UMIN試験ID | UMIN000059152 |
---|---|
受付番号 | R000067634 |
科学的試験名 | 重症患者のリハビリテーションに関連した家族関与が家族満足度へ与える影響:多施設無作為化比較試験 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/09/25 |
最終更新日 | 2025/09/22 10:58:08 |
日本語
重症患者のリハビリテーションに関連した家族関与が家族満足度へ与える影響:多施設無作為化比較試験
英語
Effectiveness of Family Involvement Related to Mobilization for Critically Ill Patients on Family Satisfaction: A Multicenter Randomized Controlled Trial
日本語
FIRM-S研究
英語
FIRM-S trial
日本語
重症患者のリハビリテーションに関連した家族関与が家族満足度へ与える影響:多施設無作為化比較試験
英語
Effectiveness of Family Involvement Related to Mobilization for Critically Ill Patients on Family Satisfaction: A Multicenter Randomized Controlled Trial
日本語
FIRM-S研究
英語
FIRM-S trial
日本/Japan |
日本語
集中治療後症候群-家族版
集中治療後症候群
英語
Post Intensive Care Syndrome-Family
Post Intensive Care Syndrome
集中治療医学/Intensive care medicine | 成人/Adult |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
ICUに入室している重症患者のリハビリ時に、その患者の家族がリハビリに参加することが、家族がリハビリに参加しない場合と比較して、患者の集中治療室退室後の家族満足度および、無作為化後3か月、6か月、12か月後のPICS-Fの発生に影響するかを調査する。また、家族のリハビリ参加の安全性や、家族のリハビリ参加が患者アウトカム(退院時転帰や在院日数など)へ与える影響も同時に調査する。
英語
This study will investigate whether family participation in mobilization of critically ill patients admitted to the ICU, compared with no family participation, influences family satisfaction after ICU discharge and the incidence of Post intensive care syndrome-family (PICS-F) at 3, 6, and 12 months after randomization. In addition, the study will assess the safety of family participation in mobilization and its potential effects on patient outcomes, including discharge disposition and length of ICU and hospital stay.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
集中治療室退室時のFS-ICU 24Rの「総合満足度」スコアで測定された家族満足度
英語
Family satisfaction at ICU discharge, assessed with the Japanese version of the FS-ICU 24R overall satisfaction score (0-100 scale; higher scores indicate greater satisfaction)
日本語
「研究対象者(家族)」の副次的評価項目
・3、6、12か月後のPICS-Fの有無(PICS-Fの診断はIES-R≧25もしくはHADS-A≧8もしくはHADS-D≧8もしくはICG≧25のいずれかを満たす)(カテゴリ変数)
・3、6、12か月後のIES-R(連続変数)
・3、6、12か月後のIES-Rが25以上の有無(カテゴリ変数)
・3、6、12か月後のIES-Rのベースラインからの変化値(連続変数)
・3、6、12か月後のHADS-A(連続変数)
・3、6、12か月後のHADS-Aが8以上の有無(カテゴリ変数)
・3、6、12か月後のHADS-Aのベースラインからの変化値(連続変数)
・3、6、12か月後のHADS-D(連続変数)
・3、6、12か月後のHADS-Dが8以上の有無(カテゴリ変数)
・3、6、12か月後のHADS-Dのベースラインからの変化値(連続変数)
・3、6、12か月後のICGが25以上の有無(「研究対象者(患者)」が死亡退院した研究対象者のみ)(カテゴリ変数)
・3、6、12か月後のEQ-5D(連続変数)
・3、6、12か月後のEQ-5Dベースラインからの変化値(連続変数)
・FS-ICU 24Rのケアへの満足度*(連続変数)
・FS-ICU 24Rの意思決定の満足度*(連続変数)
・FS-ICU 24Rの設問(1-27番)ごとのスコア(連続変数)
・リハビリ時に生じた有害事象の有無(カテゴリ変数)
・面会の回数(連続変数)
「研究対象者(患者)」の副次的評価項目
・ICU退室時転帰(カテゴリ変数)
・ICU在室日数(連続変数)
・人工呼吸期間(連続変数)
・28日人工呼吸器非依存期間
・退院時転帰(カテゴリ変数)
・在院日数(連続変数)
・せん妄の発生(カテゴリ変数)
・リハビリ時に生じた有害事象の有無(カテゴリ変数)
・平均Mobilization Quantification Score(MQS)(連続変数)
・平均リハビリ実施時間(連続変数)
・リハビリを実施した日数(連続変数)
・3、6、12か月後のEQ-5D(「研究対象者(患者)」が生存している場合)(連続変数)
・3、6、12か月後のEQ-5Dのベースラインからの変化値(「研究対象者(患者)」が生存している場合) (連続変数)
・3、6、12か月後のBI(「研究対象者(患者)」が生存している場合)(連続変数)
・3、6、12か月後のBIのベースラインからの変化値(「研究対象者(患者)」が生存している場合) (連続変数)
・3、6、12か月後のHABC-M SR(「研究対象者(患者)」が生存している場合)(連続変数)
英語
<Family participant outcomes>
PICS-F at 3, 6, and 12 months after randomization, defined as the presence of any of the following: IES-R >=25, HADS-A >=8, HADS-D >=8, or ICG >=25 (The ICG assessed only for bereaved family members whose patient died before or at hospital discharge). All assessments of the IES-R, HADS, and ICG will be conducted using the validated Japanese versions of these instruments.
