UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059448
受付番号 R000067936
科学的試験名 緑色VR環境によるストレス緩和効果に関する研究:ボランティアスタディ
一般公開日(本登録希望日) 2025/10/18
最終更新日 2025/10/18 12:15:04

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
緑色VR環境によるストレス緩和効果に関する研究:ボランティアスタディ


英語
A Study on the Stress-Relieving Effects of Green VR Environments: A Volunteer Study

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
緑色VR環境によるストレス緩和効果に関する研究


英語
A Study on the Stress-Relieving Effects of Green VR Environments

科学的試験名/Scientific Title

日本語
緑色VR環境によるストレス緩和効果に関する研究:ボランティアスタディ


英語
A Study on the Stress-Relieving Effects of Green VR Environments: A Volunteer Study

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
緑色VR環境によるストレス緩和効果に関する研究


英語
A Study on the Stress-Relieving Effects of Green VR Environments

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
歯科麻酔科学


英語
Dental Anesthesiology

疾患区分1/Classification by specialty

麻酔科学/Anesthesiology 歯学/Dental medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
これまで、緑色を含むVRが視床下部-下垂体-副腎(HPA 系)を抑制し、ストレスを軽減する可能性を示してきた。HPA 系が活性化すると、コルチゾールが分泌される。コルチゾールは血管収縮因子(ノルエピネフリン、アンギオテンシンII等)への感受性を高め、また一酸化窒素(NO)などの血管拡張物質の産生を抑制することで末梢血管抵抗を上昇させる。そこで本研究は、緑色を含むVRがコルチゾール産生を抑制し、末梢血管抵抗を抑制させると仮説を立て、後述の研究を実施する。


英語
Previously, VR incorporating green hues has demonstrated the potential to suppress the hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis and reduce stress. Activation of the HPA axis leads to cortisol secretion. Cortisol increases sensitivity to vasoconstrictors (such as noradrenaline and angiotensin II) and elevates peripheral vascular resistance by suppressing the production of vasodilators like nitric oxide (NO). Therefore, this study hypothesises that VR incorporating green may suppress cortisol production and thereby inhibit peripheral vascular resistance, leading to the implementation of the research described below.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
バーチャル・リアリティ(VR)技術を用いて、歯科恐怖症患者のストレスと不安を管理・軽減する新たなアプローチを開発する。


英語
Developing a novel approach to manage and reduce stress and anxiety in patients with dental phobia using virtual reality (VR) technology.

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
1) 生化学的ストレスマーカーの測定(軽微な侵襲):VR体験前後で被験者より唾液を採取する。SOMA CUBE Reader を用いて、唾液中のコルチゾール、分泌型免疫グロブリン A
(sIgA)、分泌型免疫グロブリン G(sIgG)、およびアミラーゼ濃度を測定する。これらのバイオマーカーの変動を分析し、VR介入によるストレス反応および免疫応答の変化を
評価する。
2) 末梢血管抵抗の測定(侵襲なし):ウォッチパッド 300 を用いて、VR 体験前後および体験中の末梢血管抵抗の変化を連続的に測定する。加えて、非侵襲連続推定心拍出量(esCCO)を用いて VR 体験前後および体験中の心拍出量(esCCO)の変化を連続的に測定する。また末梢血管収縮の指標となる、脈波伝搬速度(PWTT)も算出する。これらにより、緑色VR環境が心機能に与える影響と血管トーンに与える影響を定量化する。
3) 心拍変動解析(侵襲なし):my Beat を使用して VR 体験前後および体験中の心拍変動(HRV)を記録・解析し、交感神経・副交感神経バランスの変化を評価する。HRVパラメーター(LF/HF比等)の変動から、VR介入による自律神経系への影響を客観的に評価する。
4) 組織血流量・酸素化の測定(侵襲なし):NIRO200nxを用いて、VR体験前後および体験
中の脳血流量・酸素化の変化を連続的に測定する。組織酸素化指標(TOI)と組織ヘモグロビン指標(nTHI)の変動から、緑色VR曝露による前頭前野の血流動態変化を記録し、ストレス応答における中枢神経系の影響を評価する。


