UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000059729
受付番号 R000067557
科学的試験名 男子育成年代サッカー選手における慢性足関節不安定症と動的姿勢制御能力との関連-慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)を用いた検討-
一般公開日(本登録希望日) 2025/11/11
最終更新日 2025/11/10 21:19:08

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
男子育成年代サッカー選手における慢性足関節不安定症と動的姿勢制御能力との関連-慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)を用いた検討-


英語
Relationship between Chronic Ankle Instability and Dynamic Postural Control in Male Youth Soccer Players
- An Investigation Using an Inertial Measurement Unit (IMU) -

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
男子育成年代サッカー選手における慢性足関節不安定症と動的姿勢制御能力との関連-慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)を用いた検討-


英語
Relationship between Chronic Ankle Instability and Dynamic Postural Control in Male Youth Soccer Players
- An Investigation Using an Inertial Measurement Unit (IMU) -

科学的試験名/Scientific Title

日本語
男子育成年代サッカー選手における慢性足関節不安定症と動的姿勢制御能力との関連-慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)を用いた検討-


英語
Relationship between Chronic Ankle Instability and Dynamic Postural Control in Male Youth Soccer Players
- An Investigation Using an Inertial Measurement Unit (IMU) -

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
男子育成年代サッカー選手における慢性足関節不安定症と動的姿勢制御能力との関連-慣性計測装置(Inertial Measurement Unit)を用いた検討-


英語
Relationship between Chronic Ankle Instability and Dynamic Postural Control in Male Youth Soccer Players
- An Investigation Using an Inertial Measurement Unit (IMU) -

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
サッカー競技における慢性足関節不安定症


英語
Chronic Ankle Instability in soccer

疾患区分1/Classification by specialty

整形外科学/Orthopedics リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
足関節捻挫はスポーツ活動において最も頻繁に発生する外傷の一つであり、足関節捻挫者の40%ほどに慢性足関節不安定症(以下、CAI)が残存するとされ、複数回に渡る捻挫はバイオメカニクス的変化などによって足関節捻挫の再受傷が生じやすいとされる。また、CAIや足関節捻挫の予防や治療においては、受傷部位だけでなく、下肢全体の協調性やバイオメカニクスなどを包括的に評価し、介入する必要があるとされる。
よって、本研究では高校生の男子サッカー選手を対象に、現場で汎用可能な慣性計測装置(以下、IMU)を用いて片脚ドロップジャンプ着地動作での運動学的分析を行い、複数の体節における協調性を分析することで、今後の足関節捻挫予防やCAI発症予防の一助にすることを目的とした。


英語
Ankle sprains are one of the most frequently occurring injuries in sports activities. It is reported that up to 40% of individuals who sustain an ankle sprain develop residual Chronic Ankle Instability (CAI). Recurrent sprains are thought to increase the risk of re-injury, often due to subsequent biomechanical alterations. Furthermore, for the prevention and treatment of CAI and ankle sprains, it is considered essential to comprehensively evaluate and intervene not only on the locally injured site but also on the coordination and biomechanics of the entire lower limb.
Therefore, the purpose of this study was to conduct a kinematic analysis of single-leg drop jump landings in high school male soccer players using a field-portable Inertial Measurement Unit (IMU). By analyzing the inter-segmental coordination across multiple body segments, this research aims to contribute to the future prevention of ankle sprains and the onset of CAI.

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
高校男子サッカー選手を対象に、IMUを用いて片脚ドロップジャンプ着地動作での運動学的分析を行い、CAI発症者の群とコントロール群の課題動作時の運動学的特徴または複数の体節における協調性の特徴の違いを明らかにすることを目的とした。


英語
The purpose of this study was to elucidate differences in kinematic characteristics and multi-segmental coordination during the landing phase of a single-leg drop jump in high school male soccer players with Chronic Ankle Instability (CAI) compared to a control group, using a Inertial Measurement Unit (IMU).

試験の性質1/Trial characteristics_1

その他/Others

試験の性質2/Trial characteristics_2

その他/Others

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
前方、斜め前方、側方への片脚ドロップジャンプ着地動作における運動学的データ


英語
Kinematic Data of Single-Leg Drop Jump Landings in Forward, Forward-Diagonal, and Lateral Directions

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
足関節の関節可動域


英語
Ankle joint range of motion


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

予防・検診・検査/Prevention

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom 手技/Maneuver
その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
前方・斜め前方・側方への片脚ドロップジャンプ着地動作、足関節の関節可動域


英語
Single-Leg Drop Jump Landings in Forward, Forward-Diagonal, and Lateral Directions. Ankle joint range of motion