IES-R at 3, 6, and 12 months.
IES-R >=25 at 3, 6, and 12 months.
Change in IES-R from baseline to 3, 6, and 12 months.
HADS-A at 3, 6, and 12 months.
HADS-A >=8 at 3, 6, and 12 months.
Change in HADS-A from baseline to 3, 6, and 12 months.
HADS-D at 3, 6, and 12 months.
HADS-D >=8 at 3, 6, and 12 months.
Change in HADS-D from baseline to 3, 6, and 12 months.
ICG >=25 at 3, 6, and 12 months.
EQ-5D at 3, 6, and 12 months.
Change in EQ-5D from baseline to 3, 6, and 12 months.
FS-ICU 24R domain scores for Satisfaction with Care and Satisfaction with Decision-Making.
FS-ICU 24R item-level scores.
Number of family visits.
<Patient participant outcomes>
ICU discharge disposition.
ICU length of stay.
Duration of invasive mechanical ventilation.
Ventilator-free days to day 28, defined as 28 minus the number of days on invasive ventilation between randomization and day 28; assigned 0 for deaths before day 28.
Hospital discharge disposition.
Hospital length of stay.
Incidence of delirium during the ICU stay.
Mean Mobilization Quantification Score (MQS) across ICU stay.
Mean rehabilitation time per session during ICU stay.
Number of days rehabilitation was performed.
Patient-reported EQ-5D at 3, 6, and 12 months for survivors.
Change in patient EQ-5D from baseline to 3, 6, and 12 months for survivors.
Barthel Index (BI) at 3, 6, and 12 months for survivors.
Change in BI from baseline to 3, 6, and 12 months for survivors.
HABC-M SR at 3, 6, and 12 months for survivors.
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
はい/YES
いいえ/NO
はい/YES
中央登録/Central registration
2
予防・検診・検査/Prevention
その他/Other |
日本語
実施医療機関で行われている通常診療に加え、「リハビリに関連する介入」を行う。
本研究における「リハビリ」とは、ICU入室患者に対して行われる、6か月以上のICU経験を有する理学療法士や作業療法士、看護師らによる早期離床や運動療法、呼吸訓練等の身体的・社会的機能回復を目的とした介入を指す。
介入群に割付けられた「研究対象者(家族)」に対して、医療従事者は適宜電話などを用いてリハビリ開始時刻を連絡する。リハビリ開始までに来院した「研究対象者(家族)」は、医療従事者によって全身状態が良好で感染性疾患を有していないことが確認後に、マスクと手袋を装着して、理学療法士や看護師などで構成されたリハビリスタッフと共に「研究対象者(患者)」のリハビリに参加する。リハビリ中は「家族のリハビリ参加プログラム」に沿って、医療従事者は家族をリハビリに参加させる。リハビリの内容や時間は、「研究対象者(患者)」の状態に応じて、任意に決定される。
「リハビリに関連する介入」は家族のリハビリの参加に加え、医療従事者からの接触回数の増加、面会回数の増加、コミュニケーションの増加が含まれる複合的な介入である。
「リハビリに関連する介入」は無作為後28日経過するか、「研究対象者(患者)」がICUを退室するまで行われる。無作為後28日以降は、「リハビリに関連する介入」の実施は任意である。
リハビリに一度も参加しなかった介入群の「研究対象者(家族)」はプロトコル逸脱として扱う。
英語
Participants randomized to the intervention group will receive, in addition to usual ICU care, a complex intervention termed family involvement related to mobilization. In this study, "mobilization" refers to interventions aimed at restoring physical and social functioning in ICU patients, including early mobilization, exercise therapy, and respiratory training, delivered by physiotherapists, occupational therapists, or nurses with at least six months of ICU experience.
Family participants allocated to the intervention arm will be contacted by healthcare providers, typically via telephone, with information regarding the scheduled start time of mobilization sessions. Upon arrival, family participants will be screened by staff to confirm overall good health and absence of infectious disease, and will be required to wear a mask and gloves. They will then participate in the mobilization alongside rehabilitation staff.
Family participation will follow a standardized "Family Involvement in Mobilization Program", developed and shared among rehabilitation staff before trial initiation.
