UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059412
受付番号 R000067949
科学的試験名 半側空間無視に対する計算神経科学的アプローチ
一般公開日(本登録希望日) 2025/10/15
最終更新日 2025/10/15 10:07:45

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
半側空間無視に対する計算神経科学的アプローチ


英語
Computational approaches to address spatial neglect

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
USN Kinarm Study


英語
USN Kinarm Study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
半側空間無視に対する計算神経科学的アプローチ


英語
Computational approaches to address spatial neglect

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
USN Kinarm Study


英語
USN Kinarm Study

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
健常成人
脳卒中


英語
Healthy
Stroke

疾患区分1/Classification by specialty

リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
従来、半側空間無視の治療では、半側空間無視患者に対して、注意を促すような意識や行動変容を狙った訓練が主流である。しかし、注意を司る領域が損傷されている患者に対して、注意を促す手法には限界があり、治療の成功は患者の能力に依存している。そこで、本研究では、注意ネットワークを介さずに無視空間への反応を促す手法を検討する。
 急速視覚運動反応は、損傷された注意ネットワークを介さずに、半側空間無視患者の治療に利用できる可能性がある。急速視覚運動とは、目標に向かってリーチするとき、見かけ上の目標の位置が突然移動すると、環境変化に対して上肢の素早い調節が行われる現象である(Gomi et al.,2006)。これは、通常の運動経路や視覚経路とは別に反射経路の存在が考えられており、急速視覚運動反応が惹起されるのに注意を必要としないことを示している(Reichenbach et al., 2014)。 最近の証拠によると、これらの急速視覚運動反応は主に皮質下-おそらく上丘を介して起こる可能性が示唆されており、空間無視の患者の運動を無視された空間に視線を向けるために利用できる可能性がある。また、無視が起こる左の視空間にあるものを注意がむく右の空間に提示することで、右半球の注意ネットワークを介さないで左の視空間の情報を入力することが可能であると考えられる。加えて、注意ネットワークに関連する視覚処理経路ではなく、異なる経路で情報処理される特定の色やイラストの存在も示唆されている。そこで、本研究では、これらの方法、すなわち、急速視覚運動反応と視空間シフト、および提示する刺激ターゲットの色や種類を単独、または組み合わせて適用することで、無視空間への反応を促す効果を検証する。


英語
Conventional treatments for unilateral spatial neglect focus on attention, directing training, but such methods are limited when attention networks are damaged, making outcomes dependent on patients' abilities. This study explores a method to promote responses to the neglected space without engaging the attentional network.
Express visuomotor response (EVR; a rapid limb adjustment to sudden target shifts during reaching) occurs through a reflexive, subcortical pathway, likely involving the superior colliculus, and does not require attention. Therefore, EVR may help guide movements toward neglected space.
Additionally, presenting stimuli from the neglected (left) field into the attended (right) field, or using specific colors and illustrations processed via non-attentional visual pathways, may further enhance responses. This study tests whether combining EVR, visuospatial shifts, and visual features can effectively facilitate reactions toward the neglected space.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

検証的/Confirmatory

試験の性質2/Trial characteristics_2

説明的/Explanatory

試験のフェーズ/Developmental phase

第Ⅰ・Ⅱ相/Phase I,II


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
上肢の運動学的指標
視線
脳波
筋電図


英語
Upper-limb kinematic parameters
Gaze
EEG
EMG

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

80 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
[脳卒中患者]
・入院した脳卒中患者および外来通院している脳卒中患者
・臨床的に無視症状を認めると報告された者


英語
[Stroke Patients]
- Inpatients or outpatients with stroke.
- Individuals clinically reported to show symptoms of unilateral spatial neglect.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
[健常者]
・神経疾患の既往がある
・複視など視覚に問題がある(一部は視野欠損を含める)
[脳卒中患者]
・脳卒中以外に神経疾患の既往がある
・実施する課題の理解が可能
・複視など視覚に問題がある(一部は視野欠損を含める)


英語
[Healthy participants]
- No history of neurological disorders.
- No visual problems such as diplopia (including visual field defects).

[Stroke patients]
- No history of neurological disorders other than stroke.
- Able to understand the experimental tasks.
- No visual problems such as diplopia (including visual field defects).

目標参加者数/Target sample size

80


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
理英子
ミドルネーム
大須


英語
Rieko
ミドルネーム
Osu

所属組織/Organization

日本語
早稲田大学


英語
Waseda University

所属部署/Division name

日本語
人間科学学術院


英語
Faculty of Human Sciences

郵便番号/Zip code

359-1165

住所/Address

日本語
埼玉県所沢市堀之内135-1 フロンティアリサーチセンター210実験室


英語
210, Frontier Research Center, 135-1, Horinouchi, Tokorozawa, Saitama

電話/TEL

04-2947-7346

Email/Email

r.osu@waseda.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
ゆうき
ミドルネーム
伊藤


英語
Yuki
ミドルネーム
Ito

組織名/Organization

日本語
早稲田大学


英語
Waseda University

部署名/Division name

日本語
人間科学研究科


英語
Graduate School of Human Sciences

郵便番号/Zip code

359-1165

住所/Address

日本語
埼玉県所沢市堀之内135-1 フロンティアリサーチセンター210実験室


英語
210, Frontier Research Center, 135-1, Horinouchi, Tokorozawa, Saitama

電話/TEL

04-2947-7346

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

y.ito@moegi.waseda.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
早稲田大学


英語
Waseda University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
早稲田大学


英語
Waseda University

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
早稲田大学 人を対象とする研究に関する倫理委員会事務局


英語
Waseda University, Ethics Review Procedures concerning Research with Human Subjects

住所/Address

日本語
東京都新宿区戸塚町1-104


英語
1-104, Totsuka-chou, shinjuku-ku, Tokyo

電話/Tel

03-5272-1639

Email/Email

rinri@list.waseda.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

はい/YES

試験ID1/Study ID_1

2024-128

ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語
早稲田大学 人を対象とする研究に関する倫理委員会


英語
Waseda University, Ethics Review Procedures concerning Research with Human Subjects

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 10 15


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

限定募集中/Enrolling by invitation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2024 10 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2024 06 10

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2024 10 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2029 05 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
運動課題中の上肢の運動学的パラメータ、視線、脳波、筋電図データを取得する。


英語
Kinematic parameters of the upper limb, gaze, EEG, and EMG data will be recorded during the motor task.


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 10 15

最終更新日/Last modified on

2025 10 15



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000067949


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067949