| UMIN試験ID | UMIN000059781 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068353 |
| 科学的試験名 | 食物アレルギー診療における意思決定支援ツール(decision aid ; DA)を用いた共同意思決定による患者中心医療への効果と患者・医師満足度調査 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/17 |
| 最終更新日 | 2025/11/14 14:07:05 |
日本語
食物アレルギー診療において意思決定支援ツールを用いることによる患者中心医療への効果を調べる研究
英語
A study on the impact of using a decision-aid tool on patient-centered care in food allergy management
日本語
食物アレルギー診療において意思決定支援ツールを用いることによる患者中心医療への効果を調べる研究
英語
A study on the impact of using a decision-aid tool on patient-centered care in food allergy management
日本語
食物アレルギー診療における意思決定支援ツール(decision aid ; DA)を用いた共同意思決定による患者中心医療への効果と患者・医師満足度調査
英語
Evaluation of Patient-Centered Care Using a Decision Aid in Food Allergy Management: Impact and Patient / Physician Satisfaction
日本語
食物アレルギー診療における意思決定支援ツール(decision aid ; DA)を用いた共同意思決定による患者中心医療への効果と患者・医師満足度調査
英語
Evaluation of Patient-Centered Care Using a Decision Aid in Food Allergy Management: Impact and Patient / Physician Satisfaction
| 日本/Japan |
日本語
食物アレルギー
英語
food allergy
| 小児科学/Pediatrics |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
食物アレルギー、または疑い患者に対しOFCの実施を検討する際に、汎用DA(オタワ意思決定ガイド2人用、以下オタワDA2人用)を用いた意思決定支援を行い、前方視的に医師、患児、保護者の共同意思決定のアウトカム(医学情報の理解、患者の価値観に基づいた患者中心志向の医療にための意思決定が行われたかなど)を評価する。調査内容から、現在のOFC実施における意思決定支援の障害や促進因子を抽出し、アウトカムを向上させることができる新たなDA開発に発展させる。
英語
The purpose of this study is to prospectively evaluate how using the Ottawa Personal Decision Guide for Two to provide decision support affects outcomes of shared decision-making among physicians, pediatric patients, and guardians when considering whether to perform a oral food challenge (OFC) in individuals diagnosed with or suspected of food allergy. Outcomes include changes in understanding of medical information, and whether the decision is patient-centered and based on patient values.
Based on findings from our survey, we will identify barriers and facilitators to decision-support in current practice of OFC, and use these to inform the development of a new decision aid aimed at improving SDM outcomes.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
食物アレルギーにおけるOFCの実施に際し、オタワDA2人用を使用した意思決定を行うことによる患者中心医療の実践のための意思決定及び過程の質(quality of decision / quality of the decision-making process)の評価
英語
Evaluation of decision-making and decision-making process quality for patient-centered care: using the Ottawa personal decision guide for two in shared decision-making when conducting OFC.
日本語
医師及び患者におけるSDMの質と満足度及び、オタワDA2人用の使ったSDMに影響しうる因子(患者因子としての知識や疾患背景、疾患因子(重症度など)、医師の因子(医師の経験年数など))の検索
英語
Search for factors that may influence the quality and satisfaction of shared decision-making by physicians and patients, and factors that might affect SDM using the Ottawa Personal Decision Guide for Two including patient-side factors, disease factors, and physician factors.
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無対照/Uncontrolled
1
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| 行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
オタワDA2人用を用いた意思決定支援を行う
英語
We will provide decision-support intervention using the Ottawa Personal Decision Guide for Two.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 10 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 16 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
食物アレルギーと診断または疑いがあり、医師が食物負荷試験を予定している者のうち、研究の説明を十分受けた後、十分な理解の上で本人または代諾者の自由意思による同意が得られた者
英語
Individuals diagnosed with or suspected of having a food allergy and for whom a physician is planning OFC, who after being fully informed about the study and fully understanding its contents, have provided voluntary informed consent or consent by a legal representative.
日本語
以下のいずれかに該当する場合は研究から除外する。
・日本語による説明への理解が十分に得られない
・研究期間内にすでに本研究に参加し食物負荷試験を実施している
・研究責任者が被験者として不適当と判断した
英語
Participants who meet any of the following will be excluded from the study: 1) Lack of sufficient comprehension of the explanation provided in Japanese, 2) Prior participation in this study and completion of a food challenge test during the study period, 3) Determination by the Principal Investigator that the participant is unsuitable for inclusion in the study.
70
日本語
| 名 | 久美子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 森田 |
英語
| 名 | Kumiko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Morita |
日本語
東京都立小児総合医療センター
英語
Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
日本語
アレルギー科
英語
Allergy
183-8561
日本語
東京都府中市武蔵台2-8-29
英語
2-8-29 Musashidai Fuchu, Tokyo, Japan
042-300-5111
kumiko_morita@tmhp.jp
日本語
| 名 | 久美子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 森田 |
英語
| 名 | Kumiko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Morita |
日本語
東京都立小児総合医療センター
英語
Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
日本語
アレルギー科
英語
Allergy
183-8561
日本語
東京都府中市武蔵台2-8-29
英語
2-8-29 Musashidai, Fuchu, Tokyo, Japan
042-300-5111
kumiko_morita@tmhp.jp
日本語
地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立小児総合医療センター(臨床研究部)
英語
Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
日本語
東京都立小児総合医療センター
日本語
アレルギー科
日本語
森田久美子
英語
Kumiko Morita
日本語
その他
英語
Standard Research Grant of Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
日本語
令和7年度都立病院臨床研究(一般研究)
日本語
地方自治体/Local Government
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東京都立小児総合医療センター研究倫理審査委員会
英語
Ethics Committee of the Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
日本語
東京都府中市武蔵台2-8-29
英語
2-8-29 Musashidai, Fuchu, Tokyo, Japan
042-300-5111
kumiko_morita@tmhp.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
東京都立小児総合医療センター(東京都)、けいゆう病院(神奈川県)、慶應大学病院 (東京都)、国立病院機構栃木医療センター(栃木県)
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 17 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 09 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 25 | 日 |
| 2027 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 14 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 14 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068353
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068353