| UMIN試験ID | UMIN000059736 |
|---|---|
| 受付番号 | R000067480 |
| 科学的試験名 | 切除不能肝細胞癌に対するニボルマブ・イピリムマブ併用療法の早期効果予測バイオマーカーに関する多施設前向き研究 PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC) |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/11 |
| 最終更新日 | 2025/11/11 10:23:05 |
日本語
切除不能肝細胞癌に対するニボルマブ・イピリムマブ併用療法の早期効果予測バイオマーカーに関する多施設前向き研究
英語
Multicenter Prospective Study of Early Predictive Biomarkers for the Efficacy of Nivolumab plus Ipilimumab in Unresectable Hepatocellular Carcinoma (HCC)
日本語
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC)
英語
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC)
日本語
切除不能肝細胞癌に対するニボルマブ・イピリムマブ併用療法の早期効果予測バイオマーカーに関する多施設前向き研究
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC)
英語
Multicenter Prospective Study of Early Predictive Biomarkers for the Efficacy of Nivolumab plus Ipilimumab in Unresectable Hepatocellular Carcinoma (HCC)
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for Nivolumab plus Ipilimumab Efficacy in HCC)
日本語
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC)
英語
PRIME HCC (Predictive Response and Immunogenetic Markers for nivolumab plus ipilimumab Efficacy in HCC)
| 日本/Japan |
日本語
切除不能肝細胞癌
英語
unresectable Hepatocellular Carcinoma
| 消化器内科学(肝・胆・膵)/Hepato-biliary-pancreatic medicine |
悪性腫瘍/Malignancy
はい/YES
日本語
切除不能肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma, HCC)に対するニボルマブ+イピリムマブ併用療法において、Fcγ受容体SNP(主要:FCGR3A V158F)が早期の治療効果を予測するバイオマーカーとして妥当かを、多施設前向き・治療効果判定担当はSNP情報に盲検の枠組みで検証し、臨床実装可能な判定ルールの確立を目指す。
英語
To determine whether Fc gamma receptor polymorphisms (primary SNP: FCGR3A V158F) function as early predictive biomarkers of efficacy for nivolumab plus ipilimumab in unresectable HCC, within a multicenter prospective design with response assessors blinded to SNP information, and to define a clinically usable decision rule.
その他/Others
日本語
・SNP+臨床背景(血液・画像所見含む)+腫瘍免疫微小環境(TIME)を統合した予測モデルを構築し、内部検証により実用性を評価する。
・治療ライン(一次/二次以降)や局所療法併用の有無など臨床サブグループにおける適用可能性を検討する。
・既存コホートを用いて日本人担癌集団・HCC集団のFcγ受容体SNP頻度を推定し、本前向き集団と独立に比較する。
・将来的なコンパニオン診断薬開発の可否を検討するための基盤データを整備する。
英語
To develop an integrated prediction model combining SNPs with clinical/laboratory and imaging features and tumor immune microenvironment (TIME) markers, and to perform internal validation.
To assess applicability across clinical subgroups (e.g., line of therapy: first-line vs later-line, and use of locoregional therapy).
To estimate Fc gamma receptor SNP allele frequencies in Japanese cancer/HCC cohorts using existing datasets and compare independently with the prospective cohort.
To generate evidence supporting the feasibility of a future companion diagnostic.
検証的/Confirmatory
説明的/Explanatory
該当せず/Not applicable
日本語
切除不能肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma, HCC)に対しニボルマブ+イピリムマブ併用療法を受ける患者において、Fcγ受容体SNP(主要解析:FCGR3A V158F)と客観的奏効率(ORR;RECIST v1.1)の関連を前向きに検証する。
治療効果判定担当はSNP情報に盲検とし、評価の独立性を担保する。
英語
To prospectively validate the association between Fc gamma receptor polymorphisms (primary SNP: FCGR3A V158F) and the objective response rate (ORR per RECIST v1.1) in patients with unresectable hepatocellular carcinoma (HCC) treated with nivolumab plus ipilimumab.
Tumor response assessors will be blinded to SNP information to ensure independent evaluation.
日本語
副次目的(Key Secondary Objectives):
・奏効深度50(DpR50)とFcγ受容体SNPの関連を検証する。
・DCR、TTP、PFS、OSとFcγ受容体SNPの関連を検証する。
・SNPを予測マーカー(簡易検査)とみなした診断性能(感度・特異度・PPV・NPV・AUC 等)を評価する。
探索的目的(Exploratory Objectives):
・初回投与前の血液生化学・画像所見とORR/DCR/DpR50/TTP/PFS/OSおよびSNPの関連を検討する。
・肝生検が実施された症例で、**腫瘍免疫微小環境(TIME)指標(Multiplex IHC、RNA発現等)**と臨床効果・SNPの関連を検討する(SNP判定担当は治療成績に盲検)。
・全血を用いた網羅的SNP解析(WGS/WES)により、Fcγ受容体以外の免疫関連多型と臨床効果との関連を探索する。
・一次治療導入例と二次以降導入例に層別したサブグループ解析を行う。
・既存コホートを用いて日本人担癌集団・HCC集団のSNP頻度を推定し、本前向き集団と独立比較する。
・将来的なコンパニオン診断薬開発の可能性を検討する。
英語
Key Secondary Objectives
To assess the association between Depth of Response >= 50% (DpR50) and Fc-gamma receptor SNPs.
To evaluate associations of DCR, TTP, PFS, and OS with Fc-gamma receptor SNPs.