英語
1) Measurement of biochemical stress markers (minimally invasive): Saliva samples are collected from subjects before and after the VR experience. Using the SOMA CUBE Reader, concentrations of salivary cortisol, secretory immunoglobulin A (sIgA), secretory immunoglobulin G (sIgG), and amylase are measured. Changes in these biomarkers will be analysed to evaluate alterations in stress responses and immune responses following VR intervention.
2) Measurement of peripheral vascular resistance (non-invasive): Using the WatchPad 300, changes in peripheral vascular resistance will be continuously measured before, during, and after the VR experience. Additionally, non-invasive continuous estimated cardiac output (esCCO) will be used to continuously measure changes in cardiac output (esCCO) before, during, and after the VR experience. Pulse wave transmission time (PWTT), an indicator of peripheral vasoconstriction, will also be calculated. These measurements will quantify the effects of the green VR environment on cardiac function and vascular tone.
3) Heart rate variability analysis (non-invasive): Using my Beat, record and analyse heart rate variability (HRV) before, during, and after the VR experience to evaluate changes in sympathetic/parasympathetic balance. Objectively assess the impact of VR intervention on the autonomic nervous system through fluctuations in HRV parameters (e.g., LF/HF ratio).
4) Tissue blood flow and oxygenation measurement (non-invasive): Using NIRO200nx, continuously measure changes in cerebral blood flow and oxygenation before, during, and after the VR experience. Record changes in blood flow dynamics in the prefrontal cortex due to green VR exposure from variations in tissue oxygenation index (TOI) and tissue haemoglobin index (nTHI), and evaluate the impact on the central nervous system in the stress response.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
本研究は、同一被験者の対してストレス負荷をかけ、緑色VR環境の暴露前後で各パラメーターを測定する前後比較(Cohot study)である。


英語
This study is a cohort study involving stress loading on the same subjects, with measurements of each parameter taken before and after exposure to a green VR environment.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

60 歳/years-old 未満/>

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
健康成人(アメリカ麻酔学会による全身状態分類(ASA-PS分類における1または2))


英語
Healthy adults (American Society of Anesthesiologists physical status classification (ASA-PS classification of 1 or 2))

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
なし


英語
None

目標参加者数/Target sample size

20


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
英孝
ミドルネーム
黒田


英語
HIDETAKA
ミドルネーム
KURODA

所属組織/Organization

日本語
神奈川歯科大学


英語
KANAGAWA DENTAL UNIVERSITY

所属部署/Division name

日本語
麻酔科学講座歯科麻酔学分野


英語
Department of Anesthesiology, Division of Dental Anesthesiology

郵便番号/Zip code

2380003

住所/Address

日本語
神奈川県横須賀市稲岡町82


英語
82 Inaoka-cho, Yokosuka-shi, Kanagawa

電話/TEL

0468228751

Email/Email

kuroda@kdu.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
英孝
ミドルネーム
黒田


英語
HIDETAKA
ミドルネーム
KURODA

組織名/Organization

日本語
神奈川歯科大学


英語
KANAGAWA DENTAL UNIVERSITY

部署名/Division name

日本語
麻酔科学講座歯科麻酔学分野


英語
Department of Anesthesiology, Division of Dental Anesthesiology

郵便番号/Zip code

2380003

住所/Address

日本語
神奈川県横須賀市稲岡町82


英語
82 Inaoka-cho, Yokosuka-shi, Kanagawa

電話/TEL

0468228751

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

kuroda@kdu.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
神奈川歯科大学


英語
KANAGAWA DENTAL UNIVERSITY

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
無し


英語
None

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
神奈川歯科大学研究倫理審査委員会


英語
KANAGAWA DENTAL UNIVERSITY INSTITUTIONAL REVIEW BOARD

住所/Address

日本語
神奈川県横須賀市稲岡町82


英語
82 Inaoka-cho, Yokosuka-shi, Kanagawa

電話/Tel

0468228751

Email/Email

kenkyo@kdu.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 10 18


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

限定募集中/Enrolling by invitation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 06 24

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 06 24

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 10 18

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry

2026 03 31

データ固定(予定)日/Date trial data considered complete

2026 03 31

解析終了(予定)日/Date analysis concluded

2026 03 31


その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 10 17

最終更新日/Last modified on

2025 10 18



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067936


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067936