UMIN-ICDS 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000039590
受付番号 R000045148
科学的試験名 診療情報データベースを利用した進行再発大腸がん患者におけるリアルワールドデータ研究
一般公開日(本登録希望日) 2020/02/26
最終更新日 2023/10/28 19:11:55

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
診療情報データベースを利用した進行再発大腸がん患者におけるリアルワールドデータ研究


英語
Treatment patterns and outcomes in patients with metastatic colorectal cancer based on analysis of a health insurance claim database

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
診療情報データベースを利用した進行再発大腸がん患者におけるリアルワールドデータ研究


英語
Treatment patterns and outcomes in patients with metastatic colorectal cancer based on analysis of a health insurance claim database

科学的試験名/Scientific Title

日本語
診療情報データベースを利用した進行再発大腸がん患者におけるリアルワールドデータ研究


英語
Treatment patterns and outcomes in patients with metastatic colorectal cancer based on analysis of a health insurance claim database

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
診療情報データベースを利用した進行再発大腸がん患者におけるリアルワールドデータ研究


英語
Treatment patterns and outcomes in patients with metastatic colorectal cancer based on analysis of a health insurance claim database

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
切除不能進行再発大腸癌


英語
metastatic colorectal cancer

疾患区分1/Classification by specialty

消化器内科学(消化管)/Gastroenterology 消化器外科(消化管)/Gastrointestinal surgery

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍/Malignancy

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
急性期医療病院(DPC病院)の診療情報データから切除不能進行再発大腸癌一次治療におけるVulnerable集団の背景因子を探索的に検討することにより、レジメン別の有効性・安全性を検討する。また、切除不能進行再発大腸癌二次治療における各抗VEGF 抗体薬を含むレジメン別の有効性・安全性を検討する。


英語
1.To evaluate the efficacy and safety in each first-line chemotherapy given to vulnerable patients with metastatic colorectal cancer based on a health insurance claim database
2.To evaluate the efficacy and safety in each angiogenesis inhibitor in second-line treatment for patients with metastatic colorectal cancer based on a health insurance claim database

目的2/Basic objectives2

安全性・有効性/Safety,Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
<有効性のエンドポイント>
・治療成功期間
・最初の後治療または死亡までの期間
・全生存期間
・腫瘍マーカー(CEA、CA19-9)
<安全性のエンドポイント>
・血液毒性/血液検査結果
・非血液毒性


英語
Efficacy
1.TTF:Time to Treatment Failure
2.TFST:Time to First Subsequent Therapy
3.OS:Overall Survival
4.Tumor Maker

Safety
1.Hematological Toxicities
2.non-Hematological Toxicities

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

90 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1.切除不能進行再発大腸癌
2.2008年4月から2019年9月の間に一次治療、もしくは二次治療が開始されている


英語
1.Metastatic colorectal cancer
2.First-line or second-line chemotherapy was initiated between April 2008 and September 2019

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
特になし      
         
                  








英語
Nothing in particular

目標参加者数/Target sample size

471230


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
健太郎
ミドルネーム
山﨑


英語
Kentaro
ミドルネーム
Yamazaki

所属組織/Organization

日本語
静岡県立静岡がんセンター


英語
Shizuoka Cancer Center

所属部署/Division name

日本語
消化器内科


英語
Division of Gastrointestinal Oncology

郵便番号/Zip code

411-8777

住所/Address

日本語
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地


英語
1007 Shimonagakubo, Nagaizumi-cho, Sunto-gun, Shizuoka

電話/TEL

055-989-5222

Email/Email

k.yamazaki@scchr.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
健太郎
ミドルネーム
山﨑


英語
Kentaro
ミドルネーム
Yamazaki

組織名/Organization

日本語
静岡県立静岡がんセンター


英語
Shizuoka Cancer Center

部署名/Division name

日本語
消化器内科


英語
Division of Gastrointestinal Oncology

郵便番号/Zip code

411-8777

住所/Address

日本語
静岡県駿東郡長泉町下長窪1007番地


英語
1007 Shimonagakubo, Nagaizumi-cho, Sunto-gun, Shizuoka

電話/TEL

055-989-5222

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

k.yamazaki@scchr.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
the 22nd Century Cutting-Edge Medical Information Technology Organization

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
一般社団法人22世紀先端医療情報機構


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Chugai Pharmaceutical Co., LTD.

