UMIN試験ID | UMIN000059214 |
---|---|
受付番号 | R000067726 |
科学的試験名 | AIで精神症状のある人を再現したコミュニケーションアプリを用いた演習が学生の不安や自信へ及ぼす影響:無作為化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/09/29 |
最終更新日 | 2025/09/27 11:21:08 |
日本語
AI演習が学生の不安や自信へ及ぼす影響
英語
The effect of AI exercises on student anxiety and confidence
日本語
AI演習の影響
英語
Effect of AI Exercises
日本語
AIで精神症状のある人を再現したコミュニケーションアプリを用いた演習が学生の不安や自信へ及ぼす影響:無作為化比較試験
英語
The Effect of Communication App Exercises Using AI-Simulated Individuals with Psychiatric Symptoms on Students' Anxiety and Confidence: A Randomized Controlled Trial
日本語
AI演習の影響
英語
Effect of AI Exercises
日本/Japan |
日本語
精神障害を持つ人に接する看護学生
英語
Nursing students interacting with individuals with mental disorders
看護学/Nursing | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
看護学生がAIで精神症状のある人を再現したコミュニケーションアプリを使用した演習を行うことで、精神症状のある人とのコミュニケーションに対する不安を低下させ、自己効力感が上昇することを無作為化比較試験で明らかにすることを目的とする。
英語
The objective of this randomized controlled trial is to demonstrate that nursing students' anxiety about communicating with individuals exhibiting psychiatric symptoms decreases and their self-efficacy increases when they practice using a communication app that employs AI to simulate such individuals.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
新版STAI:介入群は対照群と比べて不安レベルが有意に低下すること期待される。
英語
New Edition STAI: The intervention group is expected to show a significant reduction in anxiety levels compared to the control group.
日本語
・特性的自己効力感尺度:介入群は対照群と比べて自己効力感が有意に上昇することを期待される。
・看護学生の臨地実習自己効力感予備尺度より「コミュニケーションスキル」:介入群は対照群と比べて精神症状のある人とのコミュニケーションが有意に上昇することを期待される。
英語
Self-Efficacy Scale: The intervention group is expected to show a significant increase in self-efficacy compared to the control group.
Communication Skills from the Nursing Students' Clinical Practice Self-Efficacy Preliminary Scale: The intervention group is expected to show a significant improvement in communication with individuals exhibiting psychiatric symptoms compared to the control group.
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
集団/Cluster
オープンだが測定者がブラインド化されている/Open -but assessor(s) are blinded
実薬・標準治療対照/Active
はい/YES
はい/YES
施設をブロックとみなしている/Institution is considered as a block.
はい/YES
中央登録/Central registration
2
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
その他/Other |
日本語
AIで精神症状のある人を再現したコミュニケーションアプリを用いた演習
参加者は精神看護における治療的コミュニケーションに関する講義を聞いたのち、AIで精神症状のある人を再現したコミュニケーションアプリを用いたコミュニケーション演習を行う。コミュニケーション相手の状態像として、「統合失調症があり陽性症状が活発な人」の1例を設定している。入院治療中を想定したシナリオであり、学生はその日の担当をする挨拶から始まり、その日の状態を確認していく。コミュニケーションのゴールは設定していないが、患者の困りごとの訴えに対して適切なコミュニケーションを考えながら展開していく流れである。3人一組で1台の端末を使い交代で行う。他2人は観察者となり、意見交換をしながら繰り返し行う。
英語
Exercise Using a Communication App Simulating Individuals with Psychiatric Symptoms via AI
Participants first attend a lecture on therapeutic communication in psychiatric nursing, then conduct communication exercises using an app that simulates individuals with psychiatric symptoms via AI. One scenario depicts a person with schizophrenia experiencing active positive symptoms. The scenario assumes the patient is undergoing inpatient treatment. Students begin by greeting the patient as their assigned caregiver for the day and then assess the patient's current condition. While no specific communication goal is set, the flow involves developing communication while considering appropriate responses to the patient's expressed concerns. Participants work in groups of three, taking turns using one device. The other two members observe, and the exercise is repeated while exchanging feedback.