To assess the predictive performance of SNPs as a practical test (e.g., sensitivity, specificity, PPV, NPV, AUC).
Exploratory Objectives
To explore relationships of baseline laboratory and imaging findings with ORR, DCR, DpR50, TTP, PFS, OS, and SNPs.
In cases with baseline liver biopsy, to analyze tumor immune microenvironment (TIME) markers (e.g., multiplex IHC, RNA signatures) and their associations with clinical outcomes and SNPs (SNP laboratory staff blinded to clinical outcomes).
Using whole blood, to perform comprehensive SNP analyses (WGS/WES) and explore immune-related variants beyond Fc-gamma receptors in relation to outcomes.
To conduct pre-specified subgroup analyses by line of therapy (first-line vs. later-line).
To estimate SNP allele frequencies in Japanese cancer and HCC cohorts using existing datasets and compare independently with the prospective cohort.
To inform feasibility for future companion diagnostic development.
観察/Observational
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
| 20 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1. 文書による同意が得られた20歳以上の男女
2. 病理組織学的、または画像的にHCCと診断されている
3. ニボルマブ・イピリムマブ併用療法による一次治療または二次以降の治療が導入される予定である
英語
1.Male or female patients aged 20 years or older who have provided written informed consent.
2.Hepatocellular carcinoma (HCC) diagnosed histologically or radiologically.
3.Planned initiation of nivolumab plus ipilimumab combination therapy as first-line or subsequent-line treatment.
日本語
1. ECOG Performance Statusが2以上
2. Child-Pugh分類BまたはC
3. 活動性の自己免疫疾患を有する、またはその既往がある
4. 活動性の重複癌(診断から5年以内に根治が確認できていない悪性腫瘍を含む)を有する患者
5. 免疫抑制剤の全身投与を必要とする
6. 研究責任(分担)医師が、安全性または科学的妥当性の観点から不適当と判断した患者
英語
1.ECOG Performance Status >= 2.
2.Child-Pugh class B or C.
3.Active autoimmune disease, or a history of autoimmune disease.
4.Active second primary malignancy, including any malignancy diagnosed within the past 5 years that has not been definitively cured.
5.Requirement for systemic immunosuppressive therapy.
6.Any patient deemed inappropriate by the principal investigator or sub-investigator for reasons of safety or scientific validity.
400
日本語
| 名 | 正俊 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 工藤 |
英語
| 名 | Masatoshi |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Kudo |
日本語
近畿大学医学部
英語
Kindai University Faculty of Medicine
日本語
消化器内科
英語
Department of Gastroenterology and Hepatology
589-8511
日本語
大阪府大阪狭山市大野東377-2
英語
377-2 Ohno-higashi Osaka-Sayama, Osaka, Japan
+81-72-366-0221
m-kudo@med.kindai.ac.jp
日本語
| 名 | 智子 |
| ミドルネーム | Tomoko |
| 姓 | 青木 |
英語
| 名 | Tomoko |
| ミドルネーム | Tomoko |
| 姓 | Aoki |
日本語
近畿大学医学部
英語
Kindai University Faculty of Medicine
日本語
消化器内科
英語
Department of Gastroenterology and Hepatology
5898511
日本語
大阪府大阪狭山市大野東377-2
英語
377-2 Ohno-higashi Osaka-Sayama, Osaka, Japan
0723660221
t.aoki1918@gmail.com
日本語
近畿大学
英語
Kindai University
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
自己調達
英語
Departmental Research Allocation Fund
日本語
講座の研究分配金
日本語
自己調達/Self funding
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
近畿大学医学部倫理委員会
英語
Kindai University Faculty of Medicine Ethics Committee
日本語
大阪狭山市大野東377-2
英語
377-2 Ohno-higashi Osaka-Sayama, Osaka, Japan
0723660221
zizen@med.kindai.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 11 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 11 | 日 |
| 2025 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
| 2030 | 年 | 12 | 月 | 31 | 日 |
日本語
本研究は、切除不能肝細胞癌に対するニボルマブ+イピリムマブ併用療法の治療反応性と、Fcγ受容体(FCGR)遺伝子多型との関連を評価する多施設前向き観察研究である。治療はすべて日常診療の範囲内で実施され、追加の介入は行わない。登録時に末梢血を用いたFCGR3A(CD16)V158F遺伝子型判定を行い、治療効果(RECIST 1.1による客観的奏効率、奏効深度、無増悪生存期間、全生存期間)および免疫関連有害事象を前向きに収集する。腫瘍免疫微小環境解析(病理標本・RNA解析)は探索的評価として実施する。
倫理審査承認を待っている段階。参加施設への研究説明および登録準備を進めており、症例登録開始前の段階である。
英語
This study is a prospective, multicenter observational study evaluating the association between treatment response to nivolumab plus ipilimumab for unresectable hepatocellular carcinoma and Fc gamma receptor (FCGR) genetic polymorphisms. All treatments are provided as part of routine clinical practice, and no additional interventions are performed. Peripheral blood samples are collected at registration for FCGR3A (CD16) V158F genotyping. Treatment outcomes, including objective response rate and depth of response assessed by RECIST 1.1, progression-free survival, overall survival, and immune-related adverse events, are prospectively recorded. Tumor immune microenvironment analysis (pathology and RNA-based exploratory profiling) is conducted as exploratory research.
Ethics committee approval is currently pending. Preparatory activities, including study briefings and operational setup at participating sites, are in progress. Patient enrollment has not yet commenced.
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 11 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 11 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067480
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067480