UMIN試験ID | UMIN000059329 |
---|---|
受付番号 | R000067846 |
科学的試験名 | 心房細動に対するTissue Proximity Indicationガイド下パルスフィールドアブレーション:多機関観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/08 |
最終更新日 | 2025/10/07 16:42:41 |
日本語
心房細動に対するTissue Proximity Indicationガイド下パルスフィールドアブレーション:多機関観察研究
英語
Tissue Proximity Indication-Guided Pulsed Field Ablation for Atrial Fibrillation: A Multicenter observational Study
日本語
TPI-PFA Study
英語
TPI-PFA Study
日本語
心房細動に対するTissue Proximity Indicationガイド下パルスフィールドアブレーション:多機関観察研究
英語
Tissue Proximity Indication-Guided Pulsed Field Ablation for Atrial Fibrillation: A Multicenter observational Study
日本語
TPI-PFA Study
英語
TPI-PFA Study
日本/Japan |
日本語
心房細動
英語
Ftrial Fibrillation
循環器内科学/Cardiology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
パルスフィールドアブレーション(Pulsed Field Ablation:PFA)は、心房細動(Atrial Fibrillation:AF)の治療法として近年急速に注目を集めており、PFA専用に設計されたVARIPULSEカテーテルシステムには、電極が組織表面に接触した際のインピーダンス変化を利用し、カテーテルコンタクトを客観的に評価する「Tissue Proximity Indication(TPI)」機能が搭載されている。本研究では、TPIガイドによる最適なアブレーション手技を用い、安全性と有効性の両立を図るとともに、実臨床における安全性の実証を目的とする。
英語
Pulsed field ablation (PFA) has recently gained widespread attention as a novel therapeutic modality for atrial fibrillation (AF). The VARIPULSE catheter system, designed specifically for PFA, incorporates a Tissue Proximity Indication (TPI) module that enables objective assessment of catheter-tissue contact through impedance-based feedback. This study aims to evaluate the safety and efficacy of TPI-guided ablation and to validate its procedural safety in real-world clinical settings.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
1. 早期有効性エンドポイント
3か月以内のAF/AT再発なし:アブレーション後3か月以内に、心電図、ホルター、イベントモニターで30秒を超えるAF/ATが検出されないこと
2. 長期有効性エンドポイント
12か月時点でのAF/AT再発なし:ブランキング期間の3か月を除外し、心電図、ホルター、イベントモニターで30秒を超えるAF/ATが検出されないこと
英語
1. Early efficacy endpoint
Freedom from AF/AT recurrence within 3 months:
No atrial fibrillation (AF) or atrial tachycardia (AT) episodes lasting more than 30 seconds detected by electrocardiogram (ECG), Holter monitoring, or event monitoring within 3 months after ablation.
2. Long-term efficacy endpoint
Freedom from AF/AT recurrence at 12 months:
No AF or AT episodes lasting more than 30 seconds detected by ECG, Holter monitoring, or event monitoring at 12 months after ablation, excluding the 3-month blanking period.
日本語
1. 安全性に関する評価項目
一過性脳虚血発作(TIA)および脳梗塞の発生率、心タンポナーデの発生率、重篤な血管合併症の発生率、臨床的に関連する出血(重症および非重症)の発生率、手技中およびフォローアップ期間中の全死亡率
2. 急性肺静脈ギャップ
急性期に確認される肺静脈ギャップの発生頻度および解剖学的分布(例:前壁、後壁、分岐部)
3. 病変形成に関する指標
各静脈および患者ごとのPFA回数、TPI陽性アブレーションの割合(%TPI陽性率)、TPIタグがまばらな領域(低密度領域)の存在および部位、TPI陰性または低密度領域へのタッチアップアブレーション数
4. 探索的解析
%TPI陽性率および推定病変密度が、AF/AT再発抑制の予測因子となりうるかを探索的に解析する
5. 手技関連指標
手技全体の所要時間、X線透視時間、左心房内滞在時間(LA dwell time)
6. 長期的な有害事象
血栓塞栓イベント、心血管イベント(心不全や急性冠症候群による入院など)、出血イベント、全死亡率
英語
1. Safety endpoints
Incidence of transient ischemic attack (TIA) and stroke, incidence of cardiac tamponade, incidence of major vascular complications, incidence of clinically relevant bleeding (major and non-major), and all-cause mortality during the procedure and follow-up period.
2. Acute pulmonary vein (PV) gaps
Incidence and anatomical distribution of acute PV gaps identified during the procedure (e.g., anterior wall, posterior wall, bifurcation sites).
3. Lesion formation parameters
Number of PFA applications per vein and per patient, percentage of TPI-positive ablations (%TPI-positive rate), presence and location of areas with sparse TPI tags (low-density regions), and number of touch-up ablations delivered to TPI-negative or low-density regions.
4. Exploratory analysis
Exploratory assessment of whether the %TPI-positive rate and estimated lesion density serve as predictors of AF/AT recurrence suppression.
5. Procedural parameters
Total procedure time, fluoroscopy time, and left atrial dwell time.