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
中外製薬株式会社


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

営利企業/Profit organization

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
特定非営利活動法人MINS治験審査委員会


英語
Non-Profit Organization MINS Institutional Review Board

住所/Address

日本語
東京都港区三田5丁目20番9-401号                      


英語
5-20-9-401,Mita, Minato-ku, Tokyo

電話/Tel

03-6416-1868

Email/Email

npo-mins@j-irb.com


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2020 02 26


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol

None

試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications

https://www.futuremedicine.com/doi/10.2217/fon-2022-1284

組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

3136

主な結果/Results

日本語
本研究は後方視的検討のため明確な結論を出すことはできない。しかし、フッ化ピリミジン、オキサリプラチン、ベバシズマブに不応となった切除不能大腸がん患者に対して、TTFの観点からはFOLFIRIと併用する血管新生阻害薬としてはラムシルマブ、アフリベルセプトよりもベバシズマブが好ましい選択肢かもしれず、またベバシズマブと併用する場合のイリノテカン併用療法としてはFOLFIRIよりもIRISが良い選択肢かもしれない。


英語
As this study used a retrospective cohort design, we cannot make definite conclusions. However, in terms of TTF, BEV seemed to be a favorable option compared with ramucirumab and aflubercept when combined with FOLFIRI, and IRIS might be a preferred option compared to FOLFIRI when combined with bevacizumab for patients who failed to respond to fluoropyrimidine, oxaliplatin, and bevacizumab.

主な結果入力日/Results date posted

2023 10 28

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
FOLFIRI+ベバシズマブを実施されたのは1,850例、FOLFIRI+ラムシルマブ 469例、FOLFIRI+アフリベルセプト 105例、IRIS+ベバシズマブ 581例、CAPIRI+ベバシズマブ 131例であった。薬剤の保険償還時期より2016年以前にラムシルマブ、アフリベルセプトを投与された患者はいなかった。FOLFIRIベースの治療が実施された患者では、500床以上の病院、がん拠点病院でのFOLFIRI+ラムシルマブ、FOLFIRI+アフリベルセプトの実施率がFOLFIRI+ベバシズマブよりも高かった。ベバシズマブが併用された患者では、500床以上の病院、がん拠点病院でのIRIS+ベバシズマブ、CAPIRI+ベバシズマブの実施率がFOLFIRI+ベバシズマブよりも高かった。また、FOLFIRI+ベバシズマブと比較しIRIS+ベバシズマブ、CAPIRI+ベバシズマブでは、診断時Stage I-III、一次治療TTF6ヶ月以上、2016年以降の実施の頻度が高かった。また、IRIS+ベバシズマブ、CAPIRI+ベバシズマブが実施された患者の90%以上が一次治療でCAPOX+ベバシズマブ、SOX+ベバシズマブを実施されていた。一方、年齢、性別、原発巣占居部位、ADLには隔たりがなかった。


