| UMIN試験ID | UMIN000059586 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068154 |
| 科学的試験名 | 車いす生活の高齢者に対する円皮鍼と足関節底背屈運動併用による下肢浮腫軽減効果の検討-多層ベースデザイン法を用いた事例研究- |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/29 |
| 最終更新日 | 2025/10/29 21:09:29 |
日本語
車いすで生活する高齢者の足のむくみに対して、鍼と足首の運動が及ぼす効果についての事例研究
英語
A case study on the effects of acupuncture and ankle exercises on leg swelling in an elderly person confined to a wheelchair
日本語
車いす生活高齢者の足のむくみに対して、鍼と足首の運動が及ぼす効果についての事例研究
英語
A case study on the effects of acupuncture and ankle exercises on leg swelling in an elderly wheelchair user
日本語
車いす生活の高齢者に対する円皮鍼と足関節底背屈運動併用による下肢浮腫軽減効果の検討-多層ベースデザイン法を用いた事例研究-
英語
Examination of the effect of reducing lower limb edema by combining circular needle therapy and ankle plantar flexion and dorsiflexion exercises for wheelchair-bound elderly people - A case study using a multi- layered base design method -
日本語
車いす生活高齢者に対する円皮鍼と足関節底背屈運動併用による下肢浮腫軽減効果の検討-多層ベースデザイン法を用いた事例研究-
英語
Examination of the effect of reducing lower limb edema by combining circular needle therapy with ankle plantar and dorsiflexion exercises for wheelchair-bound elderly people - A case study using a multi-layered base design method -
| 日本/Japan |
日本語
なし
英語
none
| 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
介護福祉施設に入居する高齢者の局所性圧痕性下肢浮腫に対して、円皮鍼の施術と足関節底背屈運動の併用による効率的な局所性圧痕性下肢浮腫軽減の効果を検討する。また介入に伴うWell-Beingへの影響を検討する。
英語
To investigate the effectiveness of combining circular needle therapy with ankle plantar flexion and dorsiflexion exercises in efficiently reducing localized pitting edema in elderly people living in nursing homes. We also examine the impact of this intervention on well-being.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
下腿最大周囲径を6週間計測。
英語
The maximum circumference of the lower leg was measured for 6 weeks.
日本語
むくみのVisual Analogue Scaleを6週間計測。
WHO-5精神健康状態表簡易版(S-WHO-5-J)を7週間測定。
英語
Visual Analogue Scale measurements of swelling were taken for 6 weeks.
The WHO-5 Mental Health Status Inventory (Short Version) (S-WHO-5-J) was measured for 7 weeks.
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
群内/Self control
はい/YES
はい/YES
知る必要がない/No need to know
1
治療・ケア/Treatment
| 医療器具・機器/Device,equipment | 行動・習慣/Behavior,custom |
| 手技/Maneuver |
日本語
ベースライン期として対象者ごと各1~5週間の期間、車いす座位での足関節底背屈運動を行う。
介入期としてベースライン期に続き、対象者ごと各5~1週間の期間(各対象者が全6週間の介入となる)行う。円皮鍼を、対象者の左右の下肢浮腫軽減効果のあるツボに刺入貼付した状態で、足関節底背屈運動を行う。
英語
During the baseline period, each subject will perform ankle plantar flexion and dorsiflexion exercises while sitting in a wheelchair for 1 to 5 weeks.