6. Long-term adverse events
Incidence of thromboembolic events, cardiovascular events (e.g., hospitalization for heart failure or acute coronary syndrome), bleeding events, and all-cause mortality during long-term follow-up.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
年齢18歳以上。2) 心房細動に対する初回カテーテルアブレーションを受ける。3) VARIPULSEカテーテルシステム(ソフトウェアVersion 8)を使用。4) TPIガイド戦略に基づきアブレーションを施行。5) 予定されたフォローアップ(ECG/ホルター等)への協力意思と能力を有する。
英語
Age >=18 years. 2) Scheduled for a first catheter ablation for atrial fibrillation. 3) Use of the VARIPULSE catheter system (software Version 8). 4) Ablation performed under a TPI-guided strategy. 5) Ability and willingness to comply with planned follow-up (ECG/Holter, etc.).
日本語
左心房アブレーション歴あり。2) 長期持続性/永続性AF。3) 重度弁膜症。4) 透析を要する腎不全。5) 予後不良の活動性悪性腫瘍。6) 経口抗凝固療法の禁忌。7) 文書/口頭同意が困難。8) 重度認知障害/精神疾患で協力困難。9) 左心房径>50 mm。10) 左室駆出率<40%。11) 心臓植込みデバイス保有。12) TEE/CTで左心房血栓あり。13) 術中コントロール困難な高血圧(収縮期>180 mmHg)。14) 妊娠/授乳中。15) 余命<12か月。16) 主治医が不適切と判断。
英語
Prior left atrial ablation. 2) Long-standing persistent or permanent AF. 3) Severe valvular disease. 4) End-stage renal disease on dialysis. 5) Active malignancy with poor prognosis. 6) Contraindications to oral anticoagulation. 7) Inability to provide informed consent. 8) Severe cognitive/psychiatric disorder precluding participation. 9) Left atrial diameter >50 mm. 10) LVEF <40%. 11) Presence of a cardiac implantable device. 12) Left atrial thrombus on TEE/CT. 13) Uncontrolled intra-procedural hypertension (SBP >180 mmHg). 14) Pregnancy or lactation. 15) Life expectancy <12 months. 16) Deemed unsuitable by the investigator.
300
日本語
名 | 恭男 |
ミドルネーム | |
姓 | 奥村 |
英語
名 | Yasuo |
ミドルネーム | |
姓 | Okumura |
日本語
日本大学医学部附属板橋病院
英語
Nihon University School of Medicine Itabashi Hospital
日本語
循環器内科
英語
Caridology
173-8610
日本語
東京都板橋区大谷口上町30-1
英語
30-1 Oyaguchi-Kamicho, Itabashi-ku, Tokyo, Japan
03-3972-8111
okumura.yasuo@nihon-u.ac.jp
日本語
名 | 光 |
ミドルネーム | |
姓 | 増田 |
英語
名 | Hikaru |
ミドルネーム | |
姓 | Masuda |
日本語
日本大学医学部附属板橋病院
英語
Nihon University School of Medicine Itabashi Hospital
日本語
循環器内科
英語
Caridology
173-8610
日本語
東京都板橋区大谷口上町30-1
英語
30-1 Oyaguchi-Kamicho, Itabashi-ku, Tokyo, Japan
03-3972-8111
masuda.hikaru@nihon-u.ac.jp
日本語
日本大学
英語
Nihon University School of Medicine Itabashi Hospital
日本語
日本大学医学部附属板橋病院
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Johnson & Johnson
日本語
ジョンソン・エンド・ジョンソン
日本語
営利企業/Profit organization
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
日本大学医学部附属板橋病院臨床研究倫理審査委員会
英語
Institutional Review Board, Nihon University Itabashi Hospital, School of Medicine
日本語
東京都板橋区大谷口上町30-1
英語
30-1 Oyaguchi-Kamicho, Itabashi-ku, Tokyo, Japan
03-3972-8111
med.rinsyokenkyu@nihon-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 06 | 月 | 10 | 日 |
2025 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
2028 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
主要評価項目
1. 早期有効性エンドポイント
3か月以内のAF/AT再発なし:アブレーション後3か月以内に、心電図、ホルター、イベントモニターで30秒を超えるAF/ATが検出されないこと
2. 長期有効性エンドポイント
12か月時点でのAF/AT再発なし:ブランキング期間の3か月を除外し、心電図、ホルター、イベントモニターで30秒を超えるAF/ATが検出されないこと
英語
Primary Endpoints
1. Early efficacy endpoint
Freedom from AF/AT recurrence within 3 months:
No atrial fibrillation (AF) or atrial tachycardia (AT) episodes lasting more than 30 seconds detected by electrocardiogram (ECG), Holter monitoring, or event monitoring within 3 months after ablation.
2. Long-term efficacy endpoint
Freedom from AF/AT recurrence at 12 months:
No AF or AT episodes lasting more than 30 seconds detected by ECG, Holter monitoring, or event monitoring at 12 months after ablation, excluding the 3-month blanking period.
2025 | 年 | 10 | 月 | 08 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 07 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067846
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067846