英語
1,850 patients received FOLFIRI plus bevacizumab, 469 FOLFIRI plus ramucirumab, 105 FOLFIRI plus aflibercept, 581 IRIS plus bevacizumab and 131 CAPIRI plus bevacizumab. No patients received ramucirumab or aflibercept before 2016 due to the timing of drug reimbursement; for patients who received FOLFIRI-based treatment, the rates of FOLFIRI+ramucirumab and FOLFIRI+aflibercept in large hospitals (>=500 beds) or designated cancer hospitals were higher than FOLFIRI+bevacizumab. For patients treated with bevacizumab, the rates of IRIS+bevacizumab and CAPIRI+bevacizumab were higher than FOLFIRI+bevacizumab in large hospitals (>=500 beds) or designated cancer hospitals. IRIS+bevacizumab and CAPIRI+bevacizumab were also more frequently performed at Stage I-III at diagnosis, primary treatment TTF >=6 months and after 2016 compared to FOLFIRI+bevacizumab. In addition, more than 90% of patients who received IRIS+bevacizumab and CAPIRI+bevacizumab also received CAPOX+bevacizumab and SOX+bevacizumab as first-line treatment. In contrast, there were no differencies in age, gender, primary tumor location, or ADL.

参加者の流れ/Participant flow

日本語
2008年1月1日から2019年9月30日にMDVデータベースに登録され大腸悪性腫瘍が疑われた471,230例を用い、切除不能大腸がんに対する一次治療として、フッ化ピリミジン+オキサリプラチン+ベバシズマブ併用法が実施され、その後二次治療としてフッ化ピリミジン+イリノテカン+血管新生阻害薬併用療法が実施された患者を解析対象とした。


英語
Using 471,230 patients registered in the MDV database between 1 January 2008 and 30 September 2019 with suspected colorectal malignancies, the analysis included patients who received the combination therapy of fluoropyrimidine, oxaliplatin, and bevacizumab as primary treatment for metastatic colorectal cancer, followed by the combination therapy of fluoropyrimidine, irinotecan, and angiogenesis inhibitor as second-line treatment.

有害事象/Adverse events

日本語
G-CSFの投与が必要な好中球数減少または発熱性好中球減少症の頻度はFOLFIRI+ベバシズマブで16.4%、FOLFIRI+ラムシルマブ16.8%、FOLFIRI+アフリベルセプト15.2%、IRIS+ベバシズマブ10.3%、CAPIRI+ベバシズマブ8.4%であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較し、IRIS+ベバシズマブ(P <.001)、CAPIRI+ベバシズマブ(P =.022)で有意に低かった。薬物療法との関連は問わない入院を必要とする有害事象の頻度はFOLFIRI+ベバシズマブで10.9%、FOLFIRI+ラムシルマブ11.9%、FOLFIRI+アフリベルセプト6.7%、IRIS+ベバシズマブ11.5%、CAPIRI+ベバシズマブ12.2%と有意差は認めなかった。


英語
The frequency of neutropenia or febrile neutropenia requiring G-CSF administration was 16.4% for FOLFIRI+bevacizumab, 16.8% for FOLFIRI+ramucirumab, 15.2% for FOLFIRI+aflibercept, 10.3% for IRIS+bevacizumab, and 8.4% for CAPIRI+bevacizumab, which were significantly lower for IRIS+bevacizumab (P <.001) and CAPIRI+bevacizumab (P =.022) compared with FOLFIRI+bevacizumab. The frequency of adverse events requiring hospitalisation was 10.9% for FOLFIRI+bevacizumab, 11.9% for FOLFIRI+ramucirumab, 6.7% for FOLFIRI+aflibercept, 11.5% for IRIS+bevacizumab, and 12.2% for CAPIRI+bevacizumab, with no significant differences.

