UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059018
受付番号 R000067497
科学的試験名 重度脳損傷に対する終末期医療に関する包括的研究:多機関共同前向き観察研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/09/15
最終更新日 2025/09/06 12:13:05

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
重度脳損傷に対する終末期医療に関する包括的研究:多機関共同前向き観察研究


英語
J-RESPECT2 study: Japan CompREhenSive Process for End-of-Life Care and Organ DonaTion after Brain Death

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
重度脳損傷に対する終末期医療に関する包括的研究


英語
J-RESPECT2 study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
重度脳損傷に対する終末期医療に関する包括的研究:多機関共同前向き観察研究


英語
J-RESPECT2 study: Japan CompREhenSive Process for End-of-Life Care and Organ DonaTion after Brain Death

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
重度脳損傷に対する終末期医療に関する包括的研究


英語
J-RESPECT2 study

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
心停止蘇生後、重症頭部外傷、重篤な脳卒中などの急性脳障害


英語
Acute brain injuries such as post-cardiac arrest syndrome, severe traumatic brain injury, and severe stroke

疾患区分1/Classification by specialty

救急医学/Emergency medicine 集中治療医学/Intensive care medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本邦において重篤な脳損傷患者に対して、脳死下臓器提供も含めた終末期医療が実際にどのように提供されているのか、診療プロセスを含めた実態は明らかにされておらず、現場での診療判断や医療従事者の関与、施設運用の実態に関する定量的データは乏しい。
本研究の目的は、重篤な脳損傷患者を対象とし、多機関前向き観察研究「J-RESPECT2 study」を通して、治療差し控え・中止や臓器提供の選択肢がどのように検討、実践されているのかという終末期医療プロセスの実態を明らかにすることを目的とする。


英語
Real-world data on care pathways leading to organ donation in Japan remain limited. The process of end-of-life care following catastrophic brain injury, including how and when donation is considered, and how patients are managed, has not been comprehensively described. In this multicenter prospective study, we aimed to examine the trajectory of end-of-life care, including the organ donation process, among patients with devastating brain injuries considered possible donors.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
脳死下臓器提供が医学的に候補となる患者が脳死下臓器提供に至る要因やプロセスを明らかにする。


英語
To clarify the factors and processes by which patients who are medically eligible for organ donation after brain death proceed to actual organ donation.

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
脳死下臓器提供数


英語
Organ donation after brain death

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit


適用なし/Not applicable

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
①研究機関の長の許可日から2027年12月31日の間に研究参加施設に救急受診あるいは救急搬送され、重度脳損傷にてICUに入室し、人工呼吸管理がなされ、死亡確認直前を除く経過中に鎮静薬等の薬物の影響がないと判断される状態で深昏睡(Glasgow Coma Scale scoreで3点)かつ両側瞳孔散大(4mm以上)固定を認めた患者
②全年齢の男女
③転院搬送例も含める


英語
1. Patients admitted to the ICU between the date of approval by the head of the research institution and December 31, 2027, after emergency department presentation or emergency transport, with severe brain injury, receiving mechanical ventilation, and presenting, except immediately prior to death confirmation, with deep coma (Glasgow Coma Scale score of 3) and bilateral fixed dilated pupils (4 mm or greater), in a state judged not to be influenced by sedatives or other medications.
2. Male and female patients of all ages.
3. Including those transferred from other hospitals.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
①前医を受診あるいは前医に搬送されてから24時間以上経過して転院となった症例
②一般病棟からの転棟で、その入院中に初めてICUに入室となった症例
③キーパーソンとなる家族が不在の場合
④担当医が不適当と判断した症例


英語
1. Patients transferred from a referring hospital more than 24 hours after the initial visit or transport to that hospital.
2. Patients transferred from a general ward, admitted to the ICU for the first time during that hospitalization.
3. Patients in which no key family member is available.
4. Patients deemed inappropriate by the attending physician.

