| UMIN試験ID | UMIN000059809 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068388 |
| 科学的試験名 | 認知症者の家族介護者に対するピアサポートのランダム化比較試験の実行可能性:音声分析を用いた感情推定の活用 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/18 |
| 最終更新日 | 2025/11/18 10:45:34 |
日本語
認知症者の家族介護者に対するピアサポートのランダム化比較試験の実行可能性:音声分析を用いた感情推定の活用
英語
Feasibility of a Randomized Controlled Trial of Peer Support for Family Caregivers of Individuals with Dementia: Utilizing Voice Analysis for Emotion Estimation
日本語
認知症者の家族介護者に対するピアサポートのランダム化比較試験の実行可能性:音声分析を用いた感情推定の活用
英語
Feasibility of a Randomized Controlled Trial of Peer Support for Family Caregivers of Individuals with Dementia: Utilizing Voice Analysis for Emotion Estimation
日本語
認知症者の家族介護者に対するピアサポートのランダム化比較試験の実行可能性:音声分析を用いた感情推定の活用
英語
Feasibility of a Randomized Controlled Trial of Peer Support for Family Caregivers of Individuals with Dementia: Utilizing Voice Analysis for Emotion Estimation
日本語
認知症者の家族介護者に対するピアサポートのランダム化比較試験の実行可能性:音声分析を用いた感情推定の活用
英語
Feasibility of a Randomized Controlled Trial of Peer Support for Family Caregivers of Individuals with Dementia: Utilizing Voice Analysis for Emotion Estimation
| 日本/Japan |
日本語
健常高齢者(介護者)
英語
healthy older adults (caregivers)
| 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、医療現場(脳・身体賦活リハビリテーション)において実施されている家族介護者同士の交流の場とピアサポートを促すプログラムの中で、会話の音質や内容特徴を分析し、感情を捉えることで、このようなプログラムが診断や介護による身体的・精神的負担に起因する家族介護者の健康関連QOL(生活の質)の改善に寄与できるかについて、音声分析を用いて検証することを目的とする。
英語
This study aims to examine whether a program that provides opportunities for interaction among family caregivers and promotes peer support - implemented in a clinical setting within brain and physical activation rehabilitation - can contribute to improving health-related quality of life (QOL) among family caregivers who experience physical and psychological burdens due to diagnosis and caregiving. By analyzing acoustic features and conversational characteristics of their interactions, we evaluate emotional states using voice analysis to assess the feasibility and potential impact of such a program.
その他/Others
日本語
なし
英語
Nothing
日本語
ディスカッション中の音声分析データから解析された感情値
(喜び、平常、怒り、悲しみ、元気度)
英語
Emotion values extracted from the voice-analysis data during the discussion
(joy, neutral, anger, sadness, vitality/energy level)
日本語
英語
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| 行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
介入群は対象となった家族介護者を一室に集め、①課題提起、②実体験を中心としたディスカッション、③相互発表・フリーディスカッション、の流れを週1回40分程度、4週間実施する。
英語
Participants in the intervention group were gathered in a single room and engaged in a 40-minute session once a week for 4 weeks, following the sequence of: (i) presenting a task or issue, (ii) discussion focused on personal experiences, and (iii) mutual sharing and open discussion.
日本語
対照群は認知症診療に関する知識がほとんどない研究補助員と一対一での対話を同じ時間実施する。この際の研究補助員は、日常会話や対象者の介護に関する話題を傾聴することや感想を述べることとする。
英語
Participants in the control group engaged in oneonone conversations of the same duration with research assistants who had little knowledge of dementia care During these sessions the research assistants were instructed to listen attentively to everyday conversations and topics related to the participants caregiving experiences and to provide brief comments or feedback
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 18 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 100 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
当センターの外来にて脳・身体賦活リハビリテーション(脳活リハ)に参加している認知症患者の家族介護者
英語
Family caregivers of patients with dementia who are participating in cognitive and physical activation rehabilitation (referred to as "Brain and Physical Activation Rehabilitation") at our outpatient center.
日本語
既往歴から痛みを伴う身体疾患(骨折、変形性関節症、関節リウマチ、術後疼痛やがんなど)がある者は除外とする。
英語
Participants with a medical history of painful physical conditions such as fractures, osteoarthritis, rheumatoid arthritis, postoperative pain, or cancer were excluded
25
日本語
| 名 | 正樹 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 神谷 |
英語
| 名 | Masaki |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Kamiya |
日本語
国立長寿医療研究センター
英語
National Center for Geriatrics and Gerontology
日本語
リハビリテーション科部
英語
Department of Rehabilitation
474-8511
日本語
愛知県大府市森岡町七丁目430番地
英語
7-430, Morioka, Obu, Aichi
0562-46-2311
mkamiya@ncgg.go.jp
日本語
| 名 | 正樹 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 神谷 |
英語
| 名 | Masaki |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Kamiya |
日本語
国立長寿医療研究センター
英語
National Center for Geriatrics and Gerontology
日本語
リハビリテーション科部
英語
Department of Rehabilitation
474-8511
日本語
愛知県大府市森岡町七丁目430番地
英語
7-430, Morioka, Obu, Aichi
0562-46-2311
mkamiya@ncgg.go.jp
日本語
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
英語
National Center for Geriatrics and Gerontology
日本語
National Center for Geriatrics and Gerontology
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
The Japan Health Foundation
日本語
The Japan Health Foundation
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
国立長寿医療研究センター
英語
National Center for Geriatrics and Gerontology
日本語
愛知県大府市森岡町七丁目430番地
英語
7-430, Morioka, Obu, Aichi
0562-46-2311
yaday@ncgg.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
未公表/Unpublished
25
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting
| 2025 | 年 | 04 | 月 | 03 | 日 |
| 2025 | 年 | 04 | 月 | 03 | 日 |
| 2025 | 年 | 05 | 月 | 10 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068388
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068388