UMIN試験ID | UMIN000023803 |
---|---|
受付番号 | R000027426 |
科学的試験名 | 小児上衣腫に対する残存腫瘍と組織型でリスク分類を用いた集学的治療第II相試験 (JCCG EPN1501) |
一般公開日(本登録希望日) | 2016/10/20 |
最終更新日 | 2016/08/29 02:51:25 |
日本語
小児上衣腫に対する残存腫瘍と組織型でリスク分類を用いた集学的治療第II相試験 (JCCG EPN1501)
英語
Phase II clinical trial of multidisciplinary therapy using risk classification based on residual tumor volume and WHO grading for pediatric ependymoma patients (JCCG EPN1501)
日本語
小児上衣腫に対する集学的治療の第II相試験 (JCCG EPN1501)
英語
Phase II clinical trial of multidisciplinary therapy for pediatric ependymoma patients( JCCG EPN1501)
日本語
小児上衣腫に対する残存腫瘍と組織型でリスク分類を用いた集学的治療第II相試験 (JCCG EPN1501)
英語
Phase II clinical trial of multidisciplinary therapy using risk classification based on residual tumor volume and WHO grading for pediatric ependymoma patients (JCCG EPN1501)
日本語
小児上衣腫に対する集学的治療の第II相試験 (JCCG EPN1501)
英語
Phase II clinical trial of multidisciplinary therapy for pediatric ependymoma patients( JCCG EPN1501)
日本/Japan |
日本語
小児上衣腫
英語
Pediatric ependymoma
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology | 小児科学/Pediatrics |
放射線医学/Radiology | 脳神経外科学/Neurosurgery |
悪性腫瘍/Malignancy
はい/YES
日本語
本臨床試験は, 3歳以上20歳未満の新規発症の頭蓋内上衣腫を対象とし, 腫瘍の発生部位, 組織型, 腫瘍の摘出割合により層別化, それに応じた治療の実行可能性を確認するとともに有効性を評価する.
英語
The purpose of this phase II clinical trial is to evaluate feasibility and effectiveness of multidisciplinary therapy for the patients with newly diagnosed intracranial ependymoma_aged not less than 3 years-old and under 20 years-old. The therapeutic modalities are determined by risk classification system based on tumor location, WHO grading, and extent of resection.
有効性/Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
説明的/Explanatory
第Ⅱ相/Phase II
日本語
2年無増悪生存割合
英語
2 Year - Progression Free Survival rate
日本語
2年無増悪生存割合(2-yr PFS)(グループ別、組織型別)
2年全生存割合(2-yr OS:2-yr Overall Survival rate)(全症例、グループ別、組織型別)
5年無増悪生存割合(5-yr PFS)(グループ別、組織型別)
5年全生存割合(5-yr OS)(全症例、グループ別、組織型別)
7年無増悪生存割合(7-yr PFS)(グループ別、組織型別)
7年全生存割合(7-yr OS)(全症例、グループ別、組織型別)
化学療法後の再手術施行割合
再手術での完全切除割合
化学療法の奏効割合
有害事象の発生割合(全症例、グループ別)
分子診断と臨床的特徴との関連性
臨床的特徴や治療法と、神経心理機能の関連性
英語
2 Year - Progression Free Survival rate for each Group, WHO classification
2 Year - Overall Survival rate
5 Year - Progression Free Survival rate
5 Year - Overall Survival rate
7 Year - Progression Free Survival rate
7 Year - Overall Survival rate
Re-operation rate after completion of chemotherapy
Extent of surgical removal rate
Response rate of chemotherapy
Occurrence rate of adverse events (for al
l cases, and for each Group)
Relationship between molecular diagnosis and clinical characteristics
Relationship between clinical characteristics and therapies and neuropsychological function
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
ヒストリカル/Historical
1
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
Group A
●術中に手術用顕微鏡下で残存腫瘍は認めず、術後の画像検査でも残存腫瘍の所見を認めない(GTR1)かつ原発巣がテント上かつ組織がWHO grade2
治療内容は経過観察
Group B
●GTR1かつ原発巣がテント上かつ組織がWHO grade3
●GTR1かつ原発巣がテント下(原発巣の局在, 組織型は問わない)
●術中に手術用顕微鏡下で腫瘍組織を認めるが、術後の画像検査では残存腫瘍の所見を認めない (GTR2)または術後の画像検査で、脳表に5mm以下の厚みの残存腫瘍、あるいは5mm以下の大きさの残存腫瘍の所見を認める(NTR)(原発巣の局在, 組織型は問わない)治療内容は登録後3週以内(術後6週以内に開始することが望ましい)に放射線治療(3次元原体放射線治療)を開始する。以降は経過観察.
Group C
術後の画像検査で、脳表に5mmを超す厚みの残存腫瘍、あるいは5mmを超す大きさの残存腫瘍の所見を認める場合、生検はSTRとする(STR)(原発巣の局在, 組織型は問わない)
Group C-1
化学療法2コース終了後, 残存病変の切除が可能と判断された場合
治療内容は, 2コース目の化学療法開始6週以内に再手術を行い、術後4週以内に放射線治療(3次元原体放射線治療)を開始する。以降は経過観察.
