UMIN試験ID | UMIN000059398 |
---|---|
受付番号 | R000067377 |
科学的試験名 | 地域在住中年・高齢者を対象としたSNS連携型マインドフルネス実践プログラムの順守率、心理・社会・生理的効果、および通知頻度の影響を検証する混合研究法による研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/14 |
最終更新日 | 2025/10/14 17:19:00 |
日本語
地域在住高齢者を対象としたSNS(LINE)を活用したマインドフルネス実践プログラムの健康効果に関する研究
英語
Effects of a Mindfulness Practice Program Supported by SNS (LINE) on Health Outcomes among Community-Dwelling Older Adults
日本語
マインドフルネス・LINE健康プロジェクト
英語
Mindfulness-Health with LINE
日本語
地域在住中年・高齢者を対象としたSNS連携型マインドフルネス実践プログラムの順守率、心理・社会・生理的効果、および通知頻度の影響を検証する混合研究法による研究
英語
A Mixed-Methods Study on Adherence, Psychological, Social, and Physiological Effects of an SNS-Based Mindfulness Practice Program and the Impact of Notification Frequency among Community-Dwelling Middle-Aged and Older Adults
日本語
マインドフルネスLINE研究
英語
MIND-LINE Study
日本/Japan |
日本語
地域在住高齢者における心理的ストレス、不安・抑うつ傾向、睡眠障害、慢性疼痛などの健康課題
英語
Psychological stress, anxiety/depressive tendency, sleep disturbance, and chronic pain in community-dwelling older adults
成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究の目的は、地域在住中年・高齢者を対象に、生活に統合可能なマインドフルネス実践とSNS(LINE)を活用した支援の実施可能性を検証し、①実践継続率および関連する心理・社会・生理学的要因や健康指標の縦断的変化を明らかにし、②通知頻度の違いが継続率に及ぼす因果効果を比較することである。
英語
The objective of this study is to examine the feasibility of lifestyle-integrated mindfulness practice supported by SNS (LINE) among community-dwelling middle-aged and older adults, (1) to clarify adherence and its psychological, social, and physiological correlates, as well as longitudinal changes in health indicators, and (2) to compare the causal effects of notification frequency on adherence.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
地域在住中年・高齢者における生活統合型マインドフルネス実践の順守率(8週間平均)、および通知頻度の違いによる順守率の群間差
英語
Adherence to daily-life integrated mindfulness practices (8-week average) among community-dwelling middle-aged and older adults, and between-group differences in adherence by push notification frequency.
日本語
1.心理的指標の変化(知覚されたストレス尺度[PSS]、マインドフルネス傾向[FFMQ]、睡眠の質[PSQI]など)
2.生理的指標の変化(血圧)
3.社会的要因および主観的健康感の変化
英語
1.Changes in psychological indicators (Perceived Stress Scale [PSS], Five Facet Mindfulness Questionnaire [FFMQ], Pittsburgh Sleep Quality Index [PSQI], etc.)
2.Changes in physiological indicators (blood pressure)
3.Changes in social factors and self-rated health
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded
実薬・標準治療対照/Active
はい/YES
いいえ/NO
施設をブロックとみなしている/Institution is considered as a block.
はい/YES
知る必要がない/No need to know
3
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
地域在住60歳以上の参加者を対象に、8週間の生活統合型マインドフルネス実践プログラムを実施する。
- 対面セッション: 週1回、60分 x 8回。呼吸瞑想、歩行瞑想、食べる瞑想、ボディスキャン、日常生活への応用、セルフコンパッション等をガイド付きで実施し、毎回ホームプラクティスの目標を設定する。
- 在宅実践支援 (ICT): LINEで1日8回 (07:30, 09:30, 11:30, 13:30, 15:30, 17:30, 19:30, 21:30) の通知と5-10分のガイド動画を配信する。毎日20:00に実践の有無、内容、集中度 (1-5) を回答するフォームを送付し、自己記録を促す。URLクリック数は遵守の補助指標として記録する。
英語
Community-dwelling adults aged >= 60 years will participate in an 8-week lifestyle-integrated mindfulness program.