評価項目/Outcome measures

日本語
観察期間中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで20.7ヶ月、FOLFIRI+ラムシルマブ 11.1ヶ月、FOLFIRI+アフリベルセプト 8.1ヶ月、IRIS+ベバシズマブ 14.8ヶ月、CAPIRI+ベバシズマブ 12.5ヶ月であった。
主要評価項目:
FOLFIRIベースの治療が実施された患者では、TTF中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで4.2ヶ月(95%CI, 3.7-4.4)、FOLFIRI+ラムシルマブ 2.8ヶ月(95%CI, 2.5-3.3)、FOLFIRI+アフリベルセプト3.0ヶ月(95%CI, 2.1-3.8)であり、FOLFIRI+ベバシズマブで有意に良好であった(vs. FOLFIRI+ラムシルマブ HR, 1.40; 95% CI, 1.26-1.56; P <.001, vs. FOLFIRI+アフリベルセプト HR, 1.34; 95% CI, 1.09-1.66; P =.002)。
ベバシズマブが併用された患者では、TTF中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで4.2ヶ月(95%CI, 3.7-4.4)、IRIS+ベバシズマブ 5.0ヶ月(95%CI, 4.4-5.6)、CAPIRI+ベバシズマブ4.9ヶ月(95%CI, 3.9-6.2)であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較しIRIS+ベバシズマブで有意に良好であったが(HR, 0.80; 95% CI, 0.70-0.92; P =.002)、CAPIRI+ベバシズマブでは有意差を認めなかった(HR, 0.90; 95% CI, 0.73-1.11; P =.268)。
副次評価項目:
FOLFIRIベースの治療が実施された患者では、TFST中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで6.6ヶ月(95%CI, 6.3-6.8)、FOLFIRI+ラムシルマブ 5.5ヶ月(95%CI, 4.9-5.8)、FOLFIRI+アフリベルセプト6.4ヶ月(95%CI, 5.1-9.2)であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較し、FOLFIRI+ラムシルマブでは有意に短かったが(HR, 1.32; 95% CI, 1.17-1.49; P <.001)、FOLFIRI+アフリベルセプトでは有意差を認めなかった(HR, 1.03; 95% CI, 0.79-1.35; P =.417)。OS中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで18.2ヶ月(95%CI, 17.1-19.9)、FOLFIRI+ラムシルマブ 16.6ヶ月(95%CI, 14.3-21.4)、FOLFIRI+アフリベルセプト16.4ヶ月(95%CI, 14.5-NA)であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較し有意差は認めなかった(vs. FOLFIRI+ラムシルマブ HR, 1.15; 95% CI, 0.97-1.37; P =.063, vs. FOLFIRI+アフリベルセプト HR, 0.88; 95% CI, 0.58-1.34; P =.799)。
ベバシズマブが併用された患者では、TFST中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで6.6ヶ月(95%CI, 6.3-6.8)、IRIS+ベバシズマブ 7.9ヶ月(95%CI, 7.3-8.7)、CAPIRI+ベバシズマブ7.6ヶ月(95%CI, 6.9-8.6)であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較し有意差は認めなかった(vs. IRIS+ベバシズマブ HR, 0.84; 95% CI, 0.73-0.98; P =.043, vs. CAPIRI+ベバシズマブ HR, 0.92; 95% CI, 0.73-1.16; P =.353)。OS中央値はFOLFIRI+ベバシズマブで18.2ヶ月(95%CI, 17.1-19.9)、IRIS+ベバシズマブ22.0ヶ月(95%CI, 19.6-24.5)、F CAPIRI+ベバシズマブ24.2ヶ月(95%CI, 21.2-34.4)であり、FOLFIRI+ベバシズマブと比較し有意差は認めなかった(vs. IRIS+ベバシズマブ HR, 0.83; 95% CI, 0.68-1.01; P =.144, vs. CAPIRI+ベバシズマブ HR, 0.70; 95% CI, 0.50-0.99; P =.247)。


