UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000058411
受付番号 R000066782
科学的試験名 インセンティブ機能を付加した歩数計アプリケーションソフトの使用が血圧に与える 影響を検証するパイロット試験
一般公開日(本登録希望日) 2025/07/09
最終更新日 2025/07/10 17:41:58

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
インセンティブ機能を付加した歩数計アプリケーションソフトの使用が血圧に与える
影響を検証するパイロット試験


英語
A Pilot Study to Evaluate the Impact of a Cadence Based Pedometer Application with Financial Incentives on Blood Pressure

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
インセンティブ機能を付加した歩数計アプリケーションソフトの使用が血圧に与える
影響を検証するパイロット試験


英語
A Pilot Study to Evaluate the Impact of a Cadence Based Pedometer Application with Financial Incentives on Blood Pressure

科学的試験名/Scientific Title

日本語
インセンティブ機能を付加した歩数計アプリケーションソフトの使用が血圧に与える
影響を検証するパイロット試験


英語
A Pilot Study to Evaluate the Impact of a Cadence Based Pedometer Application with Financial Incentives on Blood Pressure

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
インセンティブ機能を付加した歩数計アプリケーションソフトの使用が血圧に与える
影響を検証するパイロット試験


英語
A Pilot Study to Evaluate the Impact of a Cadence Based Pedometer Application with Financial Incentives on Blood Pressure

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
高血圧


英語
Hypertension

疾患区分1/Classification by specialty

内科学一般/Medicine in general 循環器内科学/Cardiology

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
歩行強度を目標指標として、目標達成時に経済的インセンティブを与えるスマートフォンアプリの使用が高血圧患者の血圧に与える影響を検証すること。


英語
To evaluate the impact of a smartphone application that provides financial incentives for achieving walking intensity targets on blood pressure in patients with hypertension

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
8週間のアプリ使用後の家庭早朝収縮期血圧の前後差


英語
Change in home morning systolic blood pressure after 8 weeks of app usage

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
8週間のアプリ使用後の家庭早朝拡張期血圧の前後差
8週間のアプリ使用後の診察室収縮期血圧の前後差
8週間のアプリ使用後の診察室拡張期血圧の前後差
アプリの利用回数と8週間後の家庭早期収縮期血圧の降圧効果との相関関係
アプリの利用回数と8週間後の診察室収縮期血圧の降圧効果との相関関係


英語
Change in home morning diastolic blood pressure after 8 weeks of app usage
Change in office systolic blood pressure after 8 weeks of app usage
Change in office diastolic blood pressure after 8 weeks of app usage
Correlation between app usage frequency and reduction in home morning systolic blood pressure after 8 weeks
Correlation between app usage frequency and reduction in office systolic blood pressure after 8 weeks


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
歩行強度アプリ


英語
Cadence based Pedometer app with financial incentive

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

35 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

70 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
同意取得時35歳以上70歳以下の者
スクリーニング時の診察室血圧測定で収縮期血圧が130mmHg以上159mmHg以下の者
スクリーニング時の早朝家庭血圧で収縮期血圧が125mmHg以上の者
降圧薬を内服している者においては、研究期間中は用量変更を行う予定がない者
歩行補助具を用いずに自立歩行が可能な者
日本語での意思疎通、読み書きが可能な者
本人の自由意思による研究参加の同意を文書により得られる者


英語
Aged between 35 and 70 years at the time of consent.
Systolic blood pressure between 130 and 159 mmHg as measured in the office.
Systolic blood pressure >125 mmHg on morning home measurements.
For those taking antihypertensive medication, no planned changes in dosage during the study period.
Ability to walk independently without the use of assistive devices.
Ability to communicate and read/write in Japanese.
provided written informed consent

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
週3日以上の運動(部活動、ジョギング、ウォーキング、スポーツ等、30分以上の中等度以上の強度の運動)を既に行っている者
何らかの理由で医師より運動を禁止されている者
組み入れ時の診察室血圧で収縮期血圧160mmHg以上の者
労作時の胸痛、息切れがある者
運動時に失神の既往のある者
二次性高血圧の診断がある者、または問診上疑われる者
研究代表機関と雇用関係にある者
その他研究担当医師が研究参加に不適切と判断する者


英語
Already engages in moderate to vigorous intensity physical activity for >30 minutes on >3 days per week.
Advised by a physician to refrain from exercise for any reason.
Systolic blood pressure >160 mmHg at the time of enrollment (office measurement).
Experiencing chest pain or shortness of breath during exertion.
History of syncope during exercise.
Diagnosed with or suspected of having secondary hypertension based on medical history.
Employed by the principal research institution.
Deemed inappropriate for study participation by the investigator.

目標参加者数/Target sample size

20


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
由広
ミドルネーム
瀬尾


英語
Yoshihiro
ミドルネーム
Seo

所属組織/Organization

日本語
名古屋市立大学医学系研究科循環器内科


英語
Nagoya City University Department of Cardiology

所属部署/Division name

日本語
循環器内科学講座


英語
Department of Cardiology

郵便番号/Zip code

467-8601

住所/Address

日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1


英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City

電話/TEL

052-853-8221

Email/Email

hayashik@med.nagoya-cu.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
宏祐
ミドルネーム


英語
Kosuke
ミドルネーム
Hayashi

組織名/Organization

日本語
名古屋市立大学医学系研究科循環器内科学講座


英語
Department of Cardiology, Nagoya City University

部署名/Division name

日本語
循環器内科学講座


英語
Department of Cardiology

郵便番号/Zip code

467-8601

住所/Address

日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1


英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City

電話/TEL

052-853-8221

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hayashik@med.nagoya-cu.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
名古屋市立大学


英語
Nagoya City University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
名古屋市立大学


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
科学技術振興機構


英語
KAKENHI, Aichi Health Promotion Foundation FY2025 Grant for Medical Research and Health Promotion Activities

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
名古屋市立大学医学系研究倫理審査委員会


英語
Nagoya City University School of Medicine Research Ethics Review Committee

住所/Address

日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町川澄1


英語
1, Kawasumi, Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya City

電話/Tel

0528515511

Email/Email

clinical_research@med.nagoya-cu.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 07 09


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 02 04

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 05 29

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 06 11

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 07 09

最終更新日/Last modified on

2025 07 10



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000066782


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066782