UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000058798
受付番号 R000067233
科学的試験名 認知症者を介護するワーキングケアラーと介護経験高齢者による世代間ピア・サポートWEBプログラム”ジェンピア”の開発と評価:パイロットテスト
一般公開日(本登録希望日) 2025/08/14
最終更新日 2025/08/13 18:42:23

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
働きながら認知症の家族を介護する人と介護経験のある高齢者が支え合うオンライン交流プログラム『ジェンピア』のパイロットテスト


英語
A Pilot Test for GenPeer, an Online Exchange Program Connecting Working Family Carers of People with Dementia and Experienced Older Carers for Mutual Support

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
ジェンピア-パイロットテスト


英語
GenPeer-Pilot test

科学的試験名/Scientific Title

日本語
認知症者を介護するワーキングケアラーと介護経験高齢者による世代間ピア・サポートWEBプログラム”ジェンピア”の開発と評価:パイロットテスト


英語
Development and Evaluation of an Intergenerational Peer Support WEB (Gen-peer) Program for Working Carers of People with Dementia by Older Adults with Caregiving Experience: A Pilot Test

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
ジェンピア-パイロットテスト


英語
GenPeer-Pilot Test

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
成人


英語
Adult

疾患区分1/Classification by specialty

成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究の目的は、認知症者を介護しているワーキングケアラーに対し、介護経験を有する高齢ピアケアラーによる世代間ピア・サポートWEB(ジェンピア)プログラムのプロトタイプを開発し、予備調査としてプログラムの妥当性、実現可能性を検討することである。


英語
The aim of this study is to develop a prototype of the Intergenerational Peer Support Web (GenPeer) Program, in which experienced older peer carers provide support to working carers of people with dementia, and to conduct a preliminary investigation to assess the program's validity and feasibility.

目的2/Basic objectives2

有効性/Efficacy

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語


英語

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
介護負担感(評価の時期:ベースライン,介入直後,介入終了1か月後)


英語
Care Burden (Assessment Points: Baseline, Post Intervention, and One Month Post-Intervention)

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語
自己効力感,ソーシャルサポート,健康関連の生活の質((評価の時期:ベースライン,介入直後,介入終了1か月後))


英語
Self-efficacy, Social support, and Health-related Quality of Life (Assessment Points: Baseline, Post Intervention, and One Month Post-Intervention)


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

その他/Other

介入1/Interventions/Control_1

日本語
研究参加者は2週間にわたり、「いいこと日記」と「ピア・サポート」から構成されるジェンピアプログラムによる介入を受ける。本プログラムは、就労と介護を両立する家族介護者(ワーキングケアラー)と、認知症者の介護経験を有する高齢者(高齢ピアケアラー)を1対1で結び付け、日記による記録と介護経験に基づく応答を通じて、心理的支援を提供する非対面型の言語的交流プログラムである。介入開始前に、参加者は「いいこと日記」の趣旨・方法・留意点を説明した専用WEBサイトを閲覧し、記入方法を理解する。その後、公式LINEアカウントのトーク画面を用いて、「介護をしていて良かったこと、自分を褒めたいこと、介護の中でうまくいったことなど、介護をしていてよかったこと」を自由記述形式で投稿する。投稿は、事前に割り当てられた高齢ピアケアラーに共有され、ピアケアラーは自身の介護経験を踏まえた共感的かつ肯定的な返信を送る。返信には、参加者の気づきや前向きな感情を促す表現を含めることを基本とし、必要に応じて介護の工夫や励ましの言葉を加える。


英語
Participants in the study will receive a two-week intervention through the GenPeer Program, which consists of the Good Things Diary and Peer Support. This program pairs working family carers - those balancing employment and caregiving responsibilities - with older peer carers who have experience caring for people with dementia, in a one-to-one format. It is a non-face-to-face, language-based exchange program that provides psychological support through diary-based records and responses grounded in caregiving experience. Before the intervention begins, participants will access a dedicated website explaining the purpose, methods, and key points of the Good Things Diary to ensure they understand how to complete it. They will then use the official LINE account's chat function to submit free-text entries describing things they felt good about while caregiving, moments they wanted to praise themselves for, or things that went well in caregiving. These submissions will be shared with their assigned older peer carer, who will respond with empathetic and positive messages based on their own caregiving experience. Responses will primarily include expressions that encourage awareness and positive emotions, and may also provide caregiving tips or words of encouragement as appropriate.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit

64 歳/years-old 以下/>=

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
調査開始時点で20~64歳である
現在、正規雇用で働いている
被介護者の主介護者である
被介護者が認知症の診断を受けている
コミュニケーションアプリであるLINEを使用したことがある
研究の趣旨を理解した上で自由意思により書面での研究参加の同意を得られている


英語
Aged between 20 and 64 at the start of the study
Currently employed in a full-time position
Serving as the primary carer of the care recipient
The care recipient has been diagnosed with dementia
Has prior experience using the communication application LINE
Has provided written informed consent to participate in the study voluntarily after understanding its purpose

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
被介護者が施設に入所している


英語
The care recipient is residing in a long-term care facility

目標参加者数/Target sample size

10


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
悦子
ミドルネーム
田髙


英語
Etsuko
ミドルネーム
Tadaka

所属組織/Organization

日本語
北海道大学大学院保健科学研究院


英語
Faculty of Health Sciences, Hokkaido University

所属部署/Division name

日本語
地域看護学/公衆衛生看護学教室


英語
Department of Community and Public Health Nursing

郵便番号/Zip code

060-0812

住所/Address

日本語
北海道札幌市北区北12条西5丁目


英語
N12-W5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido

電話/TEL

011-706-3695

Email/Email

e_tadaka@pop.med.hokudai.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
七実
ミドルネーム
大江


英語
Nanami
ミドルネーム
Oe

組織名/Organization

日本語
北海道大学大学院保健科学院


英語
Graduate School of Health Sciences, Hokkaido University

部署名/Division name

日本語
地域看護学/公衆衛生看護学教室


英語
Department of Community and Public Health Nursing

郵便番号/Zip code

060-0812

住所/Address

日本語
北海道札幌市北区北12条西5丁目


英語
N12-W5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido

電話/TEL

011-706-3695

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

oe.nanami.s2@elms.hokudai.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
北海道大学


英語
Hokkaido University

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語
地域看護学/公衆衛生看護学教室


個人名/Personal name

日本語
田髙 悦子


英語
Tadaka Etsuko


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
その他


英語
Other

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語
大和証券財団


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

財団/Non profit foundation

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
北海道大学大学院保健科学研究院倫理審査委員会


英語
Research Ethics Committee Faculty of Health Sciences, Graduate School of Health Sciences, Hokkaido University

住所/Address

日本語
北海道札幌市北区北12条西5丁目


英語
N12-W5, Kita-ku, Sapporo, Hokkaido

電話/Tel

011-706-3316

Email/Email

shomu@hs.hokudai.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 08 14


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

開始前/Preinitiation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 08 31

倫理委員会による承認日/Date of IRB


登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 09 15

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 10 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 08 13

最終更新日/Last modified on

2025 08 13



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067233


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067233