| UMIN試験ID | UMIN000059757 |
|---|---|
| 受付番号 | R000067399 |
| 科学的試験名 | 経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を用いた内受容感覚と行動変容に関わる神経基盤の検証 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/13 |
| 最終更新日 | 2025/11/13 12:44:50 |
日本語
経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を用いた内受容感覚と行動変容に関わる神経基盤の検証
英語
Investigating the neural basis of interoceptive sensation and behavioral change using transcutaneous auricular vagus nerve stimulation (taVNS)
日本語
経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を用いた内受容感覚と行動変容に関わる神経基盤の検証
英語
Investigating the neural basis of interoceptive sensation and behavioral change using transcutaneous auricular vagus nerve stimulation (taVNS)
日本語
経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を用いた内受容感覚と行動変容に関わる神経基盤の検証
英語
Investigating the neural basis of interoceptive sensation and behavioral change using transcutaneous auricular vagus nerve stimulation (taVNS)
日本語
経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を用いた内受容感覚と行動変容に関わる神経基盤の検証
英語
Investigating the neural basis of interoceptive sensation and behavioral change using transcutaneous auricular vagus nerve stimulation (taVNS)
| 日本/Japan |
日本語
健常人
英語
Healthy
| 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は、内受容感覚を調節する迷走神経を非侵襲的に刺激することで、
1)認知訓練に経皮的耳介迷走神経刺激(taVNS)を追加することにより内受容感覚の強化に神経可塑性の誘導により、内受容感覚の強化が利他行動を強化するかを検証し、その変容に至るメカニズムを解明すること。また、既知のtaVNSによる介入効果と、従来の認知訓練の介入効果において、
2)それぞれの介入効果と交互作用による脳の活動及び構造的結合等の変化を検証することにより、その神経基盤を明らかにすることである。
本研究では、うつや不安症状の軽減に寄与する新しいアプローチを提供することを将来展望としている。特に、利他行動が精神的健康に及ぼす効果に着目し、内受容感覚の強化がその行動を促進する可能性を探ることにより、新たな治療法の開発につなげたい。この研究は、心理学、神経科学、臨床医学的観点含む、学際的な意義を持つものである。
英語
The objective of this study, which non-invasively stimulates the vagus nerve to modulate interoception, is twofold:
1) To examine whether the enhancement of interoception strengthens altruistic behavior, and to elucidate the underlying mechanism of this transformation, through the induction of neuroplasticity achieved by adding transcutaneous auricular Vagus Nerve Stimulation (taVNS) to cognitive training.
2) To clarify the neural basis by investigating changes in brain activity and structural connectivity resulting from the respective and interactive effects of the known taVNS intervention and conventional cognitive training intervention.
The future outlook of this research is to provide a novel approach that contributes to the alleviation of depression and anxiety symptoms. Specifically, by focusing on the effects of altruistic behavior on mental health and exploring the potential for interoception enhancement to promote such behavior, we aim to contribute to the development of new therapies. This study holds interdisciplinary significance, encompassing psychological, neuroscientific, and clinical medical perspectives.
その他/Others
日本語
介入効果検証
英語
Assessment of Intervention Effects
その他/Others
その他/Others
該当せず/Not applicable
日本語
5日間の介入の前後で下記の評価を行う:
・利他行動指標
・脳MRI画像変化
英語
The following assessments will be performed before and after the 5-day intervention:
Altruistic behavior measures
Change in brain MRI images
日本語
・STAI状態-特性不安検査(State-Trait Anxiety Inventory)日本語版(中里克治, 1982)およびSADS 社会不安障害検査(Social Anxiety Disorder Scale)日本語版(石川ら, 1992)
・CES-Dうつ病自己評価尺度 (The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)日本語版(島ら, 1985)
・心拍数HRの変化率([刺激後の値-刺激前の値]/刺激前の値×100)
・心拍検知課題HCT(Schandry, 1981)
・メタ認知課題
・実行機能測定
・社会的価値志向性尺度(Social Value Orientation;SVO)(Murphy et al., 2011)
・内臓知覚への気づきの多次元的アセスメント(MAIA)日本語版(庄子雅保, 2014)
・日本語版PHQ-15(Patient Health Questionnaire(村松, 2014)
・Well-being尺度:
Positive Affect Negative Affect Scale(PANAS)日本語版(佐藤・安田, 2001)、Psychological Well-being日本語版(Sasaki et al., 2020)、Cantril’s ladder (Cantril, 1965)、生活満足度尺度(Diener et al., 1984)
英語
State Trait Anxiety Inventory Japanese version and Social Anxiety Disorder Scale Japanese version
The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale Japanese version
Rate of change in Heart Rate
Heartbeat Counting Task
Metacognition Task
Executive Function Measurement
Social Value Orientation
Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness Japanese version
Japanese version of the Patient Health Questionnaire 15
Wellbeing scales
Positive Affect Negative Affect Scale
Japanese version
Psychological Wellbeing Japanese version
Cantrils ladder
Satisfaction with Life Scale
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
用量対照/Dose comparison
いいえ/NO
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
知る必要がない/No need to know
3
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| 医療器具・機器/Device,equipment | 行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
内受容感覚認知訓練:
PCプログラムによる内受容感覚訓練課題(約30分)を連続した5日間、1日1回行う。
英語
Cognitive behavioral Training of Interoception:
The interoception training task (approx. 30 minutes) using a PC program will be administered once daily for 5 consecutive days.
