UMIN試験ID | UMIN000046186 |
---|---|
受付番号 | R000051671 |
科学的試験名 | 経口抗がん薬開始後の消化器がん患者を対象としたePROによる症状関連有害事象のフォローアップに関する研究:観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2021/11/25 |
最終更新日 | 2024/05/27 13:49:24 |
日本語
経口抗がん薬開始後の消化器がん患者を対象としたePROによる症状関連有害事象のフォローアップに関する研究:観察研究
英語
An Observational Study of Follow-up for Symptomatic Adverse Events Using ePRO in Gastrointestinal Cancer Patients after Starting Oral Anticancer Therapy in Pharmacy
日本語
FORECAST study
英語
FORECAST study
日本語
経口抗がん薬開始後の消化器がん患者を対象としたePROによる症状関連有害事象のフォローアップに関する研究:観察研究
英語
An Observational Study of Follow-up for Symptomatic Adverse Events Using ePRO in Gastrointestinal Cancer Patients after Starting Oral Anticancer Therapy in Pharmacy
日本語
FORECAST study
英語
FORECAST study
日本/Japan |
日本語
大腸癌、胃癌、膵癌、胆道癌
英語
colon cancer, gastric cancer, pancreas cancer, biliary tract cancer
消化器内科学(消化管)/Gastroenterology | 消化器内科学(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic medicine |
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology | 消化器外科(消化管)/Gastrointestinal surgery |
消化器外科(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic surgery | 成人/Adult |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
本研究では、保険薬局に来局するがん患者が経口抗がん薬を内服中に経験する症状関連有害事象について、Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE)の患者報告アウトカム(Patient Reported Outcome: PRO)版であるPRO-CTCAEを用いて電子的に収集する。主たる目的は、観察期間中(内服開始から12週時点まで)の症状関連有害事象の発現を明らかにすることである。副次的な目的は、観察期間中の薬局薬剤師による患者フォローアップの割合とその詳細を明らかにし、フォローアップと症状関連有害事象、アドヒアランスおよび満足度との関連を検討する。さらに、電子的PRO(electronic PRO: ePRO)の入力可否により、ePROによるフォローアップ群と通常のフォローアップ群の2群に分け、フォローアップの割合、アドヒアランスおよび満足度の違いを検討する。
英語
In this study, symptom-related adverse events experienced by cancer patients visiting a pharmacy while taking oral anticancer drugs will be collected electronically using PRO-CTCAE, a Patient-Reported Outcome (PRO).
The primary objective is to determine the occurrence of symptom-related adverse events during the observation period (from the start of medication until the 12-week point).
The secondary objectives are to determine the rate and details of patient follow-up by pharmacy pharmacists during the observation period and to examine the association between follow-up and symptom-related adverse events, adherence, and satisfaction. In addition, depending on the availability of electronic PRO (ePRO) input, the follow-up group will be divided into two groups, the ePRO follow-up group and the usual follow-up group, to examine differences in the rate of follow-up, adherence and satisfaction.
安全性/Safety
日本語
英語
日本語
12週間における症状関連有害事象の最悪値の割合の点推定値および95%信頼区間の推定を行う。
英語
To estimate point estimates and 95% confidence intervals for the rate of the worst symptom-related adverse events at 12 weeks.
日本語
ePROによるフォローアップ群において、
1. week 1-12の各時点における症状関連有害事象の発生割合の点推定値と95%信頼区間を推定する。
2. week 1-12の各時点および12週間(week 1-12)のPRO-CTCAE入力割合、PRO-CTCAE入力結果の閲覧割合、フォローアップ割合を推定する。
3. 12週間(week 1-12)におけるPRO-CTCAE入力割合と、ASK-12、CTSQのスコアおよびMPRとの関連を検討する。
ePROによるフォローアップ群と通常のフォローアップ群において、
1. week1-12の各時点および12週間(week 1-12)のフォローアップ割合を比較する。
2. 12週間(week 1-12)のトレーシングレポート数を比較する。
3. ASK-12、CTSQのスコアおよびMPRを比較する。
4. 12週間(week 1-12)のフォローアップ割合とASK-12、CTSQのスコアおよびMPRの関連を検討する。
5. フォローアップの詳細を記述統計として要約する。
英語
In the ePRO follow-up group,
1. To estimate the point estimate and 95% confidence interval of the rate of symptom-related adverse events at each time point of weeks 1-12
2. To estimate the rate of PRO-CTCAE input, the rate of PRO-CTCAE input results viewed, and the rate of follow-up at each time point of week 1-12, and for 12 weeks (week 1-12)
3. To examine the relationship between the rate of PRO-CTCAE input at 12 weeks (week 1-12) and the ASK-12, CTSQ scores, and MPR
In the ePRO follow-up group and the usual follow-up group,
1. To compare the follow-up rate at each time point of week 1-12 and the rate for 12 weeks (week 1-12)
2. To compare the number of tracing reports for 12 weeks (week 1-12)
3. To compare ASK-12 and CTSQ scores and MPR
4. To examine the relationship between the rate of 12-week (week 1-12) follow-up and ASK-12, CTSQ scores, and MPR
5. To summarize follow-up details as descriptive statistics
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
20 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 20歳以上
2. 大腸癌、胃癌、膵癌または胆道癌と診断されている
3. S-1またはカペシタビンによる治療が開始される
4. 研究参加について患者本人から文書で同意が得られている
英語
1. 20 years old or older
2. have been diagnosed with colorectal, gastric, pancreatic, or biliary tract cancer
