UMIN試験ID | UMIN000059279 |
---|---|
受付番号 | R000067809 |
科学的試験名 | 小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する被膜内扁桃摘出術の有効性に関する多施設共同・前向き観察研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/10/10 |
最終更新日 | 2025/10/03 16:13:26 |
日本語
小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する被膜内扁桃摘出術の有効性に関する多施設共同・前向き観察研究
英語
A Multicenter Prospective Observational Study on the Efficacy of Intracapsular Tonsillectomy for Pediatric Obstructive Sleep Apnea
日本語
小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する被膜内扁桃摘出術の有効性に関する多施設共同・前向き観察研究
英語
A Multicenter Prospective Observational Study on the Efficacy of Intracapsular Tonsillectomy for Pediatric Obstructive Sleep Apnea
日本語
小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する被膜内扁桃摘出術の有効性に関する多施設共同・前向き観察研究
英語
A Multicenter Prospective Observational Study on the Efficacy of Intracapsular Tonsillectomy for Pediatric Obstructive Sleep Apnea
日本語
小児閉塞性睡眠時無呼吸症に対する被膜内扁桃摘出術の有効性に関する多施設共同・前向き観察研究
英語
A Multicenter Prospective Observational Study on the Efficacy of Intracapsular Tonsillectomy for Pediatric Obstructive Sleep Apnea
日本/Japan |
日本語
小児閉塞性睡眠時無呼吸症
英語
Pediatric Obstructive Sleep Apnea
耳鼻咽喉科学/Oto-rhino-laryngology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
本研究では、小児閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)に対して、Coblatorによる被膜内扁桃摘出術(CIT)、マイクロデブリッダーによる被膜内摘出術(PIT)、および従来の被膜外扁桃摘出術を比較し、以下を明らかにすることを目的とする。
1.術後疼痛の比較検討
各手術手技における術翌日から術後5日目までの疼痛スコアを比較し、疼痛軽減の程度を評価する。また、鎮痛薬の使用量から、術後回復の程度を検討する。
2.安全性の検証
術後出血の発生率や組織損傷などの有害事象を集計し、安全面での違いを検討する。
3.手術内容の検証
手術時間、術者の経験年数によって術式による差があるかどうかについて検討する。
4.術後経過の評価
退院後に無呼吸の状態を質問紙によって評価する。
これらの検討を通じて、小児OSAにおける最適な扁桃摘出手技の選択基準を確立し、国内における臨床ガイドライン策定および診療標準化に資するエビデンスを提供する。
英語
In this study, we aim to compare intracapsular tonsillectomy with Coblator (CIT), intracapsular tonsillectomy with microdebrider (PIT), and conventional extracapsular tonsillectomy for pediatric obstructive sleep apnea (OSA),with the following objectives;
1.Comparison of Postoperative Pain
We will compare pain scores from the day after surgery through postoperative day 5 across surgical techniques to evaluate the degree of pain reduction. Additionally, the amount of analgesic use will be assessed to examine postoperative recovery.
2.Verification of Safety
We will record adverse events such as postoperative hemorrhage and tissue damage to evaluate differences in safety between procedures.
3.Assessment of Surgical Factors
We will investigate whether differences in surgical time or the surgeon's years of experience influence the outcomes depending on the surgical method.
4.Evaluation of Postoperative Course
After discharge, patients'apnea status will be assessed using questionnaires.
Through these analyses, we aim to establish criteria for selecting the optimal tonsillectomy technique for pediatric OSA, and to provide evidence that will contribute to the development of clinical guidelines and the standardization of medical practice in Japan.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
日本語
術後疼痛スコア(FLACCスケールによる術後1~5日目の日次評価)
英語
Postoperative pain scores (daily assessment on postoperative days 1 to 5 using the FLACC scale)
日本語
英語
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
3 | 歳/years-old | 以上/<= |
15 | 歳/years-old | 以下/>= |
男女両方/Male and Female
日本語
閉塞性睡眠時無呼吸症と診断された小児
CIT・PIT・従来法のいずれかで手術が予定されている
術後経過観察が可能な症例
保護者による同意取得が可能な症例
英語
Children diagnosed with obstructive sleep apnea (OSA)
Scheduled to undergo surgery with either CIT, PIT, or the conventional method
Cases in which postoperative follow-up is possible
Cases for which informed consent can be obtained from the guardian
日本語
他施設で手術が行われる症例
アデノイド切除術を行わない症例
研究期間中に他の介入研究に参加している症例
重症心身児
血液疾患や抗血小板薬内服など出血リスクが高いと考えられる患児
顎顔面奇形や咽頭狭窄、混合型睡眠時無呼吸など、無呼吸に関してその他の原因が併存している患児
英語
Cases in which surgery is performed at another institution
Cases not undergoing adenoidectomy
Cases participating in other interventional studies during the study period
Children with severe motor and intellectual disabilities
Children considered to be at high risk of bleeding like hematologic diseases or taking antiplatelet agents
Children with concomitant conditions related to apnea, such as craniofacial malformations, pharyngeal stenosis, or mixed-type sleep apnea
180
日本語
名 | 昌生 |
ミドルネーム | |
姓 | 野田 |
英語
名 | MASAO |
ミドルネーム | |
姓 | NODA |
日本語
自治医科大学
英語
Jichi medical university
日本語
耳鼻咽喉科
英語
Otolaryngology
329-0411
日本語
栃木県下野市薬師寺3311の1
英語
3311-1, Yakushiji, Shimotsuke, Tochigi
0285442111
mnoda@jichi.ac.jp
日本語
名 | 昌生 |
ミドルネーム | |
姓 | 野田 |
英語
名 | MASAO |
ミドルネーム | |
姓 | NODA |
日本語
自治医科大学
英語
Jichi medical university
日本語
耳鼻咽喉科
英語
Otolaryngology
329-0411
日本語
栃木県下野市薬師寺3311の1
英語
3311-1, Yakushiji, Shimotsuke, Tochigi
0285442111
doforanabdosuc@gmail.com
日本語
自治医科大学
英語
Jichi medical university
日本語
日本語
日本語
野田昌生
英語
Masao Noda
日本語
無し
英語
None
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
自治医科大学
英語
Jichi medical univeristy
日本語
栃木県下野市薬師寺3311の1
英語
3311-1, Yakushiji, Shimotsuke, Tochigi
0285442111
mnoda@jichi.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
栃木県
2025 | 年 | 10 | 月 | 10 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 10 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究は多施設共同・前向き観察研究として実施し、自治医科大学附属病院が研究総括および解析を行う。
英語
This study will be conducted as a multicenter prospective observational study, with Jichi Medical University Hospital serving as the coordinating center and responsible for data analysis
2025 | 年 | 10 | 月 | 03 | 日 |
2025 | 年 | 10 | 月 | 03 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067809
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067809