UMIN試験ID | UMIN000059366 |
---|---|
受付番号 | R000067898 |
科学的試験名 | 持続的腎機能代替療法における血液濾過器膜素材の違いが回路寿命に与える影響について:polysulfone膜とcellulose triacetate膜の非ランダム化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/11 |
最終更新日 | 2025/10/10 12:43:32 |
日本語
ポリスルホン膜とセルローストリアセテート膜の回路寿命比較試験
英語
Comparison of circuit lifespan between polysulfone and cellulose triacetate membranes during continuous renal replacement therapy
日本語
透析濾過膜の比較研究
英語
Comparative study of hemodialysis membranes
日本語
持続的腎機能代替療法における血液濾過器膜素材の違いが回路寿命に与える影響について:polysulfone膜とcellulose triacetate膜の非ランダム化比較試験
英語
Comparison of the effects of polysulfone and cellulose triacetate membranes on circuit lifespan in continuous renal replacement therapy: A non-randomized controlled trial
日本語
ポリスルホン膜とセルローストリアセテート膜の回路寿命に関する非ランダム化試験
英語
A non-randomized comparative study on circuit lifespan between polysulfone and cellulose triacetate membranes
日本/Japan |
日本語
持続的腎代替療法が必要なAKIまたはCKD、ESRD
英語
cute kidney injury (AKI) or chronic kidney disease (CKD), including end-stage renal disease (ESRD), requiring continuous renal replacement therapy (CRRT)
集中治療医学/Intensive care medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本邦には、持続的腎機能代替療法(continuous renal replacement therapy:CRRT)に使用する血液濾過器の膜素材が5種類存在する。これらの膜素材は、それぞれに独自の特徴を持つことから、患者の疾患や状態によって使い分けが行われる場合がある。そして、膜素材の選択に関する考え方のひとつに「回路寿命の延長」がある。CRRTは、24時間連続して行う治療方法であるが、血液濾過器を含む回路の交換周期は24時間、48時間など、施設によって異なる。24時間を超過して継続使用する場合は、より抗血栓性に優れた膜素材が求められる。抗血栓性に優れる特徴を持つセルローストリアセテート(cellulose triacetate:CTA)膜が、実際に回路寿命の延長に寄与するかについては、十分な根拠が存在しない。そこで今回、当院において膜素材の違いが回路寿命に与える影響について非ランダム化比較試験を実施した。なお、比較対照の膜素材については、本邦で施行されるCRRTにおいて最もよく使用されているポリスルホン(polysulfone:PS)膜を用いた。
英語
In Japan, five types of hemofilter membrane materials are currently available for continuous renal replacement therapy (CRRT). Each membrane material has unique characteristics, and clinicians may select them according to the patient's disease and clinical condition. One of the key considerations in membrane selection is the potential to extend circuit lifespan. CRRT is performed continuously over 24 hours; however, the replacement interval of the circuit, including the hemofilter, varies among institutions, typically every 24 or 48 hours. When circuits are used beyond 24 hours, membranes with higher antithrombogenic properties are preferred. Cellulose triacetate (CTA) membranes are known for their antithrombogenic properties, but evidence supporting their contribution to prolonged circuit lifespan remains limited. Therefore, we conducted a non-randomized comparative study at our institution to evaluate the effect of membrane material on circuit lifespan. Polysulfone (PS) membranes, which are the most commonly used in CRRT in Japan, were selected as the comparator.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
当研究の主要評価項目は、Kaplan-Meier methodを用いた、開始48時間後の累積回路開存率とした。
英語
The primary endpoint of this study was the cumulative circuit survival rate at 48 hours, analyzed using the Kaplan-Meier method.
日本語
英語
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
治療・ケア/Treatment
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
CRRTが必要な患者に対して、初回および2日目の回路にCTA膜の濾過器を使用する。
英語
For patients requiring CRRT, hemofilters with cellulose triacetate (CTA) membranes were used for the first and second day of treatment.
日本語
CRRTが必要な患者に対して、初回および2日目の回路にPS膜の濾過器を使用する。
英語
For patients requiring CRRT, hemofilters with polysulfone (PS) membranes were used for the first and second day of treatment.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
対象は、2023年6月から2024年9月までの期間に、当院集中治療室に入室し、集中治療医または主治医によりCRRTの施行が必要であると判断された患者とした。
英語
The study population consisted of patients admitted to the intensive care unit of our hospital between June 2023 and September 2024, for whom the attending intensivist or primary physician determined that continuous renal replacement therapy (CRRT) was required.