- Face-to-face sessions: once weekly, 60 minutes x 8 sessions. Guided practices include breathing meditation, walking meditation, mindful eating, body scan, daily-life applications, and self-compassion. Each session includes goal setting for home practice.
- Home practice support (ICT): 8 daily notifications (07:30, 09:30, 11:30, 13:30, 15:30, 17:30, 19:30, 21:30) with 5-10 min guided videos via LINE. A daily 20:00 questionnaire collects practice status, content, and concentration (1-5). URL clicks are recorded as an auxiliary adherence indicator.
日本語
内容は介入1と同一。ただし、在宅実践支援(ICT)の通知頻度を1日1回(07:30のみ)とする。その他は同一。
英語
Same content as Intervention 1, except that home practice support (ICT) consists of a single daily notification at 07:30. All other components are identical.
日本語
内容は介入1と同一。ただし、在宅実践支援(ICT)の通知を初日の07:30のみ1回とし、2日目以降は通知なし。その他は同一。
英語
Same content as Intervention 1, except that home practice support (ICT) consists of a single notification only on day 1 at 07:30. No further notifications are sent. All other components are identical.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
60 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
・60歳以上の地域在住高齢者
・日常生活動作(ADL)が自立している者
・本研究の趣旨を理解し、文書による同意を得た者
・スマートフォンまたはタブレットを日常的に利用しており、SNSを介した連絡・介入に参加可能な者
英語
- Community-dwelling older adults aged 60 years and over
- Independent in activities of daily living (ADL)
- Able to understand the purpose of the study and provide written informed consent
- Regular users of smartphones or tablets and able to participate in SNS-based communication and intervention
日本語
・重度の認知症、または研究参加に支障をきたす精神疾患を有する者
・医師により瞑想実践が不適切と判断された重篤な身体疾患を有する者
・研究期間中に転居や長期入院などにより継続的な参加が困難と予想される者
・その他、研究責任者が不適当と判断した者
英語
- Individuals with severe dementia or psychiatric disorders that interfere with participation
- Individuals with severe physical conditions judged by a physician to be inappropriate for meditation practice
- Individuals expected to have difficulty continuing participation due to relocation or long-term hospitalization during the study period
- Any other cases deemed inappropriate by the principal investigator
95
日本語
名 | 裕歩 |
ミドルネーム | |
姓 | 岸本 |
英語
名 | Hiro |
ミドルネーム | |
姓 | Kishimoto |
日本語
九州大学
英語
Kyushu University
日本語
基幹教育院
英語
Faculty of Arts and Science
819-0395
日本語
福岡県福岡市西区元岡744
英語
744 Motooka, Nishi-ku, Fukuoka 819-0395, Japan
092-802-6071
kishimoto@artsci.kyushu-u.ac.jp
日本語
名 | 裕歩 |
ミドルネーム | |
姓 | 岸本 |
英語
名 | Hiro |
ミドルネーム | |
姓 | Kishimoto |
日本語
九州大学
英語
Kyushu University
日本語
基幹教育院
英語
Faculty of Art and Science
819-0395
日本語
福岡県福岡市西区元岡744
英語
No.744, Motooka, Nishi-ku, Fukuoka, Japan
092-802-6071
kishimoto@artsci.kyushu-u.ac.jp
日本語
九州大学
英語
Kyushu University
日本語
日本語
基幹教育院
日本語
岸本裕歩
英語
Hiro Kishimoto
日本語
その他
英語
Itoshima City
日本語
糸島市
日本語
地方自治体/Local Government
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
九州大学基幹教育院及びキャンパスライフ・健康支援センター 合同倫理専門委員会
英語
Kyushu University Health Sciences and Counseling Center Joint Ethics Committee
日本語
福岡市西区元岡744
英語
No.744, Motooka, Nishi-ku, Fukuoka, Japan
092-802-5881
kishimoto@artsci.kyushu-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
九州大学(福岡県)
2025 | 年 | 10 | 月 | 14 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 08 | 月 | 15 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 06 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 16 | 日 |
2026 | 年 | 02 | 月 | 28 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 10 | 月 | 14 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 14 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000067377
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067377