UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059878
受付番号 R000068478
科学的試験名 モーションキャプチャシステムによるADL評価に関する研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/11/26
最終更新日 2025/11/25 20:36:19

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
モーションキャプチャシステムによる日常生活活動の評価に関する研究


英語
A Study on the Assessment of Activities of Daily Living Using Motion Capture Systems

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
MCSADL研究


英語
MCSADL Study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
モーションキャプチャシステムによるADL評価に関する研究


英語
A Study on ADL Assessment Using Motion Capture Systems

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
MCSADL研究


英語
MCSADL Study

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
脳血管疾患,神経筋疾患,整形外科疾患,心大血管疾患,呼吸器疾患,廃用症候群および健常者


英語
Cerebrovascular disease, neuromuscular disease, orthopedic disease, cardiovascular disease, respiratory disease, disuse syndrome, and healthy individuals

疾患区分1/Classification by specialty

内科学一般/Medicine in general 消化器内科学(消化管)/Gastroenterology
消化器内科学(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic medicine 循環器内科学/Cardiology
呼吸器内科学/Pneumology 内分泌・代謝病内科学/Endocrinology and Metabolism
血液・腫瘍内科学/Hematology and clinical oncology 腎臓内科学/Nephrology
神経内科学/Neurology 膠原病・アレルギー内科学/Clinical immunology
老年内科学/Geriatrics 外科学一般/Surgery in general
消化器外科(消化管)/Gastrointestinal surgery 消化器外科(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic surgery
血管外科学/Vascular surgery 呼吸器外科学/Chest surgery
内分泌外科学/Endocrine surgery 整形外科学/Orthopedics
脳神経外科学/Neurosurgery 心臓血管外科学/Cardiovascular surgery
救急医学/Emergency medicine 集中治療医学/Intensive care medicine
リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine 成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
健常者および各種疾患の患者におけるADL動作について,マーカーレスモーションキャプチャシステムを用いて分析すること.またADL動作をマーカーレスモーションキャプチャシステムにより変数化した関節角度や関節モーメントを比較することにより,効率の良い動作様式が明らかにして,最適化されたADLの動作指導や練習プログラムを構築すること.


英語
Analyze ADL movements in healthy individuals and patients with various diseases using a markerless motion capture system. Furthermore, by comparing joint angles and joint moments derived from ADL movements using the markerless motion capture system, identify efficient movement patterns to develop optimized ADL movement instruction and training programs.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
マーカーレスモーションキャプチャシステムにより推定されるADL動作の効率性


英語
Efficiency of ADL movements estimated using a markerless motion capture system

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
ADL動作をマーカーレスモーションキャプチャシステムにより変数化した関節モーメント


英語
Joint moments converted into variables for ADL movements using a markerless motion capture system

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
ADL動作をマーカーレスモーションキャプチャシステムにより変数化した関節角度,関節可動域,Brunnstrom Stage Test,Fugl-Meyer Assessment,運動失調の有無,SIAS,握力,ピンチ力,徒手筋力テスト,Box and Block Test,Short Physical Performance Battery,等尺性膝伸展筋力,Timed Up and Go Test,バランス検査,感覚検査,Mini-Mental State Examination,注意障害の有無,半側空間無視の有無,失語症の有無,失認の有無,失行の有無,構成障害の有無,Functional Independence Measureの得点,その他各種疾患に特異的で必要と判断される検査


英語
ADL movements were quantified using a markerless motion capture system to measure joint angles, joint range of motion, Brunnstrom Stage Test, Fugl-Meyer Assessment, presence of ataxia, SIAS, grip strength, pinch strength, manual muscle testing, Box and Block Test, Short Physical Performance Battery, isometric knee extension strength, Timed Up and Go Test, balance assessment, sensory testing, Mini-Mental State Examination, presence of attention deficits, presence of hemispatial neglect, presence of aphasia, presence of agnosia, presence of apraxia, presence of constructional apraxia, Functional Independence Measure score, and other tests deemed necessary and specific to various conditions.


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
リハビリテーション


英語
Rehabilitation

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

100 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
患者については以下の取り込み基準を満たす者を対象とする.
①病院入院中の脳血管疾患患者,神経筋疾患患者,整形外科疾患患者,心大血管疾患患者,呼吸器疾患患者および廃用症候群患者
②研究に関する説明を理解できる20歳から100歳までの成人患者
③本研究参加にあたり十分な説明を受けた後,研究対象者本人の自由意思に基づき文書による同意を得られる患者

健常者については以下の取り込み基準を満たす者を対象とする.
①川崎市立多摩病院または聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院に勤務する医療スタッフ
②本研究参加にあたり十分な説明を受けた後,研究対象者本人の自由意思に基づき文書による同意を得られる者


英語
Patients must meet the following inclusion criteria.
Hospitalized patients with cerebrovascular disease, neuromuscular disorders, orthopedic conditions, cardiovascular disease, respiratory disorders, or disuse syndrome.
Adult patients aged 20 to 100 years who can understand the study explanation.
Patients who, after receiving sufficient explanation regarding participation in this study, can provide written consent based on their own free will.

Healthy individuals meeting the following inclusion criteria are eligible.
Medical staff employed at Kawasaki Municipal Tama Hospital or St. Marianna University Yokohama City Western Hospital.
Individuals who, after receiving sufficient explanation regarding participation in this study, can provide written consent based on their own free will.

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
病状の変化などにより,研究者あるいは主治医が研究への参加を不適当と判断した者


英語
Individuals deemed unsuitable for participation in the study by the researcher or attending physician due to changes in their medical condition or other reasons

目標参加者数/Target sample size

203


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
浩貴
ミドルネーム
大石


英語
Hiroki
ミドルネーム
Oishi

所属組織/Organization

日本語
川崎市立多摩病院


英語
Kawasaki Municipal Tama Hospital

所属部署/Division name

日本語
リハビリテーション科


英語
Rehabilitation Department

郵便番号/Zip code

214-8525

住所/Address

日本語
神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37


英語
1-30-37 Shukugawara, Tama Ward, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture

電話/TEL

0570-028-111

Email/Email

hiroki.oishi@marianna-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
浩貴
ミドルネーム
大石


英語
Hiroki
ミドルネーム
Oishi

組織名/Organization

日本語
川崎市立多摩病院


英語
Kawasaki Municipal Tama Hospital

部署名/Division name

日本語
リハビリテーション科


英語
Rehabilitation Department

郵便番号/Zip code

214-8525

住所/Address

日本語
神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37


英語
1-30-37 Shukugawara, Tama Ward, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture

電話/TEL

0570-028-111

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

hiroki.oishi@marianna-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
聖マリアンナ医科大学


英語
St. Marianna University School of Medicine

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
None

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
川崎市立多摩病院


英語
Kawasaki Municipal Tama Hospital

住所/Address

日本語
神奈川県川崎市多摩区宿河原1-30-37


英語
1-30-37 Shukugawara, Tama Ward, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture

電話/Tel

0570-028-111

Email/Email

hiroki.oishi@marianna-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 11 26


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 11 19

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 11 19

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 12 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2030 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2030 12 31

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2030 12 31

解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2030 12 31


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 11 25

最終更新日/Last modified on

2025 11 25



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068478


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068478