UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000051315
受付番号 R000058534
科学的試験名 乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対するスマホ認知行動療法の開発:革新的な分散型基盤を用いた無作為割付比較試験(予備試験)
一般公開日(本登録希望日) 2023/06/12
最終更新日 2024/12/10 21:24:59

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対するスマホ認知行動療法の開発:革新的な分散型基盤を用いた無作為割付比較試験(予備試験)


英語
Smartphone Acceptance and commitment therapy to Keep mind sUpple for Relief of post mAstectomy pain syndrome in breast cancer patients: A randomized controlled trial using an innovative decentralized platform (preliminary study)

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対するスマホ認知行動療法の開発(SAKURA Project)


英語
Smartphone Acceptance and commitment therapy to Keep mind sUpple for Relief of post mAstectomy pain syndrome in breast cancer patients (SAKURA Project)

科学的試験名/Scientific Title

日本語
乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対するスマホ認知行動療法の開発:革新的な分散型基盤を用いた無作為割付比較試験(予備試験)


英語
Smartphone Acceptance and commitment therapy to Keep mind sUpple for Relief of post mAstectomy pain syndrome in breast cancer patients: A randomized controlled trial using an innovative decentralized platform (preliminary study)

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対するスマホ認知行動療法の開発 (SAKURA Project)


英語
Smartphone Acceptance and commitment therapy to Keep mind sUpple for Relief of post mAstectomy pain syndrome in breast cancer patients (SAKURA Project)

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
乳がん


英語
Breast cancer

疾患区分1/Classification by specialty

乳腺外科学/Breast surgery

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍/Malignancy

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
スマホACTのPMPSに対する有効性を検証する無作為化比較試験を行う。あわせて患者が来院する必要なく試験に参加し患者報告アウトカムも遠隔的に取得可能な完全な分散型臨床試験7の基盤を開発する。
本研究では、小規模のパイロット試験で、実施可能性および予備的有用性を検討する。


英語
We conduct a randomized controlled trial to verify the effectiveness of smartphone ACT for PMPS. At the same time, we will develop a fully decentralized clinical trial infrastructure that allows patients to participate in trials without the need to visit the hospital and to obtain patient-reported outcomes remotely. This study examines feasibility and preliminary utility in a small pilot study.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

実務的/Pragmatic

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
実現可能性


英語
Feasibility

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
予備的有用性

痛みの強さと支障:Brief Pain Inventory(BPI)
倦怠感と痺れの強さ:M.D.Anderson Symptom Inventory(MDASI)
痛みの受容:Chronic Pain Acceptance Questionnaire(CPAQ)
再発恐怖:Fear of Cancer Recurrence Inventory-short form:(FCRI-SF)
労働生産性:Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire(WPAI)
不安・抑うつ:Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)
心理的柔軟性:Acceptance and Action Questionnaire 2:(AAQ-2)
価値に沿った行動:Valuing Questionnaire(VQ)
QOL:EuroQol-5-deimensions(EQ5D)


英語
Preliminary usefulness

Pain Intensity and Disability: Brief Pain Inventory (BPI)
Intensity of fatigue and numbness: M.D.Anderson Symptom Inventory (MDASI)
Pain Acceptance: Chronic Pain Acceptance Questionnaire (CPAQ)
Fear of recurrence: Fear of Cancer Recurrence Inventory-short form: (FCRI-SF)
Work Productivity: Work Productivity and Activity Impairment Questionnaire (WPAI)
Anxiety/depression: Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS)
Psychological Flexibility: Acceptance and Action Questionnaire 2: (AAQ-2)
Acting on Values: Valuing Questionnaire (VQ)
Quality of Life: EuroQol-5-Deimensions (EQ5D)


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

並行群間比較/Parallel

ランダム化/Randomization

ランダム化/Randomized

ランダム化の単位/Randomization unit

個別/Individual

ブラインド化/Blinding

オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded

コントロール/Control

無治療対照/No treatment

層別化/Stratification

いいえ/NO

動的割付/Dynamic allocation

いいえ/NO

試験実施施設の考慮/Institution consideration

施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.

