UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000058828
受付番号 R000067268
科学的試験名 高齢脳卒中患者におけるNeuroprosthetic Functional Electrical Stimulation(NP-FES)による末梢循環応答の重度麻痺群と軽度麻痺群の比較
一般公開日(本登録希望日) 2025/08/21
最終更新日 2025/08/20 10:50:53

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
高齢脳卒中患者におけるNP-FES(電気刺激)による手の血流改善効果 ― 重度麻痺と軽度麻痺での違い


英語
Effect of NP-FES (Electrical Stimulation) on Hand Blood Flow in Elderly Stroke Patients
Differences Between Severe and Mild Paralysis

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
NP-FES血流改善研究


英語
NP-FES Blood Flow Study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
高齢脳卒中患者におけるNeuroprosthetic Functional Electrical Stimulation(NP-FES)による末梢循環応答の重度麻痺群と軽度麻痺群の比較


英語
Differential Peripheral Circulatory Responses to Neuroprosthetic Functional Electrical Stimulation (NP-FES) in Elderly Stroke Patients With Severe and Mild Hemiplegia

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
末梢循環に対するNP-FESの効果を検証する臨床試験


英語
NP-FES Circulation Trial (NP-FES-CirT)

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
脳卒中後片麻痺(慢性期)


英語
Chronic post-stroke hemiplegia

疾患区分1/Classification by specialty

神経内科学/Neurology リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究の目的は、慢性期脳卒中患者に対するNeuroprosthetic Functional Electrical Stimulation(NP-FES)が末梢循環に及ぼす効果を明らかにすることである。特に、重度麻痺群(Brunnstrom Recovery Stageが2以下)と軽度麻痺群(Brunnstrom Recovery Stageが5以上)における血流反応の違いを比較し、循環改善効果の出現時期と反応性の差異を明らかにすること。


英語
The objective of this study is to clarify the effects of Neuroprosthetic Functional Electrical Stimulation (NP-FES) on peripheral circulation in patients with chronic stroke. In particular, the study aims to compare blood flow responses between the severe paralysis group (Brunnstrom Recovery Stage 2 or below) and the mild paralysis group (Brunnstrom Recovery Stage 5 or above), and to identify the onset timing and differences in responsiveness of circulatory improvement.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1

探索的/Exploratory

試験の性質2/Trial characteristics_2

説明的/Explanatory

試験のフェーズ/Developmental phase

該当せず/Not applicable


評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
推定血流量 Q(Volume Waveform, 皮膚温, Hb濃度を組み合わせたモデルにより算出)

測定タイミング:介入前、介入直後、介入3分後

評価時期:ベースライン(0週)、2週、4週


英語
Estimated blood flow (Q), calculated using a model combining volume waveform, skin temperature, and hemoglobin concentration.

Measurement timing: before stimulation, immediately after stimulation, and 3 minutes post-stimulation

Evaluation points: baseline (0 week), week 2, and week 4

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
アンケート(半構造化面接)による主観的評価(使用感、冷感、痛み)、自己効力感の変化、日常生活における使用開始の有無


英語
Patient-reported outcomes obtained through questionnaire/semi-structured interview: subjective experience (usability, cold sensation, pain), changes in self-efficacy, and initiation of daily use


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

群内/Self control

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

治療・ケア/Treatment

介入の種類/Type of intervention

医療器具・機器/Device,equipment

介入1/Interventions/Control_1

日本語
非麻痺側の筋電をトリガーとして、70 Hz、120 msの電気刺激を麻痺側伸筋群へ印加し、関節運動を誘発する。

1回4分間の刺激を実施。

頻度:週2回、4週間(計8回)。

測定タイミング:介入前、介入直後、介入3分後。


英語
Electrical stimulation (70 Hz, 120 ms) is applied to the paretic extensor muscles, triggered by electromyographic signals from the non-paretic side, to induce joint movement.

Stimulation is delivered for 4 minutes per session.