日本語
紙上模擬患者を用いた演習
参加者は精神看護における治療的コミュニケーションに関する講義を聞いたのち、紙上模擬患者(「統合失調症があり陽性症状が活発な人」1例)に対して、介入群と同様のシナリオに基づいたコミュニケーションを展開する。3人一組のグループになり、お互いに患者役・看護師役・観察者役を交代して担いロールプレイを行う。互いに振り返り、意見交換しながら、必要であれば繰り返しロールプレイを行う。
英語
Paper-based simulated patient exercises
Participants first attend a lecture on therapeutic communication in psychiatric nursing. They then engage in communication with a paper-based simulated patient (one case: a person with schizophrenia experiencing active positive symptoms) based on the same scenario as the intervention group. Participants form groups of three, taking turns playing the roles of patient, nurse, and observer in role-play scenarios. They reflect on their performance, exchange feedback, and repeat the role-play as needed.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1.浜松医科大学医学部看護学科または宮崎大学医学部看護学科に在籍する学生であること。
2.各大学の看護学科が定める精神看護学に関連する基礎科目(例:精神疾患の病態・治療に関する講義、精神看護学概論など)を履修済みであり、かつ精神看護学臨床実習を未履修の学生であること。これにより知識や経験などの点において均一な集団とする。
3.日本語での口頭および書面によるコミュニケーションが十分に可能であり、質問紙への日本語での回答が適切に行える者。
英語
1. Must be a student enrolled in the Department of Nursing at Hamamatsu University School of Medicine or the Department of Nursing at Miyazaki University School of Medicine.
2. Must have completed the foundational courses related to psychiatric nursing specified by each university's nursing department (e.g., lectures on the pathophysiology and treatment of psychiatric disorders, Introduction to Psychiatric Nursing, etc.), and must not have completed the psychiatric nursing clinical practicum. This ensures a homogeneous group in terms of knowledge and experience.
3. Be able to communicate effectively in Japanese both orally and in writing, and be able to respond appropriately to questionnaires in Japanese.
日本語
1.既に精神看護学臨床実習を履修済みである者、または看護師免許を保有し精神科領域での臨床実習経験に相当する経験を有する編入学生等。
2.本研究の介入により精神的苦痛が増悪する可能性が高いと研究者が判断するほどの重篤な精神的苦痛を抱えている者、またはその恐れがあると自己申告した者。
英語
1.Individuals who have already completed clinical practice in psychiatric nursing, or transfer students who hold a nursing license and possess experience equivalent to clinical practice in the psychiatric field.
2.Individuals experiencing severe psychological distress to the extent that researchers judge the study intervention is likely to exacerbate it, or those who self-report such a risk.
74
日本語
名 | 芳史 |
ミドルネーム | |
姓 | 木戸 |
英語
名 | Yoshifumi |
ミドルネーム | |
姓 | Kido |
日本語
国立大学法人 浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
医学部 臨床看護学講座
英語
Department of Nursing, Faculty of Medicine
431-3192
日本語
静岡県浜松市中央区半田山一丁目20番1号
英語
Department of Nursing, Faculty of Medicine
0534352111
ykido@hama-med.ad.jp
日本語
名 | 芳史 |
ミドルネーム | |
姓 | 木戸 |
英語
名 | Yoshifumi |
ミドルネーム | |
姓 | Kido |
日本語
国立大学法人 浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
医学部 臨床看護学講座
英語
Department of Nursing, Faculty of Medicine
431-3192
日本語
静岡県浜松市中央区半田山一丁目20番1号
英語
Department of Nursing, Faculty of Medicine
053-435-2823
ykido@hama-med.ac.jp
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
浜松医科大学
英語
Hamamatsu University School of Medicine
日本語
日本語
その他/Other
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
浜松医科大学生命科学・医学系研究倫理委員会
英語
Hamamatsu Medical University, Department of Life Sciences and Medicine, Research Ethics Committee
日本語
静岡県浜松市中央区半田山一丁目20番1号
英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture
053-435-2823
rinri@hama-med.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 09 | 月 | 29 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 09 | 月 | 10 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 10 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 29 | 日 |
2030 | 年 | 03 | 月 | 01 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 09 | 月 | 27 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067726
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067726