UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059579
受付番号 R000068145
科学的試験名 福祉サービス(自立支援)としての、アイコンタクトの困難さに対する視線トレーニングシステムの有効性の探索的検討:パイロットシングルアーム試験)
一般公開日(本登録希望日) 2025/10/29
最終更新日 2025/10/29 14:01:39

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
アイコンタクトの困難さに対する視線トレーニングシステムの有効性の検討


英語
A Study on the Effectiveness of a Gaze Training System for Difficulties in Eye Contact

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
アイコンタクト改善のための視線トレーニング


英語
Gaze training to improve eye contact

科学的試験名/Scientific Title

日本語
福祉サービス(自立支援)としての、アイコンタクトの困難さに対する視線トレーニングシステムの有効性の探索的検討:パイロットシングルアーム試験)


英語
Exploratory study on the effectiveness of a gaze training system for difficulties with eye contact as a welfare service (support for independence): A pilot single-arm trial

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
アイコンタクト改善のための視線トレーニングシステムの有効性検討(パイロットシングルアーム試験)


英語
Evaluation of the Effectiveness of a Gaze Training System for Improving Eye Contact (Pilot Single-Arm Trial)

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
あがり症、対人不安症、社交不安症


英語
Social anxiety disorder

疾患区分1/Classification by specialty

心療内科学/Psychosomatic Internal Medicine 精神神経科学/Psychiatry
成人/Adult 小児/Child

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究は、コミュニケーションや人間関係の構築に対して困難を抱える方に対して、汎用カメラによるECOM Lightを用いた視線トレーニングにより、アイコンタクトの困難さの改善における実用可能性(安全性と有効性)に関して、シングルアーム試験によって検討することである。福祉(非医療の)現場で行われるソーシャル・スキル・トレーニングの中で、視線トレーニングが、アイコンタクトの困難さを安全に改善できることが明らかになれば、自立支援につながる可能性があり、社会的意義が高いと考えられる。


英語
This study aims to examine the feasibility (safety and effectiveness) of improving difficulties in making eye contact through gaze training using ECOM Light with a general-purpose camera for individuals who face challenges in communication and relationship building, by conducting a single-arm trial. If it is found that gaze training within social skills training conducted in welfare (non-medical) settings can safely improve difficulties in making eye contact, it may lead to enhanced support for independence and is considered to have significant social value.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
時期ごとの検査項目を以下に記す。
Pre評価:0週
主要評価項目として、
日常生活におけるアイコンタクトの重症度の評価(Clinical Global Impression-Severity(CGI-S) 臨床全般印象度:0を未評価とし、1(正常)、2(境界域)、3(軽度)、4(中等度)、5(顕著)、6(重度)、7(非常に重度)の8段階で評価。
評価者による構造化面接でのリーボヴィッツ社交不安尺度(Liebowitz Social Anxiety Scale :LSAS)

Post評価(介入直後): 4週
主要評価項目:
日常生活におけるアイコンタクトの全般改善度の評価(Clinical Global Impression-Improvement(CGI-I) 臨床全般改善度:0を判定不能とし、1(著明に改善)~7(著明に悪化)の8段階で評価。
評価者による構造化面接でのリーボヴィッツ社交不安尺度(Liebowitz Social Anxiety Scale :LSAS)
フォローアップ評価(介入後4週間後): 8週
主要評価項目:
試験担当評価者および支援者(同居家族を含む)による日常生活でのの出アイコンタクトの改善度の評価(Clinical Global Impression-Improvement(CGI-I) 臨床全般改善度:0を判定不能とし、1(著明に改善)~7(著明に悪化)の8段階で評価。


英語
The examination items for each period are listed below. Pre-evaluation: Week 0Primary evaluation items:- Assessment of the severity of eye contact in daily life (Clinical Global Impression-Severity [CGI-S]): Rated on an 8-point scale where 0 = not assessed, 1 = normal, 2 = borderline, 3 = mild, 4 = moderate, 5 = marked, 6 = severe, and 7 = very severe.- Liebowitz Social Anxiety Scale (LSAS) through a structured interview conducted by the evaluator.Post-evaluation (immediately after intervention): Week 4Primary evaluation items:- Assessment of overall improvement in eye contact in daily life (Clinical Global Impression-Improvement [CGI-I]): Rated on an 8-point scale where 0 = unable to determine, 1 = very much improved, to 7 = very much worsened.- Liebowitz Social Anxiety Scale (LSAS) through a structured interview conducted by the evaluator.Follow-up evaluation (4 weeks after intervention): Week 8Primary evaluation items:- Assessment of improvement in eye contact in daily life by both the study evaluator and supporters (including cohabiting family members) (Clinical Global Impression-Improvement [CGI-I]): Rated on an 8-point scale where 0 = unable to determine, 1 = very much improved, to 7 = very much worsened.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
副次評価項目として、自記式評価で、社交不安のSPIN(Social Phobia inventory)、うつのPHQ-9(Patient Health Questionnaire-9)た。全般不安のGAD-7(Generalized Anxiety Disorder-7)、QOL評価のEQ-5D(EuroQol 5 dimension)を用いる。