日本語
taVNS刺激:
30分のtaVNS刺激を連続した5日間、1日1回行う。
英語
taVNS stimulation:
30 minutes of taVNS will be administered once daily for 5 consecutive days.
日本語
内受容感覚認知訓練 + taVNS刺激:
PCプログラムによる内受容感覚訓練課題(約30分)と、30分のtaVNS刺激を同時に、連続した5日間、1日1回行う。
英語
Cognitive behavioral Training of Interoception + taVNS stimulation:
The interoception training task (approx. 30 minutes) using a PC program and 30 minutes of taVNS stimulation will be administered simultaneously, once daily for 5 consecutive days.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 18 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 59 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 同意取得時において年齢が18歳以上59歳以下の者
2) 定期的な通院および投薬のない、健常成人
英語
1) Individuals aged 18 to 59 years at the time of informed consent.
2) Healthy adults with no regular hospital visits or medication use.
日本語
【行動実験】
1) 人工内耳・心臓ペースメーカー・埋込型VNS装着者
2) 耳介部を負傷している者
3) 髄液シャント術を受療した者
4) 緑内障の診断を受けている者
5) 喫煙者
6)頻発する不整脈がある者
7) 一分間の安静時脈拍数が常時60未満の者
【MRI実験】
1) 人工内耳・心臓ペースメーカー・埋込型VNS装着者
2)MRI撮像に一定のリスクが伴うもの(入れ墨、アートメイク、閉所恐怖症など)
3) 耳介部を負傷している者
4) 髄液シャント術を受療した者
5) 緑内障の診断を受けている者
6) 喫煙者
7)頻発する不整脈がある者
8) 一分間の安静時脈拍数が常時60未満の者
英語
Behavioral Experiments
Individuals with a cochlear implant, cardiac pacemaker, or implanted Vagus Nerve Stimulator (VNS).
Individuals with an injury to the auricular area (ear).
Individuals who have undergone a cerebrospinal fluid (CSF) shunt procedure.
Individuals with a diagnosis of glaucoma.
Smokers.
Individuals with frequent cardiac arrhythmias.
Individuals whose resting heart rate is consistently below 60 beats per minute (bpm).
MRI Experiments
Individuals with a cochlear implant, cardiac pacemaker, or implanted VNS.
Individuals for whom MRI scanning poses a certain risk (e.g., tattoos, permanent make-up/cosmetic tattoos, claustrophobia, or other metallic implants/devices).
Individuals with an injury to the auricular area (ear).
Individuals who have undergone a cerebrospinal fluid (CSF) shunt procedure.
Individuals with a diagnosis of glaucoma.
Smokers.
Individuals with frequent cardiac arrhythmias.
Individuals whose resting heart rate is consistently below 60 beats per minute (bpm).
200
日本語
| 名 | るり |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 勝沼 |
英語
| 名 | Ruri |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Katsunuma |
日本語
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
英語
National Center for Neurology and Psychiatry, National Institute of Mental Health
日本語
行動医学研究部
英語
Department of Behavioral Medicine
187-8551
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8553, Japan
042-341-2711
katsunuma@ncnp.go.jp
日本語
| 名 | るり |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 勝沼 |
英語
| 名 | Ruri |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Katsunuma |
日本語
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
英語
National Center for Neurology and Psychiatry, National Institute of Mental Health
日本語
行動医学研究部
英語
Department of Behavioral Medicine
187-8551
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira, Tokyo 187-8553, Japan
042-341-2711
katsunuma@ncnp.go.jp
日本語
その他
英語
National Center for Neurology and Psychiatry, National Institute of Mental Health
日本語
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
日本語
行動医学研究部
日本語
勝沼るり
英語
Ruri Katsunuma
日本語
その他
英語
JSPS
日本語
日本学術振興会
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
日本
英語
Japan
日本語
玉川大学脳科学研究所
東京家政学院大学
英語
Tamagawa University Brain Science Institute
Tokyo Kasei Gakuin University
日本語
英語
日本語
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 倫理委員会
英語
National Center of Neurology and Psychiatry Ethics Committee
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1 Ogawa-Higashi, Kodaira,Tokyo 187-8551, Japan
042-341-2711
rinri-jimu@ncnp.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
玉川大学脳科学研究所(東京都)
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 13 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 06 | 月 | 05 | 日 |
| 2025 | 年 | 06 | 月 | 05 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 13 | 日 |
| 2028 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 13 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 13 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000067399
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067399