目標参加者数/Target sample size

1000


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
哲也
ミドルネーム
湯本


英語
Tetsuya
ミドルネーム
Yumoto

所属組織/Organization

日本語
岡山大学学術研究院医歯薬学域 


英語
Faculty of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University

所属部署/Division name

日本語
救命救急・災害医学講座


英語
Department of Emergency, Critical Care and Disaster Medicine

郵便番号/Zip code

700-8558

住所/Address

日本語
岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1


英語
2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama

電話/TEL

086-235-7426

Email/Email

tyumoto@cc.okayama-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
哲也
ミドルネーム
湯本


英語
Tetsuya
ミドルネーム
Yumoto

組織名/Organization

日本語
岡山大学学術研究院医歯薬学域


英語
Faculty of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University

部署名/Division name

日本語
救命救急・災害医学講座


英語
Department of Emergency, Critical Care and Disaster Medicine

郵便番号/Zip code

700-8558

住所/Address

日本語
岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1


英語
2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama

電話/TEL

086-235-7426

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

tyumoto@cc.okayama-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
岡山大学


英語
Okayama University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Japanese Association for Acute Medicine

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
日本救急医学会


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
岡山大学倫理審査委員会


英語
Okayama University Graduate School of Medicine Dentistry and Pharmacentical Sciences and Olayama University Hosoital Ethics Committee

住所/Address

日本語
岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1


英語
2-5-1 Shikata-cho, Kita-ku, Okayama

電話/Tel

086-235-6938

Email/Email

mae6605@adm.okayama-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 09 15


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 09 05

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2026 01 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2027 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
1)施設情報
 ・病院の種別、施設の種別、ICUの情報
 ・前年度の救急搬送実績(総件数、院外心停止、外傷、脳卒中など)
 ・情報提供のタイミングについてのポリシーや診療体制に関して
 ・多職種ラウンドやカンファレンスに関して
 ・面会の規定について
2)症例登録までの流れと患者情報
 以下の症例登録のフローにならって、最終的には研究対象者とならなかったが、研究対象者となる可能性がある患者数を原疾患ごとに収集する。

実際に症例登録を行う患者については以下の情報を収集する。
1. 研究対象者の基本情報:年齢、性別、身長、体重、国籍、Clinical Frailty Scale(18歳以上)、Charlson Comorbidity Index(18歳以上)、精神疾患の有無、入院(発症)前Pediatric Cerebral Performance Category scale(18歳未満)
2. 家族情報:家族構成、キーパーソン
3. 来院時情報:来院日時、転院の有の場合は前医の受診あるいは搬入日時、意識レベル、転院の目的、来院の方法、意識レベルを含めたバイタルサイン、瞳孔径/対光反射、血液ガス所見、気管挿管日時
4. 原疾患の分類と心停止の有無
5. 来院時の治療や手術に関する情報:手術やカテーテル治療の有無と種類
6. Day0, 1, 2および適格条件を満たした日に収集する情報:
意識レベルを含めたバイタルサイン、瞳孔径/対光反射、鎮静薬/鎮痛薬/筋弛緩薬使用の有無、カテコラミン使用の有無と使用量、SOFAスコア(重要臓器の障害度)
7. ICU入室後の治療:血液浄化療法の有無、体温管理療法の有無
8. 脳死とされうる状態と判断された場合:
判断日時、バイタルサイン、瞳孔径/対光反射、鎮静薬/鎮痛薬/筋弛緩薬使用の有無、カテコラミン使用の有無と使用量、SOFAスコア(重要臓器の障害度)
9. 経過中のホルモン補充療法の有無と投与量:バソプレシン、ステロイド、甲状腺ホルモン
10. 鎮静薬/鎮痛薬/筋弛緩薬使用の投与終了日時
11. 脳波や脳死とされうる状態を判断するための補助検査の有無
12. ICU入室後の家族の面会回数と面会者
13. 脳死下臓器提供の情報提供の有無
14. 臓器提供に関する意思表示の有無に関する情報
15. 治療の差し控えや中止に関する情報
16. ICU退室時、退院時、30日後、90日後の転帰
17. 臓器提供ありの場合の日程や提供臓器に関する情報
18. 病状説明、多職種カンファレンスに関する情報

3)医療者に関する情報


英語
1) Facility Information
2) Process up to Case Registration and Patient Information
3) Information on Healthcare Providers


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 09 06

最終更新日/Last modified on

2025 09 06



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000067497


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067497