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

15 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

18 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男/Male

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
1) 群馬県内の高校に在籍する高校1~3年の男子サッカー選手
2) 説明文書を読み、本人及び代諾者から同意が得られる者
3) 通常通りにチームの練習に参加できている者
4) IAC質問用紙とCAIT日本語版の結果より、以下CAI群かControl群のいずれかに適合する者
・CAI群
(1) CAIT日本語版が25点以下
(2) IAC質問用紙内のCAIの選択基準にすべて「はい」と選択した
・Control群:
(1) CAIT日本語版が26点以上
(2) IAC質問用紙内のCAIの選択基準について、いずれかに「いいえ」と選択した


英語
1) Male high school soccer players (grades 10-12) enrolled in a high school within Gunma Prefecture
2) Individuals from whom assent and parental/guardian informed consent were obtained after reading the study's explanatory documents
3) Individuals who were able to participate in their regular team practices without restriction
4) Individuals who met the criteria for either the CAI group or the Control group based on the results of the Japanese version of the Cumberland Ankle Instability Tool (CAIT-J) and the Instability Ankle Criteria (IAC) questionnaire:
・CAI group:
(1) A score of <=25 on the CAIT-J
(2) A "yes" response to all selection criteria for CAI on the IAC questionnaire
・Control group:
(1) A score of =>26 on the CAIT-J
(2) A "no" response to one or more of the selection criteria for CAI on the IAC questionnaire

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
1) 何らかの整形外科的疾患などでジャンプや着地時に疼痛が生じている者
2) 疼痛や何らかの整形外科的疾患あるいは内科的疾患などでチームの練習に参加できていない者
3) 説明文書を読み、同意が得られない者(録画の同意が得られない者も含む)
4) 下肢に手術歴のある者
5) 研究に参加する3ヵ月以内に足関節を含む下肢関節に急性外傷を負い、少なくとも1日以上練習に参加できなかった者
6) IMU貼付時のテープにかぶれる可能性のある者
7) Control群において、過去に2回以上、同じ側の足関節捻挫をしたことがある者


英語
1) Individuals experiencing pain during jumping or landing activities due to any orthopedic condition
2) Individuals unable to participate in regular team practices due to pain, or any orthopedic or internal medical conditions
3) Individuals who did not provide consent after reading the explanatory document (including those who did not consent to being video-recorded)
4) Individuals with a history of surgery on either lower extremity
5) Individuals who had sustained an acute injury to any lower extremity joint (including the ankle) within the three months prior to study participation, which resulted in an inability to practice for one or more days
6) Individuals with a potential skin allergy or sensitivity to the adhesive tape used for attaching the IMU sensors
7) For the Control group only: a history of two or more previous sprains to the same ankle

目標参加者数/Target sample size

70


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
ミドルネーム
田鹿


英語
Tsuyoshi
ミドルネーム
TAJIKA

所属組織/Organization

日本語
群馬大学大学院保健学研究科


英語
Gunma University Graduate School of Health Sciences

所属部署/Division name

日本語
リハビリテーション学


英語
Department of Rehabilitation Sciences

郵便番号/Zip code

371-8511

住所/Address

日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-22


英語
3-39-22 Showa-machi, Maebashi, Gunma

電話/TEL

027-220-8945

Email/Email

tajika@gunma-u.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
ミドルネーム
田鹿


英語
Tsuyoshi
ミドルネーム
TAJIKA

組織名/Organization

日本語
群馬大学大学院保健学研究科


英語
Gunma University Graduate School of Health Sciences

部署名/Division name

日本語
リハビリテーション学


英語
Department of Rehabilitation Sciences

郵便番号/Zip code

371-8511

住所/Address

日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-22


英語
3-39-22 Showa-machi, Maebashi, Gunma

電話/TEL

027-220-8945

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

tajika@gunma-u.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
群馬大学


英語
Gunma University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語
群馬大学大学院保健学研究科リハビリテーション学


個人名/Personal name

日本語
田鹿 毅


英語
Tsuyoshi TAJIKA


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
群馬大学


英語
Gunma University

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

その他/Other

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
群馬大学 人を対象とする医学系研究倫理審査委員会


英語
Gunma University Ethics Committee for Medical Research Involving Human Subjects

住所/Address

日本語
群馬県前橋市昭和町3-39-5


英語
3-39-5 Showa-machi, Maebashi City, Gunma Prefecture

電話/Tel

027-220-8740

Email/Email

hitotaisho-ciru@ml.gunma-u.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 11 11


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

限定募集中/Enrolling by invitation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 08 13

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 08 13

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 09 14

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2026 03 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 11 10

最終更新日/Last modified on

2025 11 10



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067557


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067557