日本語
除外基準については、(1)血液疾患により過度の凝固能異常を認める場合、(2)初回および2回目のCRRTにおいて、割り付けられた膜素材以外の血液濾過器を使用した場合、(3)機器の故障や、脱血不良などのトラブル解除に時間を要することで回路凝固を起こした場合、(4)患者背景やCRRTの施行条件に関するデータ欠損がある場合、これらの4項目とした。
英語
Patients meeting any of the following criteria were excluded from the study:
Presence of significant coagulation abnormalities due to hematologic disorders.
Use of a hemofilter other than the assigned membrane material during the first or second CRRT session.
Circuit clotting caused by prolonged troubleshooting, such as device malfunction or inadequate blood flow.
Missing data regarding patient background or CRRT treatment conditions.
48
日本語
名 | 下村 |
ミドルネーム | |
姓 | 太郎 |
英語
名 | Taro |
ミドルネーム | |
姓 | Shimomura |
日本語
大阪赤十字病院 床工学技術課
英語
Japanese Red Cross Osaka Hospital
日本語
臨床工学技術課
英語
Department of Clinical Engineering
5438555
日本語
大阪市天王寺区筆ケ崎町5-30
英語
5-30 Fudegasaki-cho, Tennoji-ku, Osaka-shi, Osaka , Japan
0667745111
taroumail1978@yahoo.co.jp
日本語
名 | 下村 |
ミドルネーム | |
姓 | 太郎 |
英語
名 | taro |
ミドルネーム | |
姓 | shimomura |
日本語
大阪赤十字病院
英語
Japanese Red Cross Osaka Hospital
日本語
臨床工学技術課
英語
Department of Clinical Engineering
5438555
日本語
大阪市天王寺区筆ケ崎町5-30
英語
5-30 Fudegasaki-cho, Tennoji-ku, Osaka-shi, Osaka , Japan
0667745111
taroumail1978@yahoo.co.jp
日本語
その他
英語
Japanese Red Cross Osaka Hospital
日本語
大阪赤十字病院
日本語
臨床工学技術課
日本語
下村太郎
英語
Taro Shimomura
日本語
無し
英語
None
日本語
None
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
大阪赤十字病院
英語
Japanese Red Cross Osaka Hospital
日本語
大阪市天王寺区筆ケ崎町5-30
英語
5-30 Fudegasaki-cho, Tennoji-ku, Osaka-shi, Osaka , Japan
0667745111
hospital@osaka-med.jrc.or.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 10 | 月 | 11 | 日 |
https://www.osaka-med.jrc.or.jp/assets/pdf/ethics/ethics-j_03.pdf
最終結果が公表されている/Published
https://www.credoinc.jp/jsbpcc36/PDF/program_jsbpcc36.pdf
69
日本語
対象患者の疾患は、両群間で有意差を認めなかった。両群ともに呼吸不全と敗血症の割合が高く、両疾患で約半分を占める結果となった。患者背景については、性別や重症度、凝固に関連する検査データなど、すべての項目で有意差を認めなかった。主要評価項目である開始48時間後の累積回路開存率は、PS群が52.4%、CTA群が52.9%と有意差を認めなかった(P=0.72)。副次評価項目である凝固箇所に関しては、PS群では静脈チャンバの凝固が主なものであったのに対して、CTA群では濾過器での凝固が主なものとなった(P<0.01)。
英語
There were no significant differences in underlying diseases between the two groups. Baseline characteristics, including sex, severity, and coagulation-related laboratory data, showed no significant differences between the groups.The primary endpoint, cumulative circuit survival rate at 48 hours, was 52.4% in the PS group and 52.9% in the CTA group, with no significant difference (P = 0.72).