Frequency: twice a week for 4 weeks (8 sessions in total).

Measurement timing: before stimulation, immediately after stimulation, and 3 minutes post-stimulation.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
発症から1年以上経過した慢性期脳卒中患者

片麻痺を有し、Brunnstrom Recovery Stageが2以下または5以上の者

年齢20歳以上

研究参加について本人から文書による同意が得られた者


英語
Patients with chronic stroke, at least 1 year after onset

Hemiplegia with Brunnstrom Recovery Stage of 2 or below, or 5 or above

Age 20 years or older

Written informed consent obtained from the participant

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
認知機能障害などにより研究内容の理解や同意取得が困難な者

重度の心疾患、呼吸器疾患、整形外科的疾患などにより介入が安全に実施できない者

研究部位に皮膚疾患、感染、損傷があり電極装着が困難な者

ペースメーカーなど植込み型電子機器を有する者


英語
Patients with cognitive impairment that makes it difficult to understand the study or provide informed consent

Patients with severe cardiac, respiratory, or orthopedic conditions that preclude safe intervention

Patients with skin disease, infection, or injury at the electrode placement site

Patients with implanted electronic devices such as pacemakers

目標参加者数/Target sample size

20


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
将也
ミドルネーム
田辺


英語
Masaya
ミドルネーム
Tanabe

所属組織/Organization

日本語
群馬パース大学 リハビリテーション学部


英語
Faculty of Rehabilitation, Gunma Paz University

所属部署/Division name

日本語
理学療法学科


英語
Department of Physical Therapy

郵便番号/Zip code

370-0006

住所/Address

日本語
群馬県高崎市問屋町1-7-1


英語
1-7-1 Tonyamachi, Takasaki, Gunma 370-0006, Japan

電話/TEL

027-365-336

Email/Email

tanabe@paz.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
将也
ミドルネーム
田辺


英語
Masaya
ミドルネーム
Tanabe

組織名/Organization

日本語
群馬パース大学 リハビリテーション学部


英語
Faculty of Rehabilitation, Gunma Paz University

部署名/Division name

日本語
理学療法学科


英語
Department of Physical Therapy

郵便番号/Zip code

3703105

住所/Address

日本語
群馬県高崎市問屋町1-7-1


英語
1-7-1 Tonyamachi, Takasaki, Gunma 370-0006, Japan

電話/TEL

027-365-3366

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

tanabe@paz.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
群馬パース大学


英語
Gunma Paz University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
群馬パース大学


英語
Gunma Paz University

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

自己調達/Self funding

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
群馬パース大学 リハビリテーション学部


英語
Faculty of Rehabilitation, Gunma Paz University

住所/Address

日本語
群馬県高崎市問屋町1-7-1


英語
1-7-1 Tonyamachi, Takasaki, Gunma 370-0006, Japan

電話/Tel

027-365-3366

Email/Email

tanabe@paz.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW

群馬県


試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 08 21


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled

16

主な結果/Results

日本語
慢性期脳卒中患者に対しNP-FESは末梢循環を改善した。効果は重度麻痺群(Brunnstrom 2以下)で早期かつ顕著であり、軽度麻痺群(Brunnstrom 5以上)では小さかった。重度群では血流改善や温感に関する自覚的改善も報告された。感覚通電のみでは明確な効果は認められなかった。


英語
NP-FES improved peripheral circulation in chronic stroke patients. The effect appeared earlier and stronger in severe hemiplegia (Brunnstrom stage 2 or below) than in mild (stage 5 or above). Questionnaires also showed perceived improvement in circulation and warmth in the severe group. Sensory stimulation below motor threshold had no clear benefit. NP-FES may be particularly effective for patients with severe hemiplegia.

