UMIN試験ID | UMIN000059027 |
---|---|
受付番号 | R000067511 |
科学的試験名 | 回復期リハビリテーション病棟入院患者におけるADL改善の関連要因分析とリハビリテーション効果に関する後ろ向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/09/08 |
最終更新日 | 2025/09/08 12:16:51 |
日本語
回復期リハビリテーション病棟入院患者における各種要因分析とリハビリテーション効果判定について
英語
Analysis of Various Factors and Evaluation of Rehabilitation Outcomes in Inpatients of a Rehabilitation Ward
日本語
入院中のリハビリテーション患者のリハビリテーションの効果判定について
英語
Evaluation of Rehabilitation Outcomes for Hospitalized Rehabilitation Patients
日本語
回復期リハビリテーション病棟入院患者におけるADL改善の関連要因分析とリハビリテーション効果に関する後ろ向き観察研究
英語
Analysis of Factors Associated with ADL Improvement and Rehabilitation Efficacy in Patients Admitted to a Convalescent Rehabilitation Ward: A Retrospective Observational Study
日本語
リハビリテーションにおける日常生活動作(ADL)の要因分析 - 回復期リハビリテーション病棟
英語
Analysis of Factors for ADL in Rehabilitation - Convalescent Rehabilitation Ward
日本/Japan |
日本語
脳血管疾患、運動器疾患、廃用症候群など
英語
cerebrovascular disease, musculoskeletal disorders, disuse syndrome, etc.
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的の1つ目は、要因分析であり、代表例として帰結予測分析がある。回復期リハビリテーション病棟(以下、回リハ病棟)に入院する患者の身体機能及び日常生活動作能力の経過を分析し、帰結予測の精度を向上させること、各要因同士の関係性を分析し、役立てる事を1つ目の目的とする。2つ目は治療や各種取り組みの効果判定を行うことである。3つ目は、回リハ病棟におけるインシデント報告やヒヤリハット報告を調査・整理し、問題点の把握と対策を立案することである。とりわけ、ヒヤリハット報告の分析については先行研究での報告は少ないため、貴重な分析となりうる。これらの分析結果は、将来の入院患者に適用されることから、一定の意義を有すると考える。
英語
The first objective of this study is factor analysis, with a primary focus on outcome prediction. By analyzing the progress of physical function and Activities of Daily Living (ADL) in patients admitted to a convalescent rehabilitation ward (CRW), we aim to improve the accuracy of outcome predictions and to clarify the relationships between various factors for clinical application.
The second objective is to evaluate the effectiveness of our treatments and various clinical interventions.
The third objective is to investigate and organize incident and near-miss reports within the CRW to identify problems and develop countermeasures. In particular, the analysis of near-miss reports could be a valuable contribution, as this has been seldom reported in previous studies.
We believe the findings of these analyses will be significant, as they will be applied to the care of future inpatients.
その他/Others
日本語
疾患ごとによるADLの帰結を解明すること
英語
Elucidating the consequences of ADL by disease
日本語
a. 基本情報
年齢、原疾患、既往歴、発症日、入退院日、練習時間数、脳画像情報、レントゲン画像情報、動作能力、
動画情報、意識状態、栄養状態、社会資源情報、使用装具や補助具、問題点、基準課題等
b. 評価に基づく情報
b-1.身体機能評価
Fugl Meyer Assessment(FMA)、American Spinal Injury Association(ASIA)、
Frankelの分類、筋力、関節可動域評価等
b-2.能力評価
Functional Independence Measure(FIM)、歩行時間距離因子(速度、ケーデンス、ストライド、
歩数等)、Functional Ambulation Categories(FAC)、Gait Ability Assessment for hemiplegics
(GAA)等の歩行能力評価、Test for Aphasia and Dysarthria(STAD)、自立チェックリスト等
英語
a. Basic Information
* Age
* Primary disease
* Past medical history
* Date of onset
* Dates of admission and discharge
* Duration of therapy/training
* Brain imaging data
* X-ray imaging data
* Motor ability
* Video data
* Level of consciousness
* Nutritional status
* Information on social resources
* Orthoses and assistive devices used
* Problem list
* Standardized tasks, etc.
b. Information Based on Assessments
b-1. Assessment of Physical Function
* Fugl-Meyer Assessment (FMA)
* American Spinal Injury Association (ASIA) Impairment Scale
* Frankel Classification
* Muscle strength
* Range of Motion (ROM) assessment, etc.
b-2. Assessment of Functional Ability
* Functional Independence Measure (FIM)
* Spatiotemporal gait parameters (e.g., velocity, cadence, stride, step count)
* Functional Ambulation Categories (FAC)
* Gait Ability Assessment for Hemiplegics (GAA) and other gait ability assessments
* Standard Test for Aphasia and Dysarthria (STAD)
* Independence checklist, etc.