2025 | 年 | 10 | 月 | 10 | 日 |
日本語
英語
日本語
疾患背景
(CTA群)敗血症:25.0%、呼吸不全:20.8%、心臓手術後:12.5% (PS群)敗血症:20.8%、呼吸不全:25.0%、心臓手術後:12.5%
基礎情報
(CTA群)年齢:69.0[65.0-76.3]、男性:13[79.2%]、体重:64.5[55.5-81.1]、APACHE2:27.5[22.0-36.0]、SOFA:12.5[9.0-14.0]、Ht:29.5[25.7-32.5]、DICスコア:3.0[1.8-4.3]、ICU日数:15.5[8.3-30.8]、28日死亡:6 (25.0%)
(PS群)70.0[62.5-78.0]、男性:13 (54.2%)、体重:62.8[57.5-76.7]、APACHE2:32.5[25.8-36.5]、SOFA:11.0[8.8-13.3]、Ht:29.1[24.8-36.0]、DICスコア:3.0[2.0-4.0]、ICU日数:12.5[10.0-16.3]、28日死亡:3 (12.5%)
英語
Disease background
CTA group: Sepsis 25.0%, Respiratory failure 20.8%, Post-cardiac surgery 12.5%
PS group: Sepsis 20.8%, Respiratory failure 25.0%, Post-cardiac surgery 12.5%
Baseline characteristics
CTA group: Age 69.0 [65.0-76.3] years; Male 13 (79.2%); Body weight 64.5 [55.5-81.1] kg; APACHE II 27.5 [22.0-36.0]; SOFA 12.5 [9.0-14.0]; Hematocrit 29.5 [25.7-32.5] %; DIC score 3.0 [1.8-4.3]; ICU length of stay 15.5 [8.3-30.8] days; 28-day mortality 6 (25.0%)
PS group: Age 70.0 [62.5-78.0] years; Male 13 (54.2%); Body weight 62.8 [57.5-76.7] kg; APACHE II 32.5 [25.8-36.5]; SOFA 11.0 [8.8-13.3]; Hematocrit 29.1 [24.8-36.0] %; DIC score 3.0 [2.0-4.0]; ICU length of stay 12.5 [10.0-16.3] days; 28-day mortality 3 (12.5%)
日本語
期間中の対象患者91名のうち69名がエントリとなる。2023年6月1日よりPS割り付け期間とし、32名のうち8名が除外となる。最終解析には24名のデータを使用した。2023年12月1日よりCTA割り付け期間とし、37名のうち13名が除外となる。最終解析には24名のデータを使用した。
英語
Of the 91 eligible patients during the study period, 69 were enrolled. The PS allocation period started on June 1, 2023. Of the 32 patients assigned to the PS group, 8 were excluded, leaving 24 patients for the final analysis. The CTA allocation period started on December 1, 2023. Of the 37 patients assigned to the CTA group, 13 were excluded, leaving 24 patients for the final analysis.
日本語
試験中に有害事象は認められなかった。
英語
No adverse events were observed during the study.
日本語
究期間中の対象患者数は91名であり、そのうち回路交換を実施しなかった患者、22名を除く69名が登録となった。また、PS群データ取得期間中の除外は8名で、規定外濾過器の使用が7名であった。残りの1名については、CRRT施行条件のデータ欠損であった。CTA群データ取得期間中の除外は13名で、すべて規定外濾過器の使用であった。対象患者の疾患は、両群間で有意差を認めなかった。両群ともに呼吸不全と敗血症の割合が高く、両疾患で約半分を占める結果となった。患者背景については、性別や重症度、凝固に関連する検査データなど、すべての項目で有意差を認めなかった。主要評価項目である開始48時間後の累積回路開存率は、PS群が52.4%、CTA群が52.9%と有意差を認めなかった(P=0.72)。副次評価項目である凝固箇所に関しては、PS群では静脈チャンバの凝固が主なものであったのに対して、CTA群では濾過器での凝固が主なものとなった(P<0.01)。
英語
During the study period, 91 patients met the eligibility criteria, of whom 22 patients who did not undergo circuit replacement were excluded, leaving 69 patients for registration. During the PS group data collection period, 8 patients were excluded, 7 due to the use of non-assigned hemofilters, and 1 due to missing data on CRRT treatment conditions. During the CTA group data collection period, 13 patients were excluded, all due to the use of non-assigned hemofilters.
There were no significant differences in underlying diseases between the two groups. Both groups had high proportions of respiratory failure and sepsis, which together accounted for approximately half of the patients. Baseline characteristics, including sex, severity, and coagulation-related laboratory data, showed no significant differences between the groups.
The primary endpoint, cumulative circuit survival rate at 48 hours, was 52.4% in the PS group and 52.9% in the CTA group, with no significant difference (P = 0.72). Regarding the secondary endpoint of clotting sites, the PS group predominantly experienced clotting in the venous chamber, whereas the CTA group predominantly experienced clotting in the hemofilter (P < 0.01).
日本語
英語
日本語
英語
試験終了/Completed
2023 | 年 | 03 | 月 | 13 | 日 |
2023 | 年 | 05 | 月 | 25 | 日 |
2023 | 年 | 06 | 月 | 01 | 日 |
2024 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 10 | 月 | 10 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 10 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067898
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067898