英語
As secondary evaluation items, self-reported assessments were used, including the SPIN (Social Phobia Inventory) for social anxiety, the PHQ-9 (Patient Health Questionnaire-9) for depression, the GAD-7 (Generalized Anxiety Disorder-7) for generalized anxiety, and the EQ-5D (EuroQol 5 Dimension) for quality of life evaluation.


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
1回5分以上、4回以上、ECOM Liteを用いた視線トレーニングを試験対象者が利用している、特定非営利活動法人 秋桜社会福祉会(八街市)やかしわ地域若者サポートステーション(柏市)等に千葉大学の研究者が訪問し、その福祉施設で受けてもらう。


英語
Researchers from Chiba University will visit facilities such as the NPO Cosmos Social Welfare Association (Yachimata City) and Kashiwa Regional Youth Support Station (Kashiwa City), where the trial participants will undergo gaze training using ECOM Lite for more than 5 minutes per session, at least 4 times.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

16 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

65 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1)コミュニケーションや人間関係の構築に困難を抱えており、福祉施設等を定期的に使用している者
2) 同意時の年齢が16歳以上65歳未満である者
3)研究の説明を受け理解し、書面での同意をした者
4) アイコンタクトに困難を感じている者
5) 本研究の実施期間中に新たな診療を開始する予定のない者
6) 5分~10分程度の時間、モニターを見ていることができ、1回10分4週間の介入とその後の4週間の観察期間(フォローアップ)を継続できる者


英語
1) Individuals who have difficulties with communication and building interpersonal relationships and regularly use welfare facilities, etc. 2) Individuals who are between 16 and 65 years of age at the time of consent 3) Individuals who have received an explanation of the study, understood it, and given written consent 4) Individuals who have difficulty making eye contact 5) Individuals who do not plan to start any new medical treatment during the study period 6) Individuals who can watch a monitor for about 5 to 10 minutes, and are able to continue with 10-minute sessions for 4 weeks of intervention and a subsequent 4-week observation period (follow-up)

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1) 身体障害(視力障害、聴覚障害を含む)を抱える者
2)その他、研究者が不適格と判断した者


英語
1) Individuals with physical disabilities (including visual and hearing impairments) 2) Others deemed ineligible by the researcher

目標参加者数/Target sample size

10


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
栄司
ミドルネーム
清水


英語
Eiji
ミドルネーム
Shimizu

所属組織/Organization

日本語
千葉大学子どものこころの発達教育研究センター
(大学院医学研究院 認知行動生理学)


英語
Chiba University Center for Child Mental Development and Education Research(Graduate School of Medicine, Laboratory of Cognitive Behavioral Physiology)

所属部署/Division name

日本語
医学研究院


英語
Institute of Medical Research

郵便番号/Zip code

260-8670

住所/Address

日本語
千葉県千葉市中央区亥鼻 1-8-1


英語
1-8-1 Inohana, Chuo Ward, Chiba City, Chiba Prefecture

電話/TEL

043-226-2027

Email/Email

neurophys1@ML.chiba-u.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
懸史郎
ミドルネーム
田口


英語
Kenshiro
ミドルネーム
Taguchi

組織名/Organization

日本語
大阪大学連合小児発達学研究科


英語
Osaka University United Graduate School of Child Development

部署名/Division name

日本語
医学研究院


英語
Institute of Medical Research

郵便番号/Zip code

260-8670

住所/Address

日本語
千葉県千葉市中央区亥鼻 1-8-1


英語
1-8-1 Inohana, Chuo Ward, Chiba City, Chiba Prefecture

電話/TEL

080-2700-7774

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

u870828c@ecs.osaka-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
その他


英語
Chiba University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語
千葉大学


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
自己調達


英語
Operating subsidy

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

自己調達/Self funding

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
千葉大学


英語
Chiba University

住所/Address

日本語
〒260-8670 千葉市中央区亥鼻1-8-1


英語
1-8-1 Inohana, Chuo-ku, Chiba City, 260-8670, Japan

電話/Tel

043-226-2027

Email/Email

neurophys1@ML.chiba-u.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 10 29


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

限定募集中/Enrolling by invitation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 09 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 03 06

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 11 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 10 29

最終更新日/Last modified on

2025 10 29



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068145


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068145