| UMIN試験ID | UMIN000059619 |
|---|---|
| 受付番号 | R000067926 |
| 科学的試験名 | 透析導入前の腎不全患者におけるノルディックウォーキングによる運動介入の有用性に関する2群間並行無作為化比較試験 |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/02 |
| 最終更新日 | 2025/11/02 10:43:25 |
日本語
透析導入前が近い慢性腎臓病患者にノルディックウォーキングによる運動療法がどのように役立つかを調べる無作為化比較試験
英語
A randomized controlled trial investigating the benefits of nordic walking exercise therapy for patients with chronic kidney disease approaching dialysis Initiation
日本語
ノルディックウォーキングによる腎不全運動療法研究
英語
A study on exercise therapy for renal failure using nordic walking
日本語
透析導入前の腎不全患者におけるノルディックウォーキングによる運動介入の有用性に関する2群間並行無作為化比較試験
英語
A parallel-group randomized controlled trial on the efficacy of nordic walking exercise Intervention in patients with renal failure prior to initiating dialysis
日本語
ノルディック慢性腎不全研究
英語
NORDIC-CKD
| 日本/Japan |
日本語
慢性腎不全
英語
Chronic Kidney Disease
| 腎臓内科学/Nephrology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、当院に通院中の透析導入前患者(7<eGFR<20 mL/min/1.73m2)を対象に、心肺運動負荷試験(cardiopulmonary exercise testing:CPX)を実施し、各患者の運動耐容能を評価する。その後、ノルディックウォーキング(Nordic Walking:NW)による介入群および非介入群に無作為に割り付けを行う。ベースラインおよび3か月後の評価を比較し、また両群間の差異を検討することで、透析導入期の腎不全患者におけるNWの運動耐容能への効果を明らかにすることを目的とする。
英語
This study evaluates exercise tolerance in pre-dialysis patients (7<eGFR<20 mL/min/1.73 m2) receiving care at our hospital using cardiopulmonary exercise testing (CPX). Participants will then be randomly assigned to a Nordic walking (NW) intervention group or a control group. Comparisons will be made between baseline and three months, as well as between the two groups, to examine the effects of NW on exercise tolerance in patients with advanced chronic kidney disease approaching dialysis initiation.
有効性/Efficacy
日本語
英語
検証的/Confirmatory
説明的/Explanatory
第Ⅰ相/Phase I
日本語
日赤医療センター腎臓内科に外来通院中の7<eGFR<20 ml/min/1.73m2でinclusion criteriaを満たす患者全員をリクルートし、その後運動療法の期間はベースラインの評価から12週間とし、12週間後のフォローを検討する。主要評価項目は、CPX評価項目(peak VO2(最大酸素摂取量), AT(嫌気性代謝), VE vs VCO2 slope)とする。
英語
All patients attending the outpatient clinic of the Department of Nephrology, Japanese Red Cross Medical Center, with an eGFR between 7 and 20 mL/min/1.73 m2 who meet the inclusion criteria will be recruited. The exercise intervention period will last for 12 weeks from the baseline assessment, with follow-up evaluations conducted at 12 weeks. The primary endpoints will be the CPX parameters: peak VO2 (peak oxygen uptake), AT (anaerobic threshold), and VE vs VCO2 slope (ventilatory efficiency slope).
日本語
副次評価項目は、握力、四肢骨格筋量(機器はタニタ社 体組成計 ポールタイプ MC0780MA-N)、体組成(タニタ社 体組成計 ポールタイプ MC0780MA-N)、CKD関連アウトカム(Ca/P/PTH intact, TC/HDL/TG, Hb, Alb, HbA1c), HR-QOLとする。
英語
The secondary outcome measures will include handgrip strength, appendicular skeletal muscle mass (measured using a body composition analyzer, Tanita MC-780MA-N, Tanita Corp., Tokyo, Japan), body composition (Tanita MC-780MA-N), chronic kidney disease (CKD)-related laboratory outcomes (Ca, P, intact PTH, TC, HDL, TG, Hb, Alb, HbA1c), and health-related quality of life (HR-QOL).
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
介入実施者・測定者がブラインド化されている単盲検/Single blind -investigator(s) and assessor(s) are blinded
無治療対照/No treatment
いいえ/NO
いいえ/NO
いいえ/NO
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| その他/Other |
日本語
ノルディックウォーキング(NW)の運動負荷量は、心肺運動負荷試験(CPX: Cardiopulmonary Exercise Test)によって評価された運動耐用能をもとに設定する。また、自覚的運動強度(RPE: Rating of Perceived Exertion)としてBorgスケール(6-20)の値を活用し、Borg指数11-13(ややきつい)となる強度を目標として指導する。具体的な運動頻度はCPXの結果を参考に、週3-5回以上、1日1回、1回あたり30-60分のNWを推奨する。アドヒアランスの確認方法として、介入開始時に葉書を配布し、介入群にはNWを実施した日ごとに実施時間およびその際のBorg指数を記録し、2週間ごとに投函してもらう。また、継続的支援の一環として、外来受診時に励ましの声かけや指導の継続を行い、フォームや強度設定などに改善点があればフィードバックを実施する。
英語
The exercise intensity of Nordic Walking (NW) will be determined based on the exercise tolerance evaluated by a cardiopulmonary exercise test (CPX). In addition, the Rating of Perceived Exertion (RPE; Borg scale, range 6-20) will be used, and participants will be instructed to exercise at an intensity corresponding to a Borg score of 11-13 (somewhat hard).According to the CPX results, NW will be recommended at a frequency of three to five times per week, once per day, for 30-60 minutes per session. To monitor adherence, participants in the intervention group will be provided with postcards at the start of the study and asked to record the duration of each NW session and the corresponding Borg score, and to mail the postcards every two weeks. For ongoing support, participants will be encouraged during outpatient visits, and feedback will be provided to help them improve their NW technique or adjust exercise intensity as needed.