3. Treatment with S-1 or capecitabine will be initiated
4. Patient's written consent for participation in the study has been obtained.
日本語
1. 重度の精神疾患がある
2. 調査票への記載に影響しうる認知機能障害がある
3. 母国語が日本語でない
英語
1. Severe mental illness
2. have cognitive impairment that may affect their ability to complete the questionnaire
3. Native language is not Japanese
77
日本語
名 | 遼平 |
ミドルネーム | |
姓 | 添石 |
英語
名 | Ryohei |
ミドルネーム | |
姓 | Soeishi |
日本語
八王子薬剤センター
英語
Hachioji Pharmaceutical Center
日本語
薬局
英語
Pharmacy
193-0944
日本語
東京都八王子市館町1097
英語
1097, Tatemachi, Hachioji-city, Tokyo 193-0944 Japan
042-666-0931
ryohei-soeishi@pharma802.com
日本語
名 | 寛征 |
ミドルネーム | |
姓 | 岡田 |
英語
名 | Hiroyuki |
ミドルネーム | |
姓 | Oakada |
日本語
八王子薬剤センター
英語
Hachioji Pharmaceutical Center Pharmacy
日本語
薬局
英語
Pharmacy
193-0944
日本語
東京都八王子市館町1097
英語
1097, Tatemachi, Hachioji-city, Tokyo 193-0944 Japan
042-666-0931
kaisyaizo@gmail.com
日本語
その他
英語
Hachioji Pharmaceutical Center Pharmacy
日本語
八王子薬剤センター薬局
日本語
日本語
英語
日本語
厚生労働省
英語
ealth Labour Sciences Research Grant Research on Policy Planning and Evaluation
日本語
厚生労働省科学研究費補金行政施策研究分野(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
PRO-CTCAEの日本語版の実臨床および臨床試験における有効性の評価
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
東北大学大学院
東京薬科大学
東京薬科大学附属薬局
英語
Tohoku University
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences Pharmacy
日本語
英語
日本語
公益社団法人東京都薬剤師会
英語
Tokyo Pharmaceutical Association
日本語
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-21
英語
1-21, Kanda Nishiki-cho, Chiyoda-ku, Tokyo 101-0054 Japan
03-3294-0271
druginfo@toyaku.or.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
八王子薬剤センター薬局(東京都)、東京薬科大学附属薬局(東京都)
2021 | 年 | 11 | 月 | 25 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
2021 | 年 | 07 | 月 | 07 | 日 |
2021 | 年 | 11 | 月 | 09 | 日 |
2021 | 年 | 11 | 月 | 25 | 日 |
2023 | 年 | 11 | 月 | 30 | 日 |
日本語
本研究は、薬局薬剤師による患者フォローアップに、ePROによる有害事象評価を導入する単施設の観察研究である。経口抗がん薬を内服するがん患者を対象に、ベースラインの内服開始時から12週時点まで毎週ePROで有害事象を調査する。これをePROフォローアップ群とする。対象者にePROを導入できない場合は、その理由を調査した上で通常のフォローアップを実施する。ePROによるフォローアップ群と通常のフォローアップ群ではアドヒアランスおよび満足度を調査するが、これを通常のフォローアップ群では紙媒体を用いて行う。患者フォローアップは日常診療として実施され、調剤、服薬指導、薬学的管理指導なども日常診療の通り行う。
英語
This is a single-center observational study to introduce adverse event assessment by ePRO into patient follow-up by pharmacists. Cancer patients taking oral anticancer drugs will be surveyed weekly for adverse events by ePRO from the baseline medication initiation to 12 weeks. This will be the ePRO follow-up group. If ePRO cannot be introduced to the subject, the usual follow-up will be conducted after investigating the reason. ePRO follow-up group and usual follow-up group will be surveyed for adherence and satisfaction, which will be conducted using paper media in the usual follow-up group. Patient follow-up will be conducted as a routine medical treatment and dispensing of medication, medication guidance, and pharmacological management guidance will also be conducted as routine medical treatment.
2021 | 年 | 11 | 月 | 25 | 日 |
2024 | 年 | 05 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000051671
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000051671