The intervention also includes increased opportunities for family contact, visitation, and communication with healthcare providers, in addition to mobilization participation.
The intervention will continue until 28 days after randomization or ICU discharge, whichever occurs first. After day 28, intervention delivery is optional and outcome measurements are no longer required. Family participants in the intervention arm who do not participate in any mobilization sessions will be considered protocol deviations.
日本語
対照群は、実施医療機関で行われている通常診療を行う。研究開始時点では、実施医療機関において、家族がリハビリに参加することは標準ケアとはなっていない。そのため、対照群は「研究対象者(家族)」がリハビリに参加しない群と考えることができる。家族へのリハビリ開始時間の連絡は意図的には行わない。その他の「研究対象者(患者)」や「研究対象者(家族)」を対象とした治療に制限は設けない。対照群でリハビリに参加した「研究対象者(家族)」はプロトコル逸脱として扱う。
英語
The control group will receive usual ICU care as delivered at the participating sites. At the time of trial initiation, structured family participation in mobilization is not part of standard care in these ICUs. Thus, the control group can be considered "no family participation in mobilization." Family participants in the control group will not be intentionally contacted about mobilization schedules. No restrictions will be placed on other treatments for patients or families. If a family participant in the control group engages in mobilization, this will be considered a protocol deviation.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
120 | 歳/years-old | 未満/> |
男女両方/Male and Female
日本語
<「研究対象者(家族)」の選択基準>
18歳以上
「研究対象者(患者)」の2親等以内の家族もしくはパートナー
日常生活動作(Activities of Daily Living: ADL)が自立
「研究対象者(患者)」がICUに入室後72時間以内にインフォームド・コンセントが可能
<「研究対象者(患者)」の選択基準>
18歳以上
緊急入院
48時間以上の人工呼吸管理が予想される
早期死亡が予想されない
*「48時間以上の人工呼吸管理」および「早期死亡」の予想は集中治療に6か月以上携わった経験を持つ医師が行う
英語
<Inclusion criteria for family participants>
Age >=18 years
Within the second degree of kinship with the patient participant or partner
Independent in activities of daily living (ADL)
Able to provide informed consent within 72 hours after the patient participant's ICU admission
<Inclusion criteria for patient participants>
Age >=18 years
Emergency admission to the ICU
Expected to require mechanical ventilation for >=48 hours
Not expected to die prematurely
The prediction of >=48 hours of ventilation and non-early death will be made by a physician with at least six months of ICU experience.
日本語
<「研究対象者(家族)」の除外基準>
精神科に通院中
母国語が日本語でない
来院困難が予想される
Webでのアンケート回答に困難が予想される
主治医が不適と判断
<「研究対象者(患者)」の除外基準>
過去の本研究への組み入れ
母国語が日本語でない
英語
<Exclusion criteria for family participants>
Receiving psychiatric treatment
Native language other than Japanese
Anticipated difficulty visiting the hospital
Anticipated difficulty completing web-based questionnaires
Judged inappropriate by the attending physician
<Exclusion criteria for patient participants>
Previous enrollment in this trial
Native language other than Japanese
80
日本語
名 | 石見 |
ミドルネーム | |
姓 | 拓 |
英語
名 | Iwami |
ミドルネーム | |
姓 | Taku |
日本語
京都大学大学院医学研究科
英語
Graduate School of Medicine, Kyoto University
日本語
社会健康医学系専攻 予防医療学分野
英語
Department of Preventive Services, School of Public Health
6068501
日本語
京都市左京区吉田近衛町
英語
Yoshida-Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto City
075-753-4400
info@yobou.med.kyoto-u.ac.jp
日本語
名 | 健史 |
ミドルネーム | |
姓 | 恒光 |
英語
名 | Takefumi |
ミドルネーム | |
姓 | Tsunemitsu |
日本語
京都大学大学院医学研究科
英語
Graduate School of Medicine, Kyoto University
日本語
社会健康医学系専攻 予防医療学分野
英語
Department of Preventive Services, School of Public Health
6068501
日本語
京都市左京区吉田近衛町
英語
Yoshida-Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto City
075-753-4400
tsunemitsu0730@yahoo.co.jp
日本語
京都大学
英語
Kyoto University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
その他
英語
Public Health Research Foundation
日本語
公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
日本語
財団/Non profit foundation
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 医の倫理委員会
英語
Kyoto University Graduate School and Faculty of Medicine, Ethics Committee
日本語
京都市左京区聖護院川原町53
英語
53 Shogoin-kawahara-cho, Sakyo-ku, Kyoto 606-8507, Japan
075-366-7618
ethcom@kuhp.kyoto-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 09 | 月 | 25 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
2025 | 年 | 09 | 月 | 01 | 日 |
2025 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
2027 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 09 | 月 | 22 | 日 |
2025 | 年 | 09 | 月 | 22 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067634
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067634