日本語
通常の身体活動
英語
Usual physical activity
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 20 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 90 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
日本赤十字社医療センター腎臓内科に外来通院中の患者のうち、腎機能 7<eGFR<20 ml/min/1.73m^2を満たす患者。なお、腎機能下限に関してはIDEAL研究を参考に設定した。 (Bruce A. et al, N Engl J Med 2010; 363: 609-19. )
英語
Patients attending the outpatient clinic of the Department of Nephrology at the Japanese Red Cross Medical Center who meet the criterion of renal function with an estimated glomerular filtration rate (eGFR) between 7 and 20 mL/min/1.73 m2 will be included. The lower limit of renal function was determined with reference to the IDEAL study (Cooper BA et al, N Engl J Med 2010; 363:609-619).
日本語
1)運動療法の禁忌に該当する患者(具体的には以下)。
・コントロールされていない高血圧(収縮期血圧180以上または拡張期血圧110 mmHg以上が持続)
・著明な貧血(Hb 7 g/dL未満)
・活動性の増殖性糖尿病性網膜症
・3ヶ月以内に症候性の冠動脈疾患、脳血管疾患を発症した者
・コントロールされていない心不全(NYHAⅢ以上)
・強い自覚症状を伴う、または致死的な不整脈
・重度の弁膜症
・整形外科疾患、脳血管疾患、末梢動脈疾患などにより歩行困難な者
2)全身状態が安定していない患者(具体的には以下)
・コントロールされていない尿毒症(BUN>100 mg/dL, K>6.0 mEq/L, HCO^3<18 mmoL/L)
3)その他、試験責任医師が被験者として不適当と判断した患者。
英語
1 Patients contraindicated for exercise therapy (specifically the following):
Uncontrolled hypertension (persistent systolic blood pressure >= 180 mmHg or diastolic blood pressure >= 110 mmHg)
Severe anemia (Hb < 7 g/dL)
Active proliferative diabetic retinopathy
Individuals who developed symptomatic coronary artery disease or cerebrovascular disease within the past 3 months
Uncontrolled heart failure (NYHA Class III or higher)
Severe or life-threatening arrhythmias with significant symptoms
Severe valvular heart disease
Individuals with difficulty walking due to orthopedic conditions, cerebrovascular disease, peripheral arterial disease, etc.
2 Patients with unstable systemic conditions (specifically the following):
Uncontrolled uremia (BUN > 100 mg/dL, K > 6.0 mEq/L, HCO3 < 18 mmol/L)
3 Other patients deemed unsuitable as subjects by the principal investigator.
40
日本語
| 名 | 園田 |
| ミドルネーム | 寸村 |
| 姓 | 玲奈 |
英語
| 名 | Sonoda |
| ミドルネーム | Sumura |
| 姓 | Rena |
日本語
東京科学大学
英語
Tokyo University of Science
日本語
先進倫理医科学
英語
Department of Advanced Bioethics and Medical Science
113-8510
日本語
東京都文京区湯島1-5-45
英語
1-5-45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8510, JAPAN
080-4634-4172
r.sumura1118@gmail.com
日本語
| 名 | 園田 |
| ミドルネーム | 寸村 |
| 姓 | 玲奈 |
英語
| 名 | Sonoda |
| ミドルネーム | Sumura |
| 姓 | Rena |
日本語
東京科学大学
英語
Tokyo University of Science
日本語
先進倫理医科学
英語
Department of Advanced Bioethics and Medical Science
113-8510
日本語
東京都文京区湯島1-5-45
英語
1-5-45 Yushima, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8510, JAPAN
080-4634-4172
r.sumura1118@gmail.com
日本語
東京科学大学
英語
Tokyo University of Science
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
東京科学大学
英語
Tokyo University of Science
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
日本赤十字社医療センター
英語
Japanese Red Cross Medical Center
日本語
東京都渋谷区広尾4-1-22
英語
4-1-22 Hiroo, Shibuya-ku, Tokyo 150-8935, JAPAN
03-3400-1311
r.sumura1118@gmail.com
はい/YES
1705
日本語
日本赤十字社医療センター
英語
Japanese Red Cross Medical Center
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 02 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
| 2025 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
| 2024 | 年 | 10 | 月 | 04 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 02 | 日 |
| 2026 | 年 | 05 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 02 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 02 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067926
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067926