| UMIN試験ID | UMIN000059666 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068131 |
| 科学的試験名 | 致死性不整脈・心不全に対する心臓植込みデバイス治療の多施設共同前向き研究 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/06 |
| 最終更新日 | 2025/11/06 15:43:32 |
日本語
致死性不整脈・心不全に対する心臓植込みデバイス治療の多施設共同前向き研究
英語
Therapy evaluation of Rhythm and heart failure with Unified cardiac device Study and Tracking
日本語
OCVC TRUST registry
英語
OCVC TRUST registry
日本語
致死性不整脈・心不全に対する心臓植込みデバイス治療の多施設共同前向き研究
英語
Therapy evaluation of Rhythm and heart failure with Unified cardiac device Study and Tracking
日本語
OCVC TRUST registry
英語
OCVC TRUST registry
| 日本/Japan |
日本語
ICD/S-ICD/CRT-P/CRT-D初回植え込み患者(up grade含む)
心臓移植予定患者・心臓移植後の患者も含む
血管外植込み型除細動器(EV-ICD)が使用可能になれば同機種も含む
英語
Patients receiving first-time implantation of ICD, S-ICD, CRT-P, or CRT-D, as well as those undergoing device upgrades.
Includes patients awaiting heart transplantation and those after heart transplantation.
If the extravascular implantable cardioverter-defibrillator (EV-ICD) becomes available, that device type will also be included.
| 循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
長期的に進化し続ける心不全、不整脈、デバイス診療において、時代に合わせて最適な治療にアップデートし続けるための大規模な多施設でのデータベースを構築する。
長期的多施設大規模データを用いて、患者背景因子、病態評価項目、予後情報などを集約的に解析することで、
①最適な侵襲的治療及び薬物療法の継続的追求
②患者因子とアウトカムの関係性の検討
③社会・医療システムの最適化の検討
④医療情報工学や人工知能テクノロジーの社会実装に向けた臨床データの収集
等々、長期的目線で多角的な検討を行い、さらなる患者の早期診断、早期発見、予後改善につながる知見を見出すことを目的とする。
英語
We will establish a large, multicenter database in the continuously evolving fields of heart failure, arrhythmias, and device therapy to keep treatment strategies updated to the state of the art. Using long-term, large-scale multicenter data, we will conduct integrated analyses of patient characteristics, pathophysiologic assessments, and outcome information to:
1.Continuously refine optimal interventional and pharmacologic therapies.
2.Examine the relationships between patient factors and clinical outcomes.
3.Explore optimization of healthcare systems and societal resources.
4.Collect clinical data to enable real-world implementation of biomedical informatics and AI technologies.
Through these long-term, multifaceted investigations, our goal is to generate insights that promote earlier diagnosis and detection and ultimately improve patient outcomes.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
観察期間内の主要心血管イベント、3年間の全死亡、心不全入院の複合エンドポイント
英語
Composite endpoint comprising major cardiovascular events during the observation period, 3-year all-cause mortality, and hospitalization for heart failure.
日本語
主要評価項目各項目の経時的発生率
・全死亡
・心不全入院
・5年間の全死亡、心不全入院の複合エンドポイント
以下の臨床アウトカムの経時的発生率
・心不全死+心不全入院+ 外来での利尿剤静注
・デバイス適切作動
・デバイス不適切作動
・デバイス関連合併症(感染、再手術、心タンポナーデ、血管穿孔、大出血 など)
・脳卒中+全身塞栓症
・心機能変化(HFmrEF、心筋症例など)
・運動耐応能(METs)の変化、METsによるリード耐久性の変化
・デバイス設定/設定変更によるVT/VF停止率
・CRT-PにおけるLBBPの効果
・モニタリング領域におけるVTの臨床的意義
・その他(Frail/MRIによる線維化の有無など)
英語
Time-to-event incidence of primary endpoints
All-cause mortality
Hospitalization for heart failure
5-year composite of all-cause mortality and hospitalization for heart failure
Time-to-event incidence of additional clinical outcomes
Heart failure-related death + heart failure hospitalization + outpatient intravenous diuretic administration
Appropriate device therapies
Inappropriate device therapies
Device-related complications (e.g., infection, reoperation, cardiac tamponade, vascular perforation, major bleeding)
Stroke + systemic embolism
Changes in cardiac function (e.g., HFmrEF, cardiomyopathy cases)
Changes in exercise capacity (METs) and lead durability in relation to METs
VT/VF termination rates according to device programming/reprogramming
Effect of left bundle branch area pacing (LBBP) in CRT-P
Clinical significance of ventricular tachycardia episodes within the monitoring zone
Other outcomes (e.g., frailty; presence of myocardial fibrosis on MRI)
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 18 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 120 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
・研究参加施設においてICD/S-ICD/CRT-P/CRT-D/(EV-ICD)を植え込まれた患者(ペースメーカからのupgrade含む)
・18歳以上の者
・定期的なフォローアップが可能な者
英語
Patients who received ICD/S-ICD/CRT-P/CRT-D (and, when available, EV-ICD) implantation at participating sites, including upgrades from pacemakers.