主な結果入力日/Results date posted

2025 08 18

結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語
解析対象者:16例(重度麻痺群 8例、軽度麻痺群 8例)

年齢:76.8 ± 6.8 歳(重度群 72.5 ± 6.5、軽度群 81.1 ± 4.0)

性別:男性 50%

罹病期間:平均 9.4 ± 3.7 年(全例で発症から1年以上経過)

身長:158.3 ± 9.0 cm

体重:57.4 ± 10.7 kg

BMI:22.9 ± 3.7

麻痺側:右 7例、左 9例

上肢Fugl-Meyer Assessment (FMA-UL):34.4 ± 19.7

Trunk Impairment Scale (TIS):13.3 ± 5.2


英語
Analyzed participants: 16 (8 severe, 8 mild)
Age: mean 76.8 (SD 6.8) years, severe 72.5 (SD 6.5), mild 81.1 (SD 4.0)
Sex: 50 percent male
Duration since stroke onset: mean 9.4 (SD 3.7) years, all at least 1 year
Height: mean 158.3 (SD 9.0) cm
Weight: mean 57.4 (SD 10.7) kg
BMI: mean 22.9 (SD 3.7)
Affected side: Right 7, Left 9
Fugl Meyer Assessment Upper Limb (FMA UL): mean 34.4 (SD 19.7)
Trunk Impairment Scale (TI

参加者の流れ/Participant flow

日本語
4施設において195名をスクリーニングした。

そのうち22名が適格基準を満たし登録された。

介入期間中に4名が健康上の理由で中止した(心不全悪化1例、COVID19感染1例、予定手術1例、他の通院との重複1例)。

Brunnstrom Recovery Stage 3~4(中等度麻痺)の2例を除外した。

最終的に16名が全介入を完遂し、解析対象となった(重度麻痺群:8例〔Brunnstrom stage 2以下〕、軽度麻痺群:8例〔stage 5以上〕)。


英語
A total of 195 individuals were screened across four participating facilities.
Of these, 22 met the inclusion criteria and were enrolled in the study.
During the intervention period, four participants withdrew for health related reasons: worsening heart failure (n=1), COVID-19 infection (n=1), scheduled surgery (n=1), and conflicting medical appointments (n=1).
Two participants with moderate paralysis (Brunnstrom Recovery Stage 3-4) were excluded.
Finally, 16 participants completed all intervention phases and were included in the analysis: 8 with severe paralysis (Brunnstrom Stage 2 or below) and 8 with mild paralysis (Stage 5 or above).

有害事象/Adverse events

日本語
NP-FESまたは感覚通電に関連する有害事象は認められなかった。

脱落4例は心不全悪化(n=1)、COVID-19感染(n=1)、予定手術(n=1)、他の通院との重複(n=1)によるものであり、いずれも介入に起因するものではなかった。


英語
No adverse events related to NP-FES or sensory stimulation were observed.

Four participants withdrew due to health or scheduling reasons (worsening heart failure [n=1], COVID-19 infection [n=1], scheduled surgery [n=1], conflicting medical appointments [n=1]); none were considered related to the intervention.

評価項目/Outcome measures

日本語
ASTRIM FIT を用いた末梢循環指標の変化

測定項目:静脈血管径(VVW)、皮膚表面温度、推定ヘモグロビン(Hb)濃度

これらを基に算出した推定血流量(Q)の変化

測定時点:刺激前、刺激直後、刺激3分後(ベースライン、2週後、4週後に実施)


英語
Changes in peripheral circulation indices measured by ASTRIM FIT (Sysmex, Japan)

Parameters: venous vessel width (VVW), skin surface temperature, estimated hemoglobin (Hb) levels

Estimated blood flow (Q) calculated from these parameters using a regression model

Measurement points: before, immediately after, and 3 minutes post-stimulation (assessed at baseline, week 2, and week 4)

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

参加者募集終了‐試験継続中/No longer recruiting

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2022 11 01

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2021 07 28

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2023 01 05

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2024 11 10

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 08 18

最終更新日/Last modified on

2025 08 20



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067268


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067268