ブロック化/Blocking

いいえ/NO

割付コードを知る方法/Concealment

中央登録/Central registration


介入/Intervention

群数/No. of arms

2

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
乳がん患者の乳房切除後疼痛症候群に対する8週間のスマートフォン認知行動療法


英語
Eight-week smartphone cognitive-behavioral therapy for post-mastectomy pain syndrome in breast cancer patients

介入2/Interventions/Control_2

日本語
通常治療群


英語
Usual treatment group

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

女/Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
① 乳がん診断を受けている
② 乳がん術後1年以上経過した無再発症例
③ 同意を取得時点で18歳以上
④ PMPSを有する(術後から手術部、腋窩、手術を受けた側の腕の痛みがある)、あるいは、再建術に関連する部位(再建部および再建のために手術を受けた背部や腹部など)の痛みが再建手術後1年経過しても存在する患者
⑤ スマートフォンユーザー:アプリを使用可能なAndroid またはiOS モバイル端末で自分でインストールができ,研究期間中に使用できる患者(OSバージョン:iOS13.0以上、Android6.0以上)


英語
1. Have been diagnosed with breast cancer
2. Patients with no recurrence more than 1 year after breast cancer surgery
3. 18 years old or older at the time of obtaining consent
4. Having PMPS (postoperative pain in the surgical site, armpit, arm on the side of surgery), or site related to reconstructive surgery (reconstructive site and back or abdomen undergoing surgery for reconstruction, etc.) ) pain persists 1 year after reconstructive surgery
5. Smartphone users: Patients who can install the app by themselves on Android or iOS mobile terminals that can use the app and can use it during the study period (OS version: iOS 13.0 or higher, Android 6.0 or higher)

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
① 日本語の読み書きができない
② がん以外によると思われる原因の痛みを有しその治療を受けている患者
③ 創部(傷口)・腋・腕以外に痛みを有しその治療を受けている患者
④ 認知症・認知機能障害、希死念慮を有する重症のうつ病・コントロール不良の統合失調症や統合失調感情障害など、研究責任者/分担者が参加を不適当と判断する精神症状がある患者
⑤ 重篤な身体疾患(重篤な呼吸器疾患、心血管系疾患、中枢・末梢神経疾患、筋・骨格系疾患など)を有し、心理療法が困難である患者
⑥ 過去にACTを受けたことがある患者
⑦ その他、研究責任/分担者により不適当と判断される患者


英語
1. Cannot read or write Japanese
2. Patients who have pain caused by causes other than cancer and are receiving treatment.
3. Patients who have pain in areas other than wounds, armpits, and arms and are undergoing treatment.
4. Patients with mental symptoms that the investigator/co-investigator judges inappropriate for participation, such as dementia/cognitive dysfunction, severe depression with suicidal ideation, poorly controlled schizophrenia, and schizoaffective disorder.
5. Patients who have serious physical diseases (serious respiratory diseases, cardiovascular diseases, central/peripheral nerve diseases, muscular/skeletal diseases, etc.) and are difficult to receive psychological therapy.
6. Patients who have received ACT in the past
7. Other patients who are judged to be inappropriate by the researcher/co-investigator

目標参加者数/Target sample size

40


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
龍男
ミドルネーム
明智


英語
Tatsuo
ミドルネーム
Akechi

所属組織/Organization

日本語
名古屋市立大学大学院医学研究科


英語
Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences

所属部署/Division name

日本語
精神認知行動医学分野


英語
Dept. of Psychiatry and cognitive Behavioral Medicine

郵便番号/Zip code

4678601

住所/Address

日本語
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1


英語
Mizuho-cho, Mizuho-ku Nagoya Aichi

電話/TEL

052-853-8271

Email/Email

takechi@med.nagoya-cu.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
龍男
ミドルネーム
明智


英語
Tatsuo
ミドルネーム
Akechi

組織名/Organization

日本語
名古屋市立大学大学院医学研究科


英語
Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences

部署名/Division name

日本語
精神認知行動医学分野


英語
Dept. of Psychiatry and cognitive Behavioral Medicine

郵便番号/Zip code

4678601

住所/Address

日本語
愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1


英語
Mizuho-cho, Mizuho-ku Nagoya Aichi

電話/TEL

052-853-8271

試験のホームページURL/Homepage URL

https://sakura-pj.org/about/

Email/Email

takechi@med.nagoya-cu.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
名古屋市立大学大学院医学研究科


部署名/Department

日本語
精神・認知・行動医学分野


個人名/Personal name

日本語
明智 龍男


英語
Tatsuo Akechi


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
国立研究開発法人日本医療研究開発機構


英語
Japan Agency for Medical Research and Development Research Fund

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語
日本


英語
Japan


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
名古屋市立大学臨床研究審査委員会


英語
Nagoya City University Ethics Research Review Committee

住所/Address

日本語
名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1


英語
Mizuho-cho, Mizuho-ku, Nagoya, Aichi Japan

電話/Tel

052-853-8346

Email/Email

rinshou-kenkyu@med.nagoya-cu.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions

名古屋市立大学病院


その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2023 06 12


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2022 12 28

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2023 02 28

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 06 12

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2023 11 06

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2023 11 06

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2023 06 10

最終更新日/Last modified on

2024 12 10



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000058534


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000058534