Aged 18 years or older.
Able to undergo regular follow-up.
日本語
・予後1年以内と診断されている心臓外の疾患を有する症例
・研究不参加の申し出があった場合
・その他、研究責任医師又は研究分担医師が不適当と考える者
英語
Patients with a non-cardiac condition diagnosed as having a life expectancy of <=1 year.
Patients who decline to participate in the study.
Any other individuals deemed unsuitable by the principal investigator or co-investigators.
1000
日本語
| 名 | 泰史 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 坂田 |
英語
| 名 | Yasushi |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Sakata |
日本語
大阪大学大学院医学系研究科
英語
Graduate School of Medicine, The University of Osaka
日本語
循環器内科学
英語
Department of Cardiovascular Medicine
565-0871
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, Japan
0668795111
sakata.yasushi.med@osaka-u.ac.jp
日本語
| 名 | 洋平 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 外海 |
英語
| 名 | Yohei |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Sotomi |
日本語
大阪大学大学院医学系研究科
英語
Graduate School of Medicine, The University of Osaka
日本語
循環器内科学
英語
Department of Cardiovascular Medicine
565-0871
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, Japan
0668795111
sotomi.yohei.med@osaka-u.ac.jp
日本語
大阪大学
英語
The univerity of Osaka
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Medtronic
日本語
メドトロニック
日本語
営利企業/Profit organization
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
大阪大学
英語
The University of Osaka
日本語
大阪府吹田市山田丘2-2
英語
2-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, Japan
0662108296
rinri@hp-crc.med.osaka-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
Osaka
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 06 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 03 | 月 | 21 | 日 |
| 2025 | 年 | 12 | 月 | 08 | 日 |
| 2036 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
前向き観察レジストリ。研究に起因する介入は行わず、治療内容およびデバイス設定は担当医の裁量(標準診療)。対象は参加施設でICD/S-ICD/CRT-P/CRT-D/(EV-ICD)を初回植込みまたはアップグレードされた18歳以上の患者。入院時、周術期、術後・退院時、6か月、12か月、その後は年1回、最長5年まで追跡。収集項目は患者背景、併存症、デバイス・リード情報と設定、検査所見(心電図・心エコー・NT-proBNP等)、イベント情報。主要評価項目は全死亡、心不全入院、5年の全死亡+心不全入院の複合。副次アウトカムとしてデバイス適切/不適切作動、デバイス関連合併症、脳卒中+全身塞栓症、機能指標(HFmrEF等)、運動耐容能、VT/VF停止率などを評価。データはEDCで匿名化IDにより管理。
英語
Prospective observational registry. No study-mandated interventions; treatments and device programming are at the discretion of the treating physician (standard of care). Eligible participants are adults (>=18 years) who undergo first-time implantation or an upgrade to ICD/S-ICD/CRT-P/CRT-D (and, when available, EV-ICD) at participating sites. Follow-up is conducted at admission, the perioperative period, postoperatively/at discharge, 6 months, 12 months, and annually thereafter for up to 5 years. Data collected include demographics, comorbidities, device and lead information and programming, test findings (ECG, echocardiography, NT-proBNP, etc.), and clinical events. Primary endpoints are all-cause mortality, hospitalization for heart failure, and the 5-year composite of all-cause mortality and hospitalization for heart failure. Secondary outcomes include appropriate and inappropriate device therapies, device-related complications, stroke plus systemic embolism, functional measures (e.g., HFmrEF), exercise capacity, and VT/VF termination rates. Data are managed in an electronic data capture (EDC) system using anonymized study IDs.
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 06 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 06 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068131
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068131