UMIN試験ID | UMIN000049936 |
---|---|
受付番号 | R000056873 |
科学的試験名 | 未治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ+イピリムマブおよびペンブロリズマブ治療の有効性と安全性に関する多施設共同後向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2022/12/29 |
最終更新日 | 2025/04/28 10:00:52 |
日本語
未治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ+イピリムマブおよびペンブロリズマブ治療の有効性と安全性に関する多施設共同後向き観察研究
英語
Efficacy and Safety of Nivolumab+Ipilimumab or Pembrolizumab for Patients with Untreated Advanced or Recurrent Non-small Cell Lung Cancer; A Multicenter Retrospective Observational Study
日本語
未治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ+イピリムマブおよびペンブロリズマブ治療の有効性と安全性に関する多施設共同後向き観察研究
英語
Efficacy and Safety of Nivolumab+Ipilimumab or Pembrolizumab for Patients with Untreated Advanced or Recurrent Non-small Cell Lung Cancer; A Multicenter Retrospective Observational Study
日本語
未治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ+イピリムマブおよびペンブロリズマブ治療の有効性と安全性に関する多施設共同後向き観察研究
英語
Efficacy and Safety of Nivolumab+Ipilimumab or Pembrolizumab for Patients with Untreated Advanced or Recurrent Non-small Cell Lung Cancer; A Multicenter Retrospective Observational Study
日本語
未治療進行・再発非小細胞肺がんに対するニボルマブ+イピリムマブおよびペンブロリズマブ治療の有効性と安全性に関する多施設共同後向き観察研究
英語
Efficacy and Safety of Nivolumab+Ipilimumab or Pembrolizumab for Patients with Untreated Advanced or Recurrent Non-small Cell Lung Cancer; A Multicenter Retrospective Observational Study
日本/Japan |
日本語
非小細胞肺癌
英語
Non-small cell lung cancer
呼吸器内科学/Pneumology |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
進行・再発非小細胞肺癌症例に対する、初回治療としてのニボルマブ+イピリムマブ、ニボルマブ+イピリムマブ+プラチナ併用化学療法の有効性、安全性、およびそのリスク因子を調査する。または、ペンブロリズマブ+プラチナ併用化学療法の有効性および安全性と比較評価する。
英語
To investigate the efficacy and safety, and those risk factors of CM227 and CM9LA regimens as first-line therapy for patients with advanced or recurrent non-small cell lung cancer. To compare to those of KN189 regimen
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
ニボルマブ+イピリムマブおよびニボルマブ+イピリムマブ+プラチナ併用化学療法における有効性(客観的奏効率、無増悪生存期間、全生存期間)および安全性(有害事象、重篤な有害事象、治療関連死)
英語
The efficacy (objective response rate, progression-free survival,and overall survival) and safety (adverse events, serious adverse events,and treatment-related death) of CM227 and CM9LA regimens
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
120 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
1) TNM 分類第8版に従い、臨床病期III 期、IV 期又は手術や放射線治療の根治的治療後に再発した非小細胞肺癌患者
2) 2018年12月1日から2022年5月31日までの間に初回治療としてニボルマブ+イピリムマブあるいはニボルマブ+イピリムマブ+プラチナ併用化学療法あるいはペンブロリズマブ+プラチナ併用化学療法を開始された患者
英語
1) Patients with non-small cell lung cancer who have clinical stage III, IV or relapsed after radical treatment with surgery or radiotherapy according to the TNM classification, 8th edition
2) Patients who started CM227 or CM9LA or KN189 regimens as first-line therapy between December 1, 2018 and May 31, 2022
日本語
特記事項なし
英語
Nothing