日本語
b-3.高次脳機能評価
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)やMini- Mental State Examination(MMSE)、Frontal
Assessment Battery(FAB)、Trail Making Test(TMT)、コース立方体組み合わせテストKohs
Block Design Test(KBDT)、認知関連行動アセスメントCognitive-related Behavioral
Assessment(CBA)、レーヴン色彩マトリックス検査Raven's Colored Progressive Materices
(RCPM)等
b-4.失語症に対する評価
標準失語症検査Standard Language Test of Aphasia(SLTA)、コミュニケーション伝達尺度等
b-5. 運動障害性構音障害に対する評価
標準ディサースリア検査Assessment of Motor Speech for Dysarthria(AMSD)、嗄声の聴覚心理的評価(GRBAS尺度)、音圧評価(最大発声音圧、咳嗽時音圧、会話時音圧)、発話明瞭度評価等
b-6. 摂食嚥下障害に対する評価
Original inoue-Evaluation Aspiration Lung Disease(i-EALD)、音圧評価(最大発声音圧、咳嗽時
音圧、会話時音圧)、Oral Heath Assessment Too(OHAT)、反復唾液嚥下テストRepetitive saliva
swallowing test(RSST)、改定水飲みテストModified Water Swallowing Test(MWST)、藤島摂
食・嚥下能力グレード fujishima dysphagia scale (FILS)、嚥下障害の臨床的重症度分類
Dysphagia severity scale(DSS)等
c. インシデント・アクシデント,ヒヤリハットレポートに基づく情報
当該職種、経験年数、所属、事故レベル、発生日、転倒リスク評価、認知症自立度、事故種類、発生原因、事故の状況、患者・家族の反応、防止策と指導内容等
英語
b-3. Assessment of Higher Brain Function
* Hasegawa's Dementia Scale-Revised (HDS-R)
* Mini-Mental State Examination (MMSE)
* Frontal Assessment Battery (FAB)
* Trail Making Test (TMT)
* Kohs Block Design Test (KBDT)
* Cognitive-related Behavioral Assessment (CBA)
* Raven's Colored Progressive Matrices (RCPM), etc.
b-4. Assessment for Aphasia
* Standard Language Test of Aphasia (SLTA)
* Communication effectiveness scales, etc.
b-5. Assessment for Dysarthria
* Assessment of Motor Speech for Dysarthria (AMSD)
* Auditory-perceptual evaluation of hoarseness (GRBAS scale)
* Sound pressure level measurement (e.g., maximum phonation, coughing, conversation)
* Speech intelligibility assessment, etc.
b-6. Assessment for Dysphagia
* Original Inoue-Evaluation for Aspiration Lung Disease (i-EALD)
* Sound pressure level measurement (e.g., maximum phonation, coughing, conversation)
* Oral Health Assessment Tool (OHAT)
* Repetitive Saliva Swallowing Test (RSST)
* Modified Water Swallowing Test (MWST)
* Fujishima's Ingestive and Swallowing ability Scale (FILS)
* Dysphagia Severity Scale (DSS), etc.
c. Information Based on Incident, Accident, and Near-Miss Reports
* Profession/Job title of the staff involved
* Years of experience
* Department/Affiliation
* Incident level/severity
* Date of occurrence
* Fall risk assessment
* Dementia independence level
* Type of incident
* Cause of incident
* Description/Circumstances of the incident
* Response of the patient and family
* Preventive measures and guidance provided, etc.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
40 | 歳/years-old | 以上/<= |
120 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
2020年4月1日から2030年3月31日の間に、回復期リハビリテーション病棟に入院した/する患者さん
英語
Patients admitted to the recovery rehabilitation ward between April 1, 2020, and March 31, 2030
日本語
特になし
英語
Nothing in particular
1800
日本語
名 | 宏明 |
ミドルネーム | |
姓 | 櫻井 |
英語
名 | Hiroaki |
ミドルネーム | |
姓 | Sakurai |
日本語
藤田医科大学
英語
Fujita Health University
日本語
保健衛生学部リハビリテーション学科
英語
School of Health Sciences, Faculty of Rehabilitation
470-1192
日本語
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98
英語
1-98, Dengakugakubo Kutsukake-cho, Toyoake-shi Aichi 470-1192, Japan
0562-93-2000
kenji07n@fujita-hu.ac.jp
日本語
名 | 健司 |
ミドルネーム | |
姓 | 川上 |
英語
名 | Kenji |
ミドルネーム | |
姓 | Kawakami |
日本語
脳神経リハビリ北大路病院
英語
Kitaoji Hospital for Neurological Rehabilitation
日本語
リハビリテーション部
英語
Department of Rehabilitation
6068171
日本語
京都市左京区一乗寺西水干町25-2
英語
25-2 Ichijoji Nishimizuhiki-cho, Sakyo-ku, Kyoto-shi.
0757815111
kenji07n@fujita-hu.ac.jp
日本語
藤田医科大学
英語
Fujita Health University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
無し
英語
nothing
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
藤田医科大学研究支援部
英語
Fujita Health University Research Support Division
日本語
愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98
英語
1-98, Dengakugakubo Kutsukake-cho, Toyoake-shi Aichi 470-1192, Japan
0562-93-2865
f-irb@fujita-hu.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
脳神経リハビリ北大路病院
2025 | 年 | 09 | 月 | 08 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2020 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 05 | 日 |
2020 | 年 | 04 | 月 | 01 | 日 |
2030 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究は後ろ向きコホート研究である。
英語
This study is a retrospective cohort study.
2025 | 年 | 09 | 月 | 08 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 08 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000067511
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067511