| UMIN試験ID | UMIN000059622 |
|---|---|
| 受付番号 | R000068051 |
| 科学的試験名 | 認知症予防プログラム開発・改良のための心理的well-being尺度の開発:内容妥当性の検討 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/04 |
| 最終更新日 | 2025/10/31 14:29:03 |
日本語
認知症予防プログラム開発・改良のための心理的well-being尺度の開発:内容妥当性の検討
英語
Development of a psychological well-being scale to contribute to the development and improvement of dementia prevention programs: A content validity study
日本語
認知症予防プログラム開発・改良のための心理的well-being尺度の開発:内容妥当性の検討
英語
Development of a psychological well-being scale to contribute to the development and improvement of dementia prevention programs: A content validity study
日本語
認知症予防プログラム開発・改良のための心理的well-being尺度の開発:内容妥当性の検討
英語
Development of a psychological well-being scale to contribute to the development and improvement of dementia prevention programs: A content validity study
日本語
認知症予防プログラム開発・改良のための心理的well-being尺度の開発:内容妥当性の検討
英語
Development of a psychological well-being scale to contribute to the development and improvement of dementia prevention programs: A content validity study
| 日本/Japan |
日本語
高齢者
英語
Older adults
| 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
認知症予防プログラムの開発・改良に役立つ、当事者のポジティブな心理面を測定する、心理的well-being尺度開発のために、内容妥当性の良好な評価項目を抽出する
英語
To develop a psychological well-being scale for dementia prevention programs, select items with good content validity that measure positive aspects.
その他/Others
日本語
内容妥当性
英語
content validity
日本語
デルファイ法を用いた調査で最終的に得られた項目への合意度
英語
Level of agreement on the final items obtained through a Delphi survey
日本語
英語
その他・メタアナリシス等/Others,meta-analysis etc
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 適用なし/Not applicable |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1.60歳以上で,認知症予防教室や認知症カフェや認知症本人ミーティングなどに参加している方
2. 認知症カフェや認知症本人ミーティングなどの主催者やスタッフ
3. 認知症予防教室や認知症カフェや認知症本人ミーティングの実践や研究に5年以上関わっている専門職(医師,看護師,作業療法士など)
英語
1. Individuals aged 60 or older who participate in dementia prevention classes, dementia cafes, or meetings for people with dementia
2. Organizers or staff of dementia cafes or meetings for people with dementia
3. Professionals (doctors, nurses, occupational therapists, etc.) who have been involved in the practice or research of dementia prevention classes, dementia cafes, or meetings for people with dementia for 5 years or more
日本語
なし
英語
None
35
日本語
| 名 | 智子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 上村 |
英語
| 名 | Tomoko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | KAMIMURA |
日本語
信州大学
英語
Shinshu University
日本語
医学部保健学科
英語
School of health sciences
3908621
日本語
長野県松本市旭3-1-1
英語
3-1-1 Asahi, Matsumoto, Nagano Pref. Japan
09041088417
tkamimu@shinshu-u.ac.jp
日本語
| 名 | 智子 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 上村上村 |
英語
| 名 | Tomoko |
| ミドルネーム | |
| 姓 | KAMIMURA |
日本語
信州大学
英語
Shinshu University
日本語
医学部保健学科
英語
School of health sciences
3908621
日本語
長野県松本市旭3-1-1
英語
3-1-1 Asahi, Matsumoto, Nagano Pref. Japan
0263-37-2395
tkamimu@shinshu-u.ac.jp
日本語
信州大学
英語
Shinshu University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
信州大学
英語
Shinshu University
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
信州大学医倫理委員会
英語
Shinshu University
日本語
長野県松本市旭3-1-1
英語
3-1-1 Asahi Matsumoto JAPAN
0263-37-2574
mdrinri@shinshu-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 04 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 03 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 21 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 04 | 日 |
| 2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
【デザイン】介入を伴わない横断研究
【研究のアウトライン】
開発する心理的well-being尺度の項目プール作成のために,文献レビューに加えて,半構造化インタビューを実施する.インタビューの対象者は,認知症や認知症予防に関心のある高齢者,地域における認知症の人と家族の居場所づくりや,当事者の声を活かした活動を実践している人に参加を呼びかけ,研究参加への同意が得られた者とする.
次に,インタビューなどに基づいて作成した項目プールから内容妥当性の高い項目を抽出する. デルファイ法を用いて,認知症予防の実践をしている医師, 看護師, 作業療法士などで協議して, 評価項目を決定する.
実施するインタビューとデルファイ法は,COSMIN methodology for assessing the content validity of PROMsのInstructions for evaluating the content validity of PROMsのStep1:Evaluate the quality of the PROM development, using COSMIN box1で示された基準に沿って実施する.
英語
[Design] Non-interventional cross-sectional study
[Research Outline]
To create an item pool for the psychological well-being scale under development, we will conduct semi-structured interviews in addition to a literature review. Interview participants will be recruited from older adults interested in dementia and dementia prevention, as well as individuals actively involved in creating community spaces for people with dementia and their families, or in activities that incorporate the voices of those affected. Participation will be limited to those who provide informed consent.
Next, we will extract items with high content validity from the item pool developed based on interviews and other sources. Using the Delphi method, we will consult with physicians, nurses, occupational therapists, and others engaged in dementia prevention practice to determine the evaluation items.
The interviews and Delphi method will be conducted in accordance with the criteria outlined in the COSMIN methodology for assessing the content validity of PROMs, specifically the Instructions for evaluating the content validity of PROMs.
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 02 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 31 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000068051
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000068051