機関ID | 00000238 |
---|---|
年度 | 2021年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 笹川保健財団 |
機関名読み | ささかわほけんざいだん |
機関英名 | Sasakawa Health Foundation |
郵便番号 | 107-0052 |
住所 | 東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5階 |
TEL | 03-6229-5377 |
FAX | 03-6229-5388 |
趣旨・経緯等 | 笹川保健財団は、1974年、初代会長 笹川良一(日本財団初代会長)、理事長 石館守三のもと、世界のハンセン病対策のために創設されました。ハンセン病と、この病気に由来するさまざまな問題を世界からなくすための取り組みと、あらゆる病に向き合う人とその家族のクオリティ・オブ・ライフ(生活の質、人生の質)の向上を目指して、日本におけるホスピス緩和ケア向上のための取り組みを主に行ってきました。 これまでに培ってきた経験と知識を、分野や国境を越えて分かち合い、資源と人材を最大限に役立て、世界的なハンセン病対策と国内での緩和ケア・在宅看護の人材育成を柱に、2019年4月より財団名を笹川保健財団に改めました。これからも、すべての人が自分らしく、よりよく生きることのできる世界の実現に向かって努力をつづけます。 |
URL | https://www.shf.or.jp/ |
E-MAIL | community_health@shf.or.jp |
役員 |
会長 :喜多 悦子 理事長 :佐藤 英夫 常務理事 :南里 隆宏 理事 :石井 則久 理事 :遠藤 弘良 理事 :松島 たつ子 監事 :鈴木 浩司 監事 :馬目 利昭 |
事務局責任者 |
助成金名称 | 笹川保健財団研究助成 |
---|---|
対象内容 | 【Ⅰ.研究】医療施設の内外を問わず、地域の保健医療サービス供給体制の充実・向上を目指す先駆的・独創的研究、特に在宅医療/看護にかかわるもの。【Ⅱ.実践調査】医療・保健・看護施設や在宅看護の実践における試行的活動や、既存の活動内で確立していない手技、対処の実態調査や有効性検証で、Ⅰの研究に該当しない実践的調査的活動。 |
対象研究者 | 大学・研究所・医療機関・施設・NGO/NPO法人・行政機関所属の研究者もしくは保健医療福祉従事者で活動拠点が地域にある方 |
募集時期 | 西暦2021年3月8日~4月12日まで |
助成件数 | Ⅰ、Ⅱ合わせて10件程度 |
助成金額 | 総額 1,140万 円 (1件あたりの上限金額 150万円) |
助成期間 | 2021年6月1日~2022年2月28日 |
助成金名称 | 地域啓発活動助成 |
---|---|
対象内容 | 地域保健の推進を目的に、在宅看護を地域住民に周知し、正しく理解していただくための活動を支援 |
対象研究者 | 医療機関・大学・研究所・NGO/NPO法人または在宅/訪問看護事業所において職務についている福祉・保健・医療従事者(看護師・介護職・福祉職) |
募集時期 | 西暦2021年3月8日~4月12日まで |
助成件数 | 30件 |
助成金額 | 総額 300万円 (1件あたりの上限金額 10万円) |
助成期間 | 2021年6月1日~2022年2月28日 |
助成金名称 | 奨学金支援(看護師留学) |
---|---|
対象内容 | 医療施設の内外を問わず看護の現場、教育、研究及び行政の場で、将来、指導者となりうる人材の育成を目的とし、海外の大学院(修士課程・博士課程)進学のための奨学金 |
対象研究者 | (1)看護大学の卒業生または、5年間以上の臨床経験がある看護師 (2)2021年度に大学院へ進学する方、及び現在大学院に在学中の方 |
募集時期 | 西暦2021年3月8日~4月12日まで |
助成件数 | 2 件 |
助成金額 | 総額 200万円 (1件あたりの上限金額 100万円) |
助成期間 | 2021年6月1日~2022年2月28日 |