| UMIN試験ID | UMIN000059804 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068193 |
| 科学的試験名 | 管理監督者を対象とした職場の心理的安全性向上プログラムの部下の心理的ストレス反応改善効果:クラスターランダム化比較試験 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/18 |
| 最終更新日 | 2025/11/18 04:33:15 |
日本語
管理監督者を対象とした職場の心理的安全性向上プログラムの部下の心理的ストレス反応改善効果:クラスターランダム化比較試験
英語
Effects of a Workplace Psychological Safety Training Program for Managers on Improving Psychological Distress Among Team Members: A Cluster Randomized Controlled Trial
日本語
職場の心理的安全性向上プログラムの効果:クラスターランダム化比較試験
英語
Effects of a Workplace Psychological Safety Training Program for Managers on Improving Psychological Distress Among Team Members: A Cluster Randomized Controlled Trial
日本語
管理監督者を対象とした職場の心理的安全性向上プログラムの部下の心理的ストレス反応改善効果:クラスターランダム化比較試験
英語
Effects of a Workplace Psychological Safety Training Program: A Cluster Randomized Controlled Trial
日本語
職場の心理的安全性向上プログラムの効果:クラスターランダム化比較試験
英語
Effects of a Workplace Psychological Safety Training Program: A Cluster Randomized Controlled Trial
| 日本/Japan |
日本語
N/A
英語
N/A
| 該当せず/Not applicable | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
職場における心理的安全性は,従業員が率直に意見を述べ,失敗から学ぶ風土を醸成することで,組織の学習行動やパフォーマンス向上に寄与する重要な要素である(Edmondson, 1999)。心理的安全性が高いと、従業員のメンタルヘルスが良く、生産性が高いことが観察研究で明らかになっている(Sasaki et al., 2022)。しかし、心理的安全性を高めるための職場の介入を行うことによる、従業員への影響は明らかになっていない。そこで、本研究では職場の心理的安全性向上プログラムを用いた管理職教育による部下の心理的ストレス反応改善効果をクラスター無作為化比較試験で検証することを目的とする。
英語
Psychological safety in the workplace is a critical factor that contributes to organizational learning and performance improvement by fostering a culture where employees feel comfortable speaking up and learning from mistakes (Edmondson, 1999). An Observational study has shown that high psychological safety is associated with better employee mental health and their higher productivity (Sasaki et al., 2022). However, the efficacy of workplace interventions to improve psychological safety remains unclear. Therefore, this study aims to assess the efficacy of a training program provided to managers, utilizing a workplace psychological safety improvement program, in improving subordinates' psychological stress responses through a cluster randomized controlled trial.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
心理的ストレス反応(the Kessler 6-Item Psychological Distress Scale:K6)
英語
The Kessler 6-Item Psychological Distress Scale: K6
日本語
英語
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
はい/YES
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| 行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
介入群
管理職は、週1回×4週間の動画配信(1回15分)とメルマガ配信(2か月)を受け取る。従業員は、心理的安全性に関する簡単な情報をメールで受け取る。動画はケースシナリオに基づく心理的安全性の解説であり、メルマガは動画の復習および4コマ漫画が配信される
英語
Managers receive weekly video deliveries (15 minutes each) for four weeks and email newsletters for two months. Employees receive basic information about psychological safety via email. The videos focus on psychological safety through case scenarios, while the newsletters offer video reviews and four-panel comics.
日本語
対象群
管理職・従業員ともに簡単なメンタルヘルスのセルフケア資料(PDF)を受け取る。
英語
Both managers and employees receive brief mental health self-care materials (PDF files).
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 18 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
<クラスター(事業場)の組入基準>
1) 事業場内に1人以上の直属の部下を持つ1人以上の管理職/リーダー (上長) がいる
<個人 (労働者) の組入基準>
1) 18歳以上である
2) 日本語で記載された調査票に回答することができる
3) 1人以上の直属の部下、もしくは1人以上の直属の管理職/リーダー (上長) がいて、かつその人と同じ事業場で勤務をしている(職種は問わない)
英語
Cluster (Workplace) Inclusion Criteria:
1.The workplace has at least one manager/leader (supervisor position) with one or more direct reports.
Individual (Worker) Inclusion Criteria:
1. 18 years old or older
2. Able to answer a questionnaire written in Japanese
3. Has one or more direct reports, or one or more direct managers/leaders (supervisor position), and works at the same workplace as that person (job type does not matter)
日本語
<個人 (労働者) の除外基準>
1)現在休業中である、
2)過去12ヶ月間に疾病を理由とした1ヶ月以上の休業の経験がある
英語
Exclusion Criteria for Individuals (Workers):
1. Currently on leave
2. having one month or more of leave due to illness within the past 12 months
1320
日本語
| 名 | 幸太郎 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 今村 |
英語
| 名 | Kotaro |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Imamura |
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座
英語
Department of Digital Mental Health, Graduate School of Medicine
1138655
日本語
東京都文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku, Tokyo
03-5800-9621
kouima-tky@umin.ac.jp
日本語
| 名 | 幸太郎 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 今村 |
英語
| 名 | Kotaro |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Imamura |
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座
英語
Department of Digital Mental Health, Graduate School of Medicine
1138655
日本語
東京都文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku, Tokyo
03-5800-9621
kouima-tky@umin.ac.jp
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
日本語
大学院医学系研究科精神保健学分野
日本語
今村幸太郎
英語
Kotaro Imamura
日本語
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
英語
Japan Agency for Medical Research and Development
日本語
日本語
その他の国の官庁/Government offices of other countries
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会
英語
The Research Ethics Review Board of Graduate School of Medicine/Faculty of Medicine, the University of Tokyo
日本語
文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku, Tokyo
03-5841-0818
ethics@m.u-tokyo.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 17 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 13 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
| 2028 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 18 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068193
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068193