| UMIN試験ID | UMIN000059572 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068108 |
| 科学的試験名 | 神経伝達関連分子に対する抗体による精神症状の発現機序に関する臨床的・基礎的研究 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/29 |
| 最終更新日 | 2025/11/04 11:06:31 |
日本語
神経伝達関連分子に対する抗体による精神症状の発現機序に関する研究
英語
The Study on the Pathophysiology of Psychiatric Symptoms Induced by Antibodies against Neurotransmission-related Molecules
日本語
神経伝達関連分子に対する抗体による精神症状の発現機序に関する研究
英語
The Study on the Pathophysiology of Psychiatric Symptoms Induced by Antibodies against Neurotransmission-related Molecules
日本語
神経伝達関連分子に対する抗体による精神症状の発現機序に関する臨床的・基礎的研究
英語
The Study on the Pathophysiology of Psychiatric Symptoms Induced by Antibodies against Neurotransmission-related Molecules
日本語
神経伝達関連分子に対する抗体による精神症状の発現機序に関する臨床的・基礎的研究
英語
The Study on the Pathophysiology of Psychiatric Symptoms Induced by Antibodies against Neurotransmission-related Molecules
| 日本/Japan |
日本語
統合失調症、初回エピソード精神病、精神病ハイリスク状態、健常者
英語
Schizophrenia, First-Episode Psychosis (FEP), At-Risk Mental State (ARMS), Healthy Control
| 精神神経科学/Psychiatry | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、統合失調症、初回エピソード精神病、精神病ハイリスク状態を中心とする患者の血液検体を用いて、NMDA受容体、neurexin1、NCAM1などの神経伝達関連分子に対する自己抗体を測定する。さらに、脳波所見、臨床症状、認知機能などの生物学的・臨床的指標との関連を解析し、自己抗体が精神症状の発現に関与するメカニズムを明らかにすることを目的とする。
英語
This study aims to measure autoantibodies against neurotransmission-related molecules, such as NMDA receptors, neurexin1, and NCAM1, in blood samples from patients with schizophrenia, first-episode psychosis, and at-risk mental state (ARMS). Furthermore, the relationships between these autoantibodies and various biological and clinical indicators, including EEG findings, psychiatric symptoms, and cognitive functions, will be analyzed to clarify the mechanisms by which autoantibodies contribute to the development of psychiatric symptoms.
その他/Others
日本語
近年、神経伝達関連分子に対する自己抗体が精神症状の発現に関与する可能性が指摘されている。例えば、抗NMDA受容体脳炎では、NMDA型グルタミン酸受容体に対する自己抗体により、統合失調症様の幻覚・妄想を含む多様な精神症状が生じることが知られている。これはNMDA受容体拮抗薬による精神症状誘発作用と一致していることから、抗体による神経伝達障害と精神病理との間に関連があることが示唆される。
最近、統合失調症患者の一部においてシナプス分子に対する自己抗体であるneurexin1やNCAM1が検出され、精神病発症のメカニズムとして、自己免疫性の機序が一定割合を占める可能性が報告された。本研究では、統合失調症、初回エピソード精神病、精神病ハイリスク状態を中心とする患者群の血液検体を用いて、NMDA受容体および神経伝達関連分子に対する抗体を測定し、生物学的特徴や臨床症状、認知機能との関連を明らかにすることを目的とする。
英語
Recent studies have suggested that autoantibodies against neurotransmission-related molecules may contribute to the development of psychiatric symptoms. For example, anti-NMDA receptor encephalitis is known to cause a variety of psychiatric manifestations, including schizophrenia-like hallucinations and delusions, through autoantibodies targeting NMDA-type glutamate receptors. Furthermore, autoantibodies against synaptic molecules such as neurexin1 and NCAM1 have been detected in a subset of patients with schizophrenia, suggesting that autoimmune mechanisms may underlie a certain proportion of psychotic disorders. The present study aims to measure antibodies against NMDA receptors and other neurotransmission-related molecules in blood samples from patients with schizophrenia, first-episode psychosis, and at-risk mental states, and to elucidate the relationships between antibody status, biological characteristics, clinical symptoms, and cognitive function.
