議での研究発表等のための海外出張 (2)所期の成果が期待できる者。 (3)出発が2022年7月01日から2023年2月28日までの者。 |
募集時期 | 2022年4月01日から4月24日まで |
助成件数 | 2件 |
助成金額 | 総額:600,000円 1件当たりの上額金額:300,000円 |
助成期間 |
助成金名称 | 第33回(2022年度) 論文等表彰事業 |
---|---|
対象内容 | MEを利用した医療技術に関する2022年(1月~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(ただし、掲載が確定しているもの)の論文を表彰対象とする。ただし、過去に本表彰を受けた者の論文は対象としない。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | 大学、研究所、医療機関において、研究活動または職務に従事している者とする。 |
募集時期 | 2022年12月31日(当日の消印まで有効) |
助成件数 | 4件 |
助成金額 | 総額:200万円 1件当たりの上額金額:50万円 |
助成期間 |
助成金名称 | 第33回 国際交流助成事業(研究者招聘)【前期分】 |
---|---|
対象内容 | (助成の主旨) MEを利用した医療技術が国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助する。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | (1)日本国内で開催する学会(学術会議等)で講演するために海外から来日する研究者の招聘 (2)所期の成果が期待できる者。 (3)来日が2022年7月1日から2023年2月28日までの者。 (4)学会(学術会議)等を実施する者。 |
募集時期 | 2022年4月01日から4月24日まで |
助成件数 | 2件 |
助成金額 | 総額:2,000,000円 1件当たりの上額金額:1,000,000円 |
助成期間 |
助成金名称 | 第33回(2022年度)研究助成事業【個人研究】 |
---|---|
対象内容 | (助成の主旨) MEを利用した医療技術が国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助する。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | 応募資格 (1)大学、研究所、医療機関等において、研究活動または医療業務に従事している者とする。 (2)応募時の年齢が原則として40歳以下の研究者とする。 |
募集時期 | 2022年4月01日から4月24日まで |
助成件数 | 8件 |
助成金額 | 総額:16,000,000円 1件当たりの上額金額:2,000,000円 |
助成期間 | 1年間 |
助成金名称 | 第33回(2022年度)研究助成事業【共同研究】 |
---|---|
対象内容 | (助成の主旨) MEを利用した医療技術がより適切かつ効果的に保健・医療・福祉の場に提供されるよう医学と工学との連携のもとに基礎から応用に至る独創的な研究に助成を行う。 (助成対象研究分野) MEが利用される医療分野のうち、次の分野を助成の対象とする。 (1)循環器疾患の診断・治療・リハビリテーション (2)救急医療・災害医療 (3)在宅医療 (4)集中治療(新生児医療を含む) (5)健康増進のためのメディカル・チェック また、関連工学の領域としては、次の分野を助成の対象とする。 (1)医用計測 (2)医用情報処理 (3)生体作用工学 (4)医用安全工学 |
対象研究者 | 応募資格 (1)大学、研究所、医療機関等において、研究活動または医療業務に従事している者とする。 (2)同一部局(教室)内ではなく、複数の異なる部局(教室)・機関(大学病院、研究所等)に所属する研究者から構成される研究チームによる共同研究とし、研究計画全体について責任を持つことができる代表研究者が申請する。 |
募集時期 | 2022年4月01日から4月24日まで |
助成件数 | 8件 |
助成金額 | 総額:24,000,000円 1件当たりの上額金額:3,000,000円 |
助成期間 | 1年間 |