Group C-2
化学療法2コース終了後, 残存病変の切除が不可能と判断された場合
治療内容は, 2コース目の化学療法開始6週以内(できれば5週目)に放射線治療(3次元原体放射線治療)を開始する. 以降は経過観察.
英語
Group A: The patients with gross total removal without residual tumor intraoperatively and without residual tumor on postoperative MRI(GTR1), or supratentrial tumor with WHO grade2_These patients should be observed thereafter
Group B: The patients with GTR1 and WHO grade3, The patients with GTR1 and infratentorial tumor with any location and any WHO grading, The patients with gross total removal with residual tumor intraoperatively and without residual tumor on postoperative MRI (GTR2) or with residual tumor no more than 5 mm thickness on cortical surface of brain or intracranially on postoperative MRI(NTR) with any location and any WHO grading_These patients should get 3D-conformal radiation therapy within 3 weeks after inclusion as well as 6 weeks postoperatively, and thereafter observation are needed
Group C: The patients with residual tumor no less than 5 mm thickness on cortical surface of brain or intracranially on postoperative MRI with any location and any WHO grading, Biopy cases are included in this GroupC
C-1: The patients with resectable residual tumor after completion of 2 course chemotherapy_These patients should get re-operation within 6 weeks after start of the second circle of chemotherapy_These patients should start 3D-conformal radiation therapy within 4 weeeks postoperatively and thereafter observation are needed
C-2: The patients with non-resectable residual tumor after completion of 2 course chemotherapy_These patients should get 3D-conformal radiation therapy within 6 weeks after start of the second circle of chemotherapy, and thereafter observation are needed
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
3 | 歳/years-old | 以上/<= |
20 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 初発時に, 原発巣摘出手術ないし生検術が施行され,プロトコールに従って, 中央病理診断を受け, 上衣腫と診断されている
2)直近の腫瘍摘出手術もしくは生検術から6週以内である
3) 原発巣以外の播種病変を認めない
4) 登録日の年齢が3歳以上20歳未満
5) 放射線治療・化学療法の既往がない
6) ECOG Performance Status(PS)が
3以下
7) 試験参加について, 以下の年齢に応じて, 患者本人/代諾者から文書同意が得られている
16歳以上:代諾者および本人から文書同意が得られている
15歳以下:代諾者から文書同意が得られている
英語
1) Tumor removal or biopsy performed as an initial treatment, and diagnosed ependymoma by central review for pathological diagnosis according to the protocol
2) Within 6 weeks after tumor removal or biopsy
3) No dissemination other than initial tumor location
4) Age, no less than 3 years-old and under 20 years-old when they are included to this clinical trial
5) Without any previous radiation therap
y and chemotherapy
6) ECOG Performance Status(PS) with no more than 3
7) Written informed consent on this clinical trial
For no less than 16 years-old, Informed consent with patient and his or her alternatives
For no more than 15 years-old, Informed consent with patient's alternatives
日本語
1) 活動性の重複がん(同時重複がんおよび無病期間が5年以内の異時性重複がん)がある
2) 治療を要する心疾患を合併している
3) 妊娠中もしくは授乳中の女性
4) 担当医が不適切であると判断した場合
英語
1)Synchronous or an asynchronous(within 5 years) other cancer
2)Existing heart disease to be treated
3)Pregnant or during breast-feeding
4)Inappropriate inclusion judged by attending physician
40
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 原 純一 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Hara Junichi |
日本語
地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター
英語
Osaka City Hospital Organization, Osaka City General Hospital
日本語
小児血液腫瘍科
英語
Pediatric Hematology & Oncology
日本語
〒534-0021 大阪府大阪市都島区都島本通2-13-22
英語
2-13-22, Toshimahondori, Toshima, Osaka, Osaka prefecture, ZIP CODE 5340021, JAPAN
06-6929-1221
j-hara@med.osakacity-hp.or.jp
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 山本 哲哉 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Yamamoto Tetsuya |
日本語
筑波大学医学医療系
英語
University of Tsukuba, Faculty of Medicine
日本語
脳神経外科
英語
Neurosurgery
日本語
〒305-8576茨城県つくば市天久保2-1-1
英語
2-1-1, Amakubo, Tsukuba, Ibaraki prefecture,ZIP Code 3058576, JAPAN
029-853-3900
yamamoto_neurosurg@md.tsukuba.ac.jp
日本語
その他
英語
The Japan Children's Cancer Group(JCCG)
日本語
日本小児がん研究グループ
日本語
日本語
英語
日本語
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
英語
Japan Agency for Medical Research and Development, Advanced Research & Development Programs for Medical Innovation
日本語
日本語
その他の国の官庁/Government offices of other countries
日本語
日本
英語
JAPAN
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(大阪)(Osaka City Hopital Organization, Osaka City General Hospital(Osaka prefecture)), 筑波大学附属病院(茨城県)(University of Tsukuba Hospital(Ibaraki prefecture))
2016 | 年 | 10 | 月 | 20 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2016 | 年 | 07 | 月 | 20 | 日 |
2016 | 年 | 10 | 月 | 20 | 日 |
日本語
英語
2016 | 年 | 08 | 月 | 29 | 日 |
2016 | 年 | 08 | 月 | 29 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000027426
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000027426