英語
Median follow-up was 20.7 months for FOLFIRI+bevacizumab, 11.1 months for FOLFIRI+ramucirumab, 8.1 months for FOLFIRI+aflibercept, 14.8 months for IRIS+bevacizumab and 12.5 months for CAPIRI+bevacizumab.
Primary endpoint:
In patients treated with FOLFIRI-based therapy, the median TTF was 4.2 months for FOLFIRI+bevacizumab (95% CI, 3.7-4.4), 2.8 months for FOLFIRI+ramucirumab (95% CI, 2.5-3.3) and 3.0 months for FOLFIRI+aflibercept (95% CI, 2.1-3.8), significantly better with FOLFIRI+bevacizumab (vs. FOLFIRI+ramucirumab HR, 1.40; 95% CI, 1.26-1.56; P <.001, vs. FOLFIRI+aflibercept HR, 1.34; 95% CI, 1.09-1.66; P =.002).
In patients treated with bevacizumab, the median TTF was 4.2 months for FOLFIRI+bevacizumab (95% CI, 3.7-4.4), 5.0 months for IRIS+bevacizumab (95% CI, 4.4-5.6) and 4.9 months for CAPIRI+bevacizumab (95% CI, 3.9-6.2), significantly better with IRIS+bevacizumab compared with FOLFIRI+bevacizumab (HR, 0.80; 95% CI, 0.70-0.92; P =.002), but not with CAPIRI+bevacizumab (HR, 0.90; 95% CI, 0.73-1.11; P =.268) .
Secondary endpoints:
In patients treated with FOLFIRI-based therapy, the median TFST was 6.6 months for FOLFIRI+bevacizumab (95% CI, 6.3-6.8), 5.5 months for FOLFIRI+ramucirumab (95% CI, 4.9-5.8), 6.4 months for FOLFIRI+aflibercept (95% CI , 5.1-9.2), which was significantly shorter for FOLFIRI+ramucirumab compared with FOLFIRI+bevacizumab (HR, 1.32; 95% CI, 1.17-1.49; P <.001), but not significantly different for FOLFIRI+aflibercept (HR, 1.03; 95 CI, 0.79-1.35; P =.417). The median OS was 18.2 months for FOLFIRI+bevacizumab (95% CI, 17.1-19.9), 16.6 months for FOLFIRI+ramucirumab (95% CI, 14.3-21.4) and 16.4 months for FOLFIRI+aflibercept (95 CI, 14.5-NA), there was no significant difference compared with FOLFIRI+bevacizumab (vs. FOLFIRI+ramucirumab HR, 1.15; 95% CI, 0.97-1.37; P =.063, vs. FOLFIRI+aflibercept HR, 0.88; 95% CI, 0.58- 1.34; P =.799).
In patients treated with bevacizumab, the median TFST was 6.6 months for FOLFIRI+bevacizumab (95% CI, 6.3-6.8), 7.9 months for IRIS+bevacizumab (95% CI, 7.3-8.7) and 7.6 months for CAPIRI+bevacizumab (95% CI, 6.9-8.6), there was no significant difference compared with FOLFIRI+bevacizumab (vs. IRIS+bevacizumab HR, 0.84; 95% CI, 0.73-0.98; P =.043, vs. CAPIRI+bevacizumab HR, 0.92; 95% CI, 0.73-1.16; P =.353). The median OS was 18.2 months (95% CI, 17.1-19.9) for FOLFIRI+bevacizumab, 22.0 months (95% CI, 19.6-24.5) for IRIS+bevacizumab, 24.2 months (95% CI, 21.2-34.4) for CAPIRI+bevacizumab, there was no significant difference compared with FOLFIRI+bevacizumab (vs. IRIS+bevacizumab HR, 0.83; 95% CI, 0.68-1.01; P =.144, vs. CAPIRI+bevacizumab HR, 0.70; 95% CI, 0.50-0.99; P =.247).

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

主たる結果の公表済み/Main results already published

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2020 01 08

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2020 01 23

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2020 01 23

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2020 07 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2019 11 28

解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2020 08 27


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
メディカル・データ・ビジョン株式会社(MDV社)が保有する2008年4月から2019年9月のDPC病院の診療情報を用いる。

選択基準
1.切除不能進行再発大腸癌
2.20歳以上90歳以下


英語
Uses medical information of DPC Hospital from April 2008 to September 2019 held by Medical Data Vision Co., Ltd. (MDV).

Key inclusion criteria
1. Metastatic colorectal cancer
2. 20 to 90 years


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2020 02 25

最終更新日/Last modified on

2023 10 28



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000045148


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000045148