450
日本語
名 | 敬之 |
ミドルネーム | |
姓 | 白山 |
英語
名 | Takayuki |
ミドルネーム | |
姓 | Shiroyama |
日本語
大阪大学医学系研究科
英語
Graduate School of Medicine, Osaka University
日本語
呼吸器免疫内科学
英語
Department of Respiratory Medicine and Clinical Immunology
565-0871
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2, Yamadaoka, Suita-city, Osaka
06-6879-3831
shiroyamat@imed3.med.osaka-u.ac.jp
日本語
名 | 錦之介 |
ミドルネーム | |
姓 | 松本 |
英語
名 | Kinnosuke |
ミドルネーム | |
姓 | Matsumoto |
日本語
大阪大学医学系研究科
英語
Graduate School of Medicine, Osaka University
日本語
呼吸器免疫内科学
英語
Department of Respiratory Medicine and Clinical Immunology
565-0871
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2, Yamadaoka, Suita-city, Osaka
06-6879-3831
m.kinnosuke@gmail.com
日本語
その他
英語
Graduate School of Medicine, Osaka University
日本語
大阪大学医学系研究科
日本語
日本語
英語
日本語
自己調達
英語
Graduate School of Medicine, Osaka University
日本語
大阪大学医学系研究科
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
大阪大学医学系研究科
英語
Graduate School of Medicine, Osaka University
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2, Yamadaoka, Suita-city, Osaka
565-0871
m.kinnosuke@gmail.com
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2022 | 年 | 12 | 月 | 29 | 日 |
https://link.springer.com/article/10.1007/s00262-023-03583-4
中間解析等の途中公開/Partially published
https://link.springer.com/article/10.1007/s00262-023-03583-4
600
日本語
TTD中央値はNICT群で6.2ヵ月、PCT群で5.1ヵ月〔ハザード比(HR):0.88、95%信頼区間(CI):0.65-1.18、P=0.394〕、PFS中央値はNICT群で11.6ヵ月、PCT群で7.4ヵ月〔HR:0.91、95%CI:0.66-1.27、P=0.582〕であった。さらに、OS中央値はPCT群よりNICT群で有意に長かった(26.0ヵ月対16.8ヵ月、HR:0.54、95%CI:0.35-0.83、P=0.005)。
英語
The median TTD was 6.2 and 5.1 months (hazard ratio (HR): 0.88, 95% confidence interval (CI): 0.65-1.18, P = 0.394)) and the median PFS was 11.6 and 7.4 months (HR: 0.91, 95%CI: 0.66-1.27, P = 0.582) in the NICT and PCT groups, respectively. Moreover, the median OS was significantly longer in the NICT group than in the PCT group (26.0 vs. 16.8 months, HR: 0.54, 95%CI: 0.35-0.83, P = 0.005).
2025 | 年 | 04 | 月 | 28 | 日 |
日本語
英語
日本語
組織学的に進行または再発が確認されたNSCLCの連続患者を、国内14施設の電子データベースを通じて登録した。ニボルマブ+イピリムマブまたはペムブロリズマブとプラチナ製剤ベースの化学療法の併用による1次治療を受けた患者を対象とし、主要なEGFR遺伝子変異(エクソン21 L858Rまたはエクソン19欠失)変異およびALK/ROS1再配列を有する患者は除外した。2018年12月から2022年5月までに治療が開始された患者を対象とし、データ収集のカットオフ日は2023年5月31日とした。
英語
Consecutive patients with histologically confirmed advanced or recurrent-stage NSCLC were registered through the electronic databases of 14 institutes in Japan: those who were treated with a first-line combination of nivolumab plus ipilimumab or pembrolizumab with platinum-based chemotherapy were included, and those with major EGFR gene mutation (exon 21 L858R or exon 19 deletion) mutations and ALK/ROS1 rearrangements were excluded. Patients for whom treatment was initiated between December 2018 and May 2022 were included, and the cutoff date for data collection was May 31, 2023.
