UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059442
受付番号 R000067780
科学的試験名 こころの健康管理アプリ開発に向けた重症度予測のアルゴリズム構築研究
一般公開日(本登録希望日) 2025/10/17
最終更新日 2025/10/17 13:59:08

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
こころの健康管理アプリ開発に向けた重症度予測のアルゴリズム構築研究


英語
Developing Algorithms for Severity Prediction in Mental Health Management Applications

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
こころの健康管理アプリ開発に向けた重症度予測のアルゴリズム構築研究


英語
Developing Algorithms for Severity Prediction in Mental Health Management Applications

科学的試験名/Scientific Title

日本語
こころの健康管理アプリ開発に向けた重症度予測のアルゴリズム構築研究


英語
Developing Algorithms for Severity Prediction in Mental Health Management Applications

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
こころの健康管理アプリ開発に向けた重症度予測のアルゴリズム構築研究


英語
Developing Algorithms for Severity Prediction in Mental Health Management Applications

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
抑うつ


英語
depression

疾患区分1/Classification by specialty

精神神経科学/Psychiatry

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究の最終目標としては、「こころの健康」を日常的に可視化し、こころの健康状態に応じた対策(コンテンツ介入・医療介入)を提案できるアプリの開発である。その前段階として、「こころの健康」を可視化するために有用かつ日常的に継続可能な指標の同定と、それらを利用した重症度予測のアルゴリズム開発を行う。


英語
The final objective of this research is to create an application that enables daily visualization of mental health and provides tailored interventions, both digital content and medical care, based on the individual's condition. As a preparatory step, we will identify practical and sustainable indicators for monitoring mental health and develop severity prediction algorithms using these indicators.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
就労者のメンタル不調は、軽症から重症まで様々な悪影響を個人・社会に及ぼすが、これらを日常的に観察してメンタル不調を早期発見し、適切な介入へ導くことのできるツールは不足している。
また、目に見えない「こころ」の状態を可視化することは、現時点では明確な基準はないため、有用かつ継続可能な指標の同定およびそれらを用いた重症度予測のアルゴリズム開発が求められる。


英語
Mental health problems in the workplace, from mild to severe, negatively affect individuals and society. Yet, tools that allow daily monitoring, early detection, and timely intervention remain insufficient. Because the invisible state of mental health lacks clear criteria for visualization, there is a pressing need to establish practical and sustainable indicators and to develop severity prediction algorithms that make use of them.

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
(現在・将来の)HAM-Dを基準に定めた軽症(経過観察)・中等症(コンテンツ介入検討)・重症(要医療相談)を、その他の簡便な指標をもとに、機械学習を用いたアルゴリズムにより予測することができるかを検討する。


英語
Mental health problems in the workplace, from mild to severe, negatively affect individuals and society. Yet, tools that allow daily monitoring, early detection, and timely intervention remain insufficient. Because the invisible state of mental health lacks clear criteria for visualization, there is a pressing need to establish practical and sustainable indicators and to develop severity prediction algorithms that make use of them.

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
(現在の・将来の)睡眠・不安・抑うつに関連する心理指標で定めたそれぞれの軽症・中等症・重症を、その他の簡便な指標をもとに、機械学習を用いたアルゴリズムにより予測することができるかを検討する。
各アプリ・質問の実施率や継続率などを評価し、日常利用に有用なツールを探索する。
主要評価項目のアルゴリズムに強く影響を与える背景因子が何か(どのようなアプローチが効果的かを評価する)を評価する。
毎日の質問・心拍変動・音声測定・週1回のフォローアップそれぞれの結果および経時的変動に相関があるか検討する。
上記以外の指標についても、その他の項目を組み合わせることで「その時点の状態」・「その後の変化」を予測することが可能かどうか、探索的に検討する。


英語
We will examine whether the severity of mental health states, classified as mild, moderate, or severe based on psychological measures related to current and future sleep, anxiety, and depression, can be predicted using machine learning algorithms applied to other simple indicators.
We will evaluate implementation and adherence rates of each application and questionnaire to identify tools that are feasible for daily use.
We will also assess which background factors strongly influence the primary algorithmic outcomes, thereby evaluating which approaches are most effective.
Furthermore, we will investigate whether there are correlations between daily questionnaires, heart rate variability, voice measurements, and weekly follow-up results, as well as their temporal fluctuations.
In addition, we will explore whether combining other indicators can predict both the "current state" and "subsequent changes" in mental health.


基本事項/Base

試験の種類/Study type

観察/Observational


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design


ランダム化/Randomization


ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding


コントロール/Control


層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms


介入の目的/Purpose of intervention


介入の種類/Type of intervention


介入1/Interventions/Control_1

日本語


英語

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

18 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

65 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1)データ収集開始時の年齢が、18歳以上65歳以下の者
2)性別不問


英語
1. Individuals aged between 18 and 65 years at the start of data collection
2. No restriction on sex

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1)日本語の質問票調査に回答が難しい
2)データ収集に必要なアプリが利用可能なスマートフォンを所持していない
3)不整脈の診断歴がある
4)ペースメーカーや抗不整脈薬で治療中


英語
1. Difficulty in responding to questionnaires in Japanese
2. Not owning a smartphone capable of running the applications required for data collection
3. History of arrhythmia
4. Currently undergoing treatment with a pacemaker or antiarrhythmic medication

目標参加者数/Target sample size

200


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
智之
ミドルネーム
宮﨑


英語
Tomoyuki
ミドルネーム
Miyazaki

所属組織/Organization

日本語
横浜市立大学


英語
Yokohama City University

所属部署/Division name

日本語
研究・産学連携推進センター


英語
Research and Industry-Academia Collaboration Division

郵便番号/Zip code

220-0012

住所/Address

日本語
神奈川県横浜市西区みなとみらい 3-7-1


英語
3-7-1 Minatomiari, Nishi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa

電話/TEL

05035757535

Email/Email

johney@yokohama-cu.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
瑞紀
ミドルネーム
大橋


英語
Mizuki
ミドルネーム
Ohashi

組織名/Organization

日本語
横浜市立大学


英語
Yokohama City University

部署名/Division name

日本語
研究・産学連携推進センター


英語
Research and Industry-Academia Collaboration Division

郵便番号/Zip code

220-0012

住所/Address

日本語
神奈川県横浜市西区みなとみらい 3-7-1


英語
3-7-1 Minatomiari, Nishi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa

電話/TEL

05035757535

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

mizukion@belle.shiga-med.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
横浜市立大学


英語
Yokohama City University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
科学技術振興機構


英語
Japan Science and Technology Agency

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
横浜市立大学人を対象とする生命科学・医学系研究倫理委員会


英語
Yokohama City University Ethics Committee

住所/Address

日本語
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9


英語
3-9 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa

電話/Tel

045-370-7627

Email/Email

rinri@yokohama-cu.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 10 17


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

一般募集中/Open public recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 07 14

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 07 14

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 10 01

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語
観察項目:質問紙調査、スマートフォンアプリによる心拍測定、HAM-D


英語
Observational items: questionnaire survey, heart rate measurement via smartphone application, and HAM-D (Hamilton Depression Rating Scale).


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 10 17

最終更新日/Last modified on

2025 10 17



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067780


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067780