探索的/Exploratory
その他/Others
該当せず/Not applicable
日本語
血液中の神経伝達関連分子に対する自己抗体
検査は原則5回(ベースライン、半年後、1年後、2年後、5年後)行う。
英語
Autoantibodies against neurotransmission-related molecules in blood
Examinations will be conducted five times in principle (at baseline, 6 months, 1 year, 2 years, and 5 years).
日本語
1. 生物学的検査
頭部MRI
安静時脳波
事象関連電位(P300、mismatch negativity)
聴性定常反応
赤血球膜脂肪酸濃度
終末糖化産物(AGEs)
2. 臨床症状および認知機能検査
Comprehensive Assessment of At Risk Mental States(CAARMS)
陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)
認知機能簡易評価尺度(BACS)
統合失調症認知機能評価尺度(SCoRS)
Global Assessment of Functioning(GAF)
Social and Occupational Functioning Assessment Scale(SOFAS)
Quality of Life Scale(QLS)
3. 臨床情報
教育歴、職歴
初診日、通院期間
併存精神疾患
治療歴(処方内容および内服期間)
英語
1. Biological Examinations
Brain MRI
Resting-state EEG
Event-related potentials (P300, mismatch negativity)
auditory steady state response (ASSR)
Erythrocyte membrane fatty acid composition
Advanced glycation end products (AGEs)
2. Clinical and Cognitive Assessments
Comprehensive Assessment of At-Risk Mental States (CAARMS)
Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS)
Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia (BACS)
Schizophrenia Cognition Rating Scale (SCoRS)
Global Assessment of Functioning (GAF)
Social and Occupational Functioning Assessment Scale (SOFAS)
Quality of Life Scale (QLS)
3. Clinical Information
Educational and occupational history
Date of first visit and duration of outpatient treatment
Comorbid psychiatric disorders
Treatment history (medications and duration of administration)
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
2
予防・検診・検査/Prevention
| 手技/Maneuver |
日本語
健常者に対する検査一式
英語
A series of assessments conducted in healthy individuals
日本語
疾患群に対する検査一式
英語
A series of assessments conducted in patients
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 12 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 50 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
富山大学附属病院神経精神科に通院中あるいは入院中で、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)またはICD-10(国際疾病分類)の診断基準を満たす、統合失調症(F20)の患者。あるいは精神疾患のハイリスク状態を診断するための構造化面接であるComprehensive Assessment of At-Risk Mental States (CAARMS; Yungら, 2005)により精神病発症リスク状態(ARMS)と判断された者。ICD-10の診断基準を満たす持続性妄想性障害(F22)、急性一過性精神病性障害(F23)、妄想を伴う気分障害(F32.3,F31.2,F31.5)の患者についても、初回エピソード精神病患者として研究に含める。ならびに、過去に精神疾患の既往や家族歴がない健常者。健常者は富山大学のホームページ等で募集する。年齢は12歳以上50歳以下とする。被験者について、成人の場合は、本人の同意を得る。成年に達しない被験者の場合は、原則として本人および保護者双方の同意を得ることとする。
英語
Patients who are currently receiving outpatient or inpatient treatment at the Department of Neuropsychiatry, University of Toyama Hospital, and who meet the diagnostic criteria for schizophrenia (F20) according to the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5) or the International Classification of Diseases, 10th Revision (ICD-10) will be included.
Individuals identified as being at clinical high risk for psychosis (At-Risk Mental State; ARMS) based on the Comprehensive Assessment of At-Risk Mental States (CAARMS; Yung et al., 2005), a structured interview for assessing risk of psychosis, will also be included.
Patients who meet the ICD-10 criteria for Persistent Delusional Disorder (F22), Acute and Transient Psychotic Disorder (F23), or Mood Disorders with Psychotic Features (F32.3, F31.2, F31.5) will be included as first-episode psychosis cases.
In addition, healthy control participants without any past or family history of psychiatric disorders will be recruited through the University of Toyama website and related media.
Eligible participants will be between 12 and 50 years of age.
For adult participants, written informed consent will be obtained from the individual. For minors, in principle, consent will be obtained from both the participant and their parent or guardian.