日本語
組織学的に進行または再発が確認されたNSCLCの連続患者を、国内14施設の電子データベースを通じて登録した。ニボルマブ+イピリムマブまたはペムブロリズマブとプラチナ製剤ベースの化学療法の併用による1次治療を受けた患者を対象とし、主要なEGFR遺伝子変異(エクソン21 L858Rまたはエクソン19欠失)変異およびALK/ROS1再配列を有する患者は除外した。2018年12月から2022年5月までに治療が開始された患者を対象とし、データ収集のカットオフ日は2023年5月31日とした。
英語
Consecutive patients with histologically confirmed advanced or recurrent-stage NSCLC were registered through the electronic databases of 14 institutes in Japan: those who were treated with a first-line combination of nivolumab plus ipilimumab or pembrolizumab with platinum-based chemotherapy were included, and those with major EGFR gene mutation (exon 21 L858R or exon 19 deletion) mutations and ALK/ROS1 rearrangements were excluded. Patients for whom treatment was initiated between December 2018 and May 2022 were included, and the cutoff date for data collection was May 31, 2023.
日本語
NICT群およびPCT群でそれぞれ28例(34.6%)および50例(30.9%)にグレード3以上のSAEが認められ(P = 0.560)、SAEが原因で治療を中止した患者はそれぞれ15例(18.5%)および31例(19.1%)であった(P = 0.908)。治療関連AEにより死亡した患者は2例(2.5%)と6例(3.7%)であった(P = 0.722)。NICT群では肺炎1例とステロイド関連感染1例、PCT群では肺炎4例と大腸炎2例であった。SAEを発症した患者のうち、最も頻度の高かった事象は肺炎(患者の8.6%)であったが、NICT群とPCT群の間に有意差は認められなかった(P = 0.333)。すべてのSAEの中で、皮膚毒性、肝胆膵毒性、副腎下垂体障害はPCT群よりNICT群で多く発生したが、その差は有意ではなかった。
英語
In total, 28 (34.6%) and 50 (30.9%) patients in the NICT and PCT groups, respectively, experienced grade3 or higher SAEs (P = 0.560), and 15 (18.5%) and 31 (19.1%) patients discontinued treatment owing to SAEs, respectively (P = 0.908). Two (2.5%) and six (3.7%) patients died from treatment-related AEs (P = 0.722): one of pneumonitis and one of steroid-related infection in the NICT group and four of pneumonitis and two of colitis in the PCT group. Among the patients who developed SAEs, the most frequent event was pneumonitis (8.6% of patients); however, no significant difference was noted between the NICT and PCT groups (P = 0.333). Among all SAEs, skin and hepatobiliary toxicities and adrenal pituitary disorder occurred more frequently in the NICT group than in the PCT group, although the difference was not significant.
日本語
臨床的奏効はRECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors)バージョン1.1に従って定義された。治療中止までの期間(TTD)は、一次治療開始日から何らかの原因による治療中止日までの期間と定義した。無増悪生存期間(PFS)は、初回治療開始日から病勢進行または何らかの原因による死亡日までの期間と定義し、OSは初回治療開始日から死亡日または最終追跡日までの期間とした。安全性レベルは、AE発生率、治療中止、治療関連死(TRD)に基づき、有害事象共通用語基準(Common Terminology Criteria for Adverse Events, version 5.0, CTCAE, ver5)を用いて評価した。本試験では、重篤な有害事象(SAE)をグレード 3 以上の有害事象と定義した。
英語
Clinical responses were defined according to the Response Evaluation Criteria in Solid Tumors (RECIST) version 1.1. Time to treatment discontinuation (TTD) was defined as the period from the first-line treatment start date to the date of discontinuation for any cause. Progression-free survival (PFS) was defined as the period from the first-line treatment start date to the date of disease progression or death from any cause, and OS was determined from the first-line treatment start date to the date of death or last follow-up. The safety level was evaluated using the Common Terminology Criteria for Adverse Events, version 5.0 (CTCAE, ver5) based on AE incidence, treatment discontinuation, and treatment-related death (TRD). In this study, severe AEs (SAEs) were defined as AEs or higher grade 3.
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2022 | 年 | 12 | 月 | 06 | 日 |
2023 | 年 | 03 | 月 | 02 | 日 |
2023 | 年 | 03 | 月 | 02 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
特記事項なし
英語
Nothing
2022 | 年 | 12 | 月 | 28 | 日 |
2025 | 年 | 04 | 月 | 28 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000056873
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000056873