Following the baseline period, the intervention period lasts for 5 to 1 week for each subject (each subject
will receive a total of 6 weeks of intervention). The subjects will perform plantar flexion and dorsiflexion
exercises on the ankles while the needles are inserted and attached to acupressure points that are effective
in reducing edema in the left and right lower limbs.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 65 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
同一の介護老人福祉施設に入所している男女。65歳以上の方。日常的に車いすを使用する歩行が困難な方。1日のスケジュールの中で、起きている時間の半分以上を車いすで過ごす方。認知症と診断されていない方。本人の意思で明確な意思疎通が可能な方。圧痕テスト(AFTD-pitting-test)にて+1以上の下肢の局所性圧痕性浮腫がある方。下肢浮腫に大きな影響に与える特定基礎疾患に罹患していない方。医師から、運動を制限されていない方。車いす座位で、足関節の底屈運動(足関節底屈可動域0~45度まで)を自身の力で痛みなく行える方。同じく車いす座位で、足関節の背屈運動(足関節背屈可動域0~20度まで)を自身の力で痛みなく行える方。介入する時点において、前回受けた鍼治療から20週以上期間が空いている方。知覚障害のない方。金属アレルギーのない方。アルコール消毒による皮膚過敏症でない方。絆創膏による接触性皮膚炎(絆創膏かぶれ)を起こしたことのない方。
英語
Men and women residing in the same nursing home for the elderly. 65 years of age or older. People who have difficulty walking and regularly use a wheelchair. People who spend more than half of their waking hours in a wheelchair. People who have not been diagnosed with dementia. People who can communicate clearly and willingly. People with localized pitting edema of the lower limbs of +1 or higher on the pitting test (AFTD-
pitting-test). People who do not suffer from specific underlying diseases that significantly affect lower limb edema. People who have not been prescribed exercise restrictions by a doctor. People who can perform ankle plantar flexion (ankle plantar flexion range of motion 0-45 degrees) without pain while sitting in a
wheelchair. People who can perform ankle dorsiflexion (ankle dorsiflexion range of motion 0-20 degrees) without pain while sitting in a wheelchair. At least 20 weeks have passed since the last acupuncture treatment at the time of intervention. People with no sensory impairments. People without metal allergies. People who do not have skin hypersensitivity caused by alcohol disinfectants. People who have never experienced contact dermatitis (bandage rash) caused by bandages.
日本語
1日のスケジュールの中で、起きている時間の半分以上を車いす以外で過ごす方。65歳未満の方。独歩が可能な方。認知症と診断されている方。本人の意思で明確な意思疎通が不可能な方。圧痕テスト(pitting-test)にて+1以上の下肢の局所性圧痕性浮腫が無い方。医師から、運動を制限されている方。車いす座位で、足関節の底屈運動(足関節底屈可動域0~45度まで)を自身の力で痛みなく行えない方。同じく車いす座位で、足関節の背屈運動(足関節背屈可動域0~20度まで)を自身の力で痛みなく行えない方。介入する時点において、前回受けた鍼治療から20週経過していない方。知覚障害のある方。 金属アレルギーの方。アルコール消毒による皮膚過敏症の方。絆創膏による接触性皮膚炎(絆創膏かぶれ)を起こす方。
英語
Those who spend more than half of their waking hours outside of a wheelchair. Those under 65 years of age. Those who can walk independently. Those who have been diagnosed with dementia. Those who are unable to communicate clearly on their own. Those who do not have localized pitting edema in the lower limbs of +1 or higher on the pitting test. Those whose exercise has been restricted by a doctor. Those who are unable to
perform ankle plantar flexion (ankle plantar flexion range of motion 0-45 degrees) without pain while sitting in a wheelchair. Those who are unable to perform ankle dorsiflexion (ankle dorsiflexion range of motion 0-20
degrees) without pain while sitting in a wheelchair. Those who have not yet received acupuncture treatment within 20 weeks at the time of intervention. Those with sensory impairments. Those with metal allergies. Those with skin hypersensitivity due to alcohol disinfectants. Those who experience contact dermatitis from bandages (bandage rash).
1
日本語
| 名 | 浩一朗 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 岡 |
英語
| 名 | Koichiro |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Oka |
日本語
早稲田大学
英語
Waseda University
日本語
スポーツ科学学術院
英語
Faculty of Sport Sciences
359-1192
日本語
埼玉県所沢市三ケ島2丁目579-15
英語
579-15 Mikashima 2-chome, Tokorozawa City, Saitama Prefecture
04-2947-7189
koka@waseda.jp
日本語
| 名 | 拓也 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 駒林 |
英語
| 名 | Takuya |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Komabayashi |
日本語
早稲田大学大学院
英語
Waseda University Graduate School
日本語
スポーツ科学研究科
英語
Graduate School of Sports Science
359-1192
日本語
埼玉県所沢市三ケ島2丁目579-15
英語
579-15 Mikashima 2-chome, Tokorozawa City, Saitama Prefecture
090-6653-1978
komabayashi7@toki.waseda.jp
日本語
その他
英語
Waseda University Graduate School
日本語
早稲田大学大学院
日本語
日本語
英語
日本語
自己調達
英語
self-procurement
日本語
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
早稲田大学研究倫理オフィス
英語
Waseda University Research Ethics Office
日本語
新宿区西早稲田1-6-1
英語
1-6-1 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku
03-5272-1639
rinri@list.waseda.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
特別養護老人ホーム万葉の郷(埼玉県)/Manyo no Sato Special Nursing Home for the Elderly (Saitama Prefecture)
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 31 | 日 |
| 2026 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068154
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068154