日本語
次のうち一つでも該当する場合は、研究対象から除外する。
【健常者群】
(1) 神経疾患、重度の頭部外傷の既往がある場合
(2) 過去5年以内にアルコール乱用または薬物乱用の既往がある場合
(3) 構造化面接(SCID non-patient edition)にて、Ⅰ軸の精神疾患がある場合、または本人の情報に基づき第一度近親者(親・兄弟姉妹・子)にⅠ軸の精神疾患がある場合
【患者群】
(1) 精神症状の原因がせん妄、薬物やアルコール乱用であることが明らかな場合
(2) 精神症状が不安定であり、検査や説明による増悪の可能性があると研究者が判断した場合
英語
Participants will be excluded if any of the following apply:
[Healthy Control Group]
A history of neurological disease or severe head injury.
A history of alcohol or substance abuse within the past five years.
Presence of any Axis I psychiatric disorder as determined by the Structured Clinical Interview for DSM Disorders, Non-Patient Edition (SCID-NP), or a first-degree relative (parent, sibling, or child) with an Axis I psychiatric disorder based on participant report.
[Patient Group]
Psychiatric symptoms are clearly attributable to delirium, or to alcohol or substance abuse.
The researcher determines that the psychiatric condition is unstable and that participation in the study, including examinations or explanations, may cause symptom exacerbation.
600
日本語
| 名 | 悠子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 樋口 |
英語
| 名 | Yuko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Higuchi |
日本語
富山大学 学術研究部医学系
英語
Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences,University of Toyama
日本語
神経精神医学講座
英語
Department of Neuropsychiatry
9300194
日本語
富山県富山市杉谷2630
英語
2630 Sugitani Toyama, Japan
0764347323
yhiguchi@med.u-toyama.ac.jp
日本語
| 名 | 悠子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 樋口 |
英語
| 名 | Yuko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Higuchi |
日本語
富山大学 学術研究部医学系
英語
Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences,University of Toyama
日本語
神経精神医学講座
英語
Department of Neuropsychiatry
9300194
日本語
富山県富山市杉谷2630
英語
2630 Sugitani Toyama, Japan
0764347323
yhiguchi@med.u-toyama.ac.jp
日本語
富山大学
英語
University of Toyama
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Japan Society for the Promotion of Science
日本語
日本学術振興機構
日本語
その他/Other
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
富山大学附属病院 倫理審査委員会
英語
Ethics Committee, University of Toyama Hospital
日本語
富山県富山市杉谷2630
英語
2630 Sugitani, Toyama 930-0194, Japan
076-434-2315
rinri@adm.u-toyama.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 02 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 07 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 05 | 日 |
| 2030 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
富山大学附属病院神経精神科に通院中の統合失調症、初回エピソード精神病、精神病ハイリスク状態の患者、および富山大学ホームページ等で募集した健常者を対象とし、研究参加に同意が得られた場合、採血および各種検査を実施する。検査は原則5回(ベースライン、半年後、1年後、2年後、5年後)行う。血液は血漿を抽出し冷凍保存の上、個人を特定できない研究用識別番号を付して東京科学大学へ送付し、自己抗体を解析する。「精神神経疾患を対象とした自発脳波および聴性定常反応の臨床脳波研究(R2022060)」および「精神病性障害関連遺伝子の解析研究(I2013006)」で提供され、二次利用同意のある検体も情報公開の上で解析対象とする。
2025/11/4 試験デザインの内容を修正した(入力ミスのため)
英語
This study includes patients with schizophrenia, first-episode psychosis, or at-risk mental states who are receiving care at the University of Toyama Hospital, as well as healthy controls recruited through the university website, etc. After obtaining informed consent, blood sampling and examinations will be conducted five times (baseline, 6 months, 1, 2, and 5 years). Plasma will be frozen, stored and labeled with research IDs, and sent to the Institute of Science Tokyo for blood analysis. Data from participants in the "Clinical EEG Study of Spontaneous EEG and Auditory Steady-State Responses (R2022060)" and "Genetic Analysis of Psychotic Disorders (I2013006)" studies with secondary-use consent will be analyzed after public disclosure.
Revised the study design on November 4, 2025 (due to an input error).
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 28 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 04 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068108
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068108