UMIN試験ID | UMIN000058880 |
---|---|
受付番号 | R000067242 |
科学的試験名 | メタバースピアサポートによる周産期うつ症状軽減を目指した研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/08/25 |
最終更新日 | 2025/08/27 13:49:47 |
日本語
メタバースピアサポートによる周産期うつ症状軽減を目指した研究
英語
A Study to Prevent Perinatal Depression Using Metaverse Peer Support
日本語
メタバースピアサポートによる周産期うつ症状軽減を目指した研究
英語
A Study to Prevent Perinatal Depression Using Metaverse Peer Support
日本語
メタバースピアサポートによる周産期うつ症状軽減を目指した研究
英語
A Study to Prevent Perinatal Depression Using Metaverse Peer Support
日本語
メタバースピアサポートによる周産期うつ症状軽減を目指した研究
英語
Mpeer RCT
日本/Japan |
日本語
うつ病
英語
Depression
精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
妊娠中に一定程度以上のうつ症状やうつ病を持つ妊婦は非常に多く、本人の精神的苦痛が大きいだけでなく胎児の成長発達にも影響するため、介入の必要性が高い。また、妊娠期は産後に比べれば時間を確保しやすく疾病予防の動機が高まりやすい時期であり、妊娠うつは産後うつの予測因子でもあることから、妊娠中の介入によって産後うつも予防しうる。
妊娠うつへの対策としてインターネット認知行動療法をはじめとするいくつかの介入法があるが、効果が限定的であること等から新たなアプローチが求められている。同じ困りごとを抱えた人どうしが支え合うピアサ ポートは、がんや精神疾患などの領域では既に一定の広がりを見せているが、エビデンスは十分に確立しているとは言えない。 また、オンラインピアサポートのニーズも高まっているが、そのプラットフォームもない。
研究責任者らは前後比較のパイロット研究を行い、ベースライン時点で一定以上のうつ症状がある妊婦についてはメタバースによるピアサポートによってうつ症状が軽減する可能性を示唆する予備的な結果を得た。そこで本研究では、ランダム化比較試験によってメタバースピアサポートの周産期のうつ症状軽減に対する効果を検討することを目的とする。本研究で、妊婦同士のピアサポートの場が妊産婦のうつ症状軽減に有効であることが確認されれば、将来的にピアサポートの場を提供するプラットフォームの普及することで妊産婦の精神健康に資することが期待される。
英語
Pregnant women with a certain level of depression or depression during pregnancy are very common, and the need for intervention is high, not only because of their own mental distress but also because of the impact on the growth and development of the fetus. In addition, pregnancy is a time when it is easier to secure time and motivation for disease prevention compared to the postpartum period, and pregnancy depression is a predictor of postpartum depression, so interventions during pregnancy can prevent postpartum depression as well.
There are several interventions for pregnancy depression, including Internet cognitive-behavioral therapy, but their effectiveness is limited, and new approaches are needed. Peer support, in which people with the same problems support each other, has already been used to a certain extent in the fields of cancer and mental illness, but the evidence is not yet sufficiently established. The need for online peer support is also increasing, but few platforms exist for such support.
The researchers conducted a pilot study with a pre-post design, obtaining preliminary results that suggested the possibility of mitigating depressive symptoms in pregnant women with a certain level of baseline perinatal depression through metaverse-based peer support. Therefore, this study aims to investigate the effect of metaverse-based peer support on reducing perinatal depressive symptoms through a randomized controlled trial study. If this study reveals that a platform for peer support among pregnant women is effective in mitigating depressive symptoms, it is expected to contribute to the mental health of mothers in the future by promoting the widespread use of such platforms.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
エジンバラ産後うつ病質問票
英語
EPDS (Edinburgh Postnatal Depression Scale)
日本語
胎児ボンディング(The Mother-Infant Bonding Questionnaire: MIBQ)、孤独感(UCLA)、社会的孤立(LSNS)、ウェルビーイング(MHC-SF)、夫婦関係満足度尺度(Quality Marriage Index:QMI)
英語
The Mother-Infant Bonding Questionnaire: MIBQ, UCLA, LSNS, MHC-SF, QMI
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
無治療対照/No treatment
はい/YES
いいえ/NO
2
予防・検診・検査/Prevention
行動・習慣/Behavior,custom |
日本語
介入は、アプリを用いたデジタルピアサポートとメタバース空間で行われるピアサポートミーティングである。
英語
The intervention used in the study is digital peer support using the app and peer support meetings held in the metaverse space.
日本語
対照群に対しては、厚生労働省などの公的機関が発信する妊産婦向けの健康情報やうつについての一般的な医療情報の提供を行う。
英語
For the control group, general medical information about depression and health information for pregnant and postpartum women issued by public institutions such as the Ministry of Health, Labour and Welfare will be provided.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
18 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
女/Female
日本語
①18 歳以上、②妊娠28 週未満で出産を予定している妊婦、③精神的苦痛のスクリーニング検査であるKessler Psychological Distress Scale(K6)で5点以上、④研究参加時点で精神疾患の治療を受けていないこと、⑤女性であることである。
英語
Inclusion criteria will be as follows: (1) age 18 years or older; (2) pregnant women less than 28 weeks of gestation who plan to give birth; (3) a score of 5 or higher on the Kessler Psychological Distress Scale (K6), a screening tool for psychological distress; (4) not receiving treatment for any mental disorder at the time of study enrollment; and (5) women.
日本語
なし
英語
None
210
日本語
名 | 大輔 |
ミドルネーム | |
姓 | 西 |
英語
名 | Daisuke |
ミドルネーム | |
姓 | Nishi |
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
大学院医学系研究科精神保健学分野
英語
Department of Mental Health, Graduate School of Medicine
1130033
日本語
文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku
0358413612
d-nishi@m.u-tokyo.ac.jp
日本語
名 | 大輔 |
ミドルネーム | |
姓 | 西 |
英語
名 | Daisuke |
ミドルネーム | |
姓 | Nishi |
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
大学院医学系研究科精神保健学分野
英語
Department of Mental Health, Graduate School of Medicine
113-0033
日本語
文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku
0358413612
d-nishi@m.u-tokyo.ac.jp
日本語
東京大学
英語
The University of Tokyo
日本語
日本語
日本語
西大輔
英語
Daosile Nishi
日本語
文部科学省
英語
Ministry of Education
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
東京大学大学院医学系研究科・医学部倫理委員会
英語
The Research Ethics Review Board of Graduate School of Medicine/Faculty of Medicine, the University of Tokyo
日本語
文京区本郷7-3-1
英語
7-3-1, Hongo, Bunkyoku
03-5841-0818
ethics@m.u-tokyo.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 08 | 月 | 25 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
一般募集中/Open public recruiting
2025 | 年 | 08 | 月 | 07 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 07 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 26 | 日 |
2028 | 年 | 09 | 月 | 30 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 08 | 月 | 25 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 27 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067242
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067242