機関ID | 00000133 |
---|---|
年度 | 2020年度 |
法人格 | 公益財団法人 |
機関名称 | 長瀬科学技術振興財団 |
機関名読み | ながせかがくぎじゅつしんこうざいだん |
機関英名 | Nagase Science and Technology Foundation |
郵便番号 | 550-8668 |
住所 | 大阪府大阪市西区新町1-1-17 |
TEL | 06-6535-2117 |
FAX | 06-6535-2160 |
趣旨・経緯等 | 設立:1989年4月26日 主務官庁:文部科学省 目的:わが国の有機化学及び生化学等の分野に係る研究開発に対する助成等に関する事業を行ない、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的とする。 |
URL | https://www.nagase-f.or.jp/ |
E-MAIL | nstf@nagase-f.or.jp |
役員 |
理事長 :長瀬 玲二 業務執行理事 :山岡 徳慶 理事 :神戸 宣明 理事 :近藤 昭彦 理事 :阪井 康能 理事 :杉野目 道紀 理事 :鈴木 啓介 理事 :袖岡 幹子 理事 :西山 真 理事 :丸岡 啓二 理事 :劉 暁麗 監事 :佐藤 陽一郎 監事 :白藤 信之 |
事務局責任者 |
事務局長 :山岡 徳慶 |
助成金名称 | 長瀬科学技術振興財団 研究助成金 |
---|---|
対象内容 | 有機化学[材料化学を含む](O)及び生化学(B)、並びに関連分野において申請者が主体的に進める研究 (1) 有機化学 [材料化学を含む] (O) は主として次の分野とします。 ◎ 有機合成の基礎及び応用研究 ◎ 高分子・超分子の基礎及び応用研究 ◎ 有機機能性材料の基礎及び応用研究 ◎ 生体関連機能物質の基礎及び応用研究 ◎ グリーンケミストリーに関する基礎及び応用研究 【研究テーマのキーワード】 新合成手法、高選択的反応、不斉反応、触媒、計算化学、環境調和型合成、錯体、精密重合、分子認識、超分子ポリマー、金属有機構造体(MOF)、ナノ材料、機能性材料、複合材料、分子デバイス、有機エレクトロニクス、ファインケミカルズ、生物活性物質、天然物、ケミカルバイオロジー、プロセス化学、構造有機化学、等 (2) 生化学(B)は主として次の分野とします。 ◎ 微生物の基礎及び応用研究 ◎ 酵素の基礎及び応用研究 ◎ 細胞応答の基礎及び応用研究 ◎ バイオテクノロジーに関する基礎及び応用研究 【研究テーマのキーワード】 遺伝子工学、代謝工学、生物生産、発酵生産、生体触媒、酵素・タンパク質工学、糖鎖工学、抗原抗体、細胞工学、組織工学、ケミカルバイオロジー、食品科学、プレ・プロバイオティクス、生体関連物質、糖質、バイオマテリアル、バイオマス、バイオリファイナリー、バイオナノテクノロジー、環境浄化、生物資源、バイオエレクトロニクス、バイオセンサー、植物生化学、等 注 1: 有機化学と生化学の両方にまたがる研究課題につきましても、積極的なご応募をお待ちしております。 その場合は、上記、有機化学(O)、または生化学(B)のいずれかの分野にて応募してください。 注 2: 大阪で開催する、研究助成金贈呈式(2021年4月23日)及び、研究成果発表会(2022年4月)に、助成者本人の出席を原則とします。 |
対象研究者 | (1) 日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている 常勤の研究者(所属機関長の承諾が必要です) (2) 当財団に結果の報告書提出が可能な方 (3) 過去10年間に当財団から研究助成を受けていない方 |
募集時期 | 2020年9月1日より2020年11月1日まで(期限厳守) |
助成件数 | 25件程度 |
助成金額 | 総額 6250万円 (1件あたりの上限金額 250万円) |
助成期間 | 2021年4月から2022年3月末まで(1年間) |