UMIN試験ID | UMIN000013419 |
---|---|
受付番号 | R000015651 |
科学的試験名 | 再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭硼素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法 |
一般公開日(本登録希望日) | 2014/03/14 |
最終更新日 | 2014/03/14 13:49:59 |
日本語
再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭硼素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法
英語
Clinical trial for recurrent malignant gliomas using boron neutron capture therapy and bevacizumab
日本語
再発悪性グリオーマに対するBNCT,ベバシズマブによる臨床試験
英語
BNCT plus bevacizumab for recurrent malignant gliomas
日本語
再発悪性神経膠腫に対する原子炉非開頭硼素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用療法
英語
Clinical trial for recurrent malignant gliomas using boron neutron capture therapy and bevacizumab
日本語
再発悪性グリオーマに対するBNCT,ベバシズマブによる臨床試験
英語
BNCT plus bevacizumab for recurrent malignant gliomas
日本/Japan |
日本語
再発悪性神経膠腫
英語
recurrent malignant glioma
放射線医学/Radiology | 脳神経外科学/Neurosurgery |
悪性腫瘍/Malignancy
いいえ/NO
日本語
予後不良再発悪性グリオーマ(RPA class 3+7)に対するホウ素中性子捕捉療法とベバシズマブの併用による第I,II相臨床試験
英語
A phase I, II, clinical trial for high-risk recurrent malignant gliomas (RPA class 3+7) using boron neutron capture therapy and bevacizumab
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
第Ⅰ・Ⅱ相/Phase I,II
日本語
全生存
英語
Overall survival
日本語
腫瘍退縮効果および脳放射線壊死、もしくはpseudoprogression の出現の検討
英語
Tumor response
Incidence of radiation necrosis and/or pseudoprogression
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
ヒストリカル/Historical
1
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
予後不良再発グリオーマ(JCO RPA class 3 and 7)に対して、BNCTを正常脳上限線量13Gy-Eqとなるように照射し、その後1-3週後より、ベバシズマブ10mg/kgを2週に一度投与を行う。
ここにJCO RPA class 3は初回組織は非膠芽腫であるが、再発時KPSが70% 以下であり、RPA class 7は再発時年齢50歳以上、初回組織が膠芽腫でADL維持のためにステロイドホルモンが必須。
RPA 3+7の再発後の生存期間中央値(MST)は4.4ヶ月ときわめて予後不良である。
英語
Protocol treatments consist of BNCT, additional and chemotherapy with bevacizumab. Prescription dose by BNCT is regulated as not to be more than 13 Gy-Eq for normal brain. Additional bevacizumab is given biweekly with 10mg/kg as long as progressive disease judged by RANO criteria.
Here: RPA class 3 is non-GBM as initial histology and poor KPS less than 70%. RPA class 7 is GBM as initial histology, age more than 50 and steroids required to maintain ADL. The MST of these classes is reported as 4.4 months after the recurrence.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
10 | 歳/years-old | 以上/<= |
85 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 再発時、手術により病理組織学的に悪性グリオーマの診断が得られている患者
2) MRIおよびアミノ酸PETにより再発が強く疑われる患者
(上記1,2のどちらかを満たすこと)
3) RPA class 3: 初回組織は非膠芽腫であるが、再発時KPSが70% 以下
4) RPA class 7: 再発時年齢50歳以上、初回組織が膠芽腫でADL維持のためにステロイドホルモンが必須。
(上記3,4のどちらかを満たすこと)
5)登録28日前に撮影されたMRI画像において、以下のことが確認されている患者
 腫瘍がテント上、一側半球に限局し、最深部が頭皮より6 cm以内の症例。(最深部が6 cm 以上であっても、腫瘍摘出腔への空気置換により照射可能と判断した症例は適応とする。
 単発であり、播種を認めない。
6)3ヶ月以上の生存が期待される患者
7)登録前28日以内の臨床検査において、主要臓器の機能が十分に保持されており、以下の条件を満たす患者
a) Leukocyte count ≥ 3,000 /μL
b) Hemoglobin level ≥ 8.0 g/dL
c) Platelet count ≥ 10.0 × 104 /μL
d) Serum creatine level ≤ 1.5 mg/dL
e) ALT levels ≤ 100 IU/L
f) AST levels ≤ 100 IU/L
8) 本試験への参加について本人の同意が文書で得られている患者
英語
1 Patients with definitive diagnosis of recurrent malignant gliomas by histopathology
2 Highly suspect of recurrent malignant glioma on MRI and amino-acid PET
(At least 1 or 2 should be fulfilled.)
3 RPA class 3 : non-GBM as initial histology and poor KPS less than 70%.
4 RPA class 7 : GBM as initial histology, age more than 50 and steroids required to maintain ADL
(candidate should belong to 3 or 4)
5 The tumor locates at a supra-tentorial hemisphere.
The deepest part of the tumor should be less than 6 cm from the scalp. Even if the bottom of the tumor is more than 6 cm from the scalp, the patients may be included in the study, if the air instillation into tumor-removed cavity is possible.
6 Life expectancy is more than 3 months.
7 Patients who demonstrate appropriate bone marrow, hepatic and renal functions in laboratory tests within four weeks before the registration.
a) Leukocyte count more than 3,000 /microL
b) Hemoglobin level more than 8.0 g/dL
c) Platelet countmore than 10.0 x 104 /microL
d) Serum creatine levelless than 1.5 mg/dL
e) ALT levels less than 100 IU/L
f) AST levels less than 100 IU/L
8 Patients who agreed to participate in this clinical study in writing after receiving sufficient explanation.
日本語
1) 妊婦中・妊娠の可能性のあるまたは授乳中の女性である患者
2) フェニールケトン尿症の患者
3) NYHA心機能分類でgrade IIIまたはIVの患者
4) 髄腔内播腫を来たした症例
5) 試験責任医師または試験分担医師が登録に不適と判断した患者
英語
1) Female patients in definitive or possible pregnancy or in breast-feeding.
2) Patients with phenylketonuria.
3) Patients with grade 3 or 4 in NYHA classification.
4) Patients with cerebrospinal fluid dissemination.
5) Other patients whose participation in the present study is considered inappropriate by a Principal Investigator or Clinical Investigator.
50
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 宮武伸一 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Shin-Ichi Miyatake |
日本語
大阪医科大学
英語
Osaka Medical College
日本語
脳神経外科
英語
Department of Neurosurgery
日本語
〒569-8686 大阪府高槻市大学町2番7号
英語
Daigaku-Machi, 2-7, Takatsuki, Osaka 569-8686
072-683-1221
neu070@poh.osaka-med.ac.jp
日本語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | 宮武伸一 |
英語
名 | |
ミドルネーム | |
姓 | Shin-Ichi Miyatake |
日本語
大阪医科大学
英語
Osaka Medical College
日本語
脳神経外科
英語
Department of Neurosurgery
日本語
〒569-8686 大阪府高槻市大学町2番7号
英語
Daigaku-Machi, 2-7, Takatsuki, Osaka 569-8686
072-683-1221
neu070@poh.osaka-med.ac.jp
日本語
その他
英語
Dept. of Neurosurgery, Osaka Medical College
日本語
大阪医科大学脳神経外科
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Osaka Medical College
日本語
大阪医科大学
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2014 | 年 | 03 | 月 | 14 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2014 | 年 | 01 | 月 | 31 | 日 |
2014 | 年 | 03 | 月 | 20 | 日 |
日本語
英語
2014 | 年 | 03 | 月 | 14 | 日 |
2014 | 年 | 03 | 月 | 14 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr/ctr_view.cgi?recptno=R000015651
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/icdr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000015651