| UMIN試験ID | UMIN000058696 |
|---|---|
| 受付番号 | R000067053 |
| 科学的試験名 | スマートフォン認知行動介入を超個別最適化するためのプラットフォーム試験(ベアトリーチェ・プラットフォーム試験) |
| 一般公開日(本登録希望日) | 2025/11/01 |
| 最終更新日 | 2025/10/29 09:16:28 |
日本語
スマートフォン認知行動介入を超個別最適化するためのプラットフォーム試験(ベアトリーチェ・プラットフォーム試験)
英語
BEATRICE (Best, Efficient and Affordable Training in Resilience In Constant Evolution) Platform Trial
日本語
ベアトリーチェ・プラットフォーム試験
英語
BEATRICE Platform Trial
日本語
スマートフォン認知行動介入を超個別最適化するためのプラットフォーム試験(ベアトリーチェ・プラットフォーム試験)
英語
BEATRICE (Best, Efficient and Affordable Training in Resilience In Constant Evolution) Platform Trial
日本語
ベアトリーチェ・プラットフォーム試験
英語
BEATRICE Platform Trial
| 日本/Japan |
日本語
健康成人
英語
Adults with no to mild (subthreshold) depressive sypmtoms
| 精神神経科学/Psychiatry |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
BEATRICEプラットフォームは、RESiLIENT試験でこころの健康の保持増進する効果を確認されたスマートフォン認知行動介入「レジトレ!」の5つのスキル(行動活性化、認知再構成、問題解決、アサーション、睡眠行動療法)およびその組み合わせを用いて、一般成人を対象に、12ヶ月にわたって抑うつ症状の総和(PHQ-8得点×週の総和)を最小化する介入方法を検討するプラットフォーム試験である。
具体的には、(1) ファーストラインの介入、(2) ファーストラインの介入に対して初期経過不良(NOT: not on track)の人への対応、(3) 6ヶ月後のセカンドラインの介入、(4) 超個別最適化治療アルゴリズムをランダム比較検討する。
加えて、このプラットフォームを利用して、介入全体の設定について、(5) 励ましLINEの自動化、(6) 謝金の影響をランダム比較検討する。最終的には、(7) 特殊集団ごとの個別最適化治療アルゴリズムを検討する。将来的には、個別介入について(8) 睡眠行動療法に睡眠に関する認知再構成の追加の効果の検討まで予定しているが、今後さらには問題解決療法について生成AIを利用したアドバイスの追加の効果の検討などが考えられる。
このようにBEATRICEはプラットフォーム試験であるので、今後追加検討する臨床疑問が生じた場合、その都度、倫理委員会の承認を得てランダム割付を追加する。
英語
The overarching aim of this platform trial is to minimize the cumulative burden of depressive symptoms, measured as the sum of weekly to monthly PHQ-8 scores over 12 months, through a series of randomised investigations targeting the following clinical questions (CQ).
CQ1. External validity of the personalised & optimised therapy (POT) algorithm for first-line interventions, developed from the RESiLIENT trial data (Furukawa et al, submitted)
CQ2. Strategies to help individuals not on track (NOT) during initial weeks of intervention,
CQ3. Second-line interventions at 6 months,
CQ4. Development of the super-personalised & optimised therapy (SPOT) algorithm based on longitudinal data,
CQ5. Encouragement messages via LINE (a widely used instant messaging app in Japan, similar to WhatsApp) to improve adherence to the app
CQ6. Financial incentives to promote the uptake of the app in the population
CQ7. Refinement of the POT algorithm for specific populations (e.g., new employees, factory workers, highly skilled brain workers, healthcare workers),
CQ8. Added value of cognitive restructuring for BI.
The BEATRICE platform is a living RCT capable of addressing new clinical questions and accommodating future refinements by leveraging rapid and as-yet-unforeseen technological advances, such as the use of generative AI to guide users through cognitive restructuring and problem-solving worksheets.
安全性・有効性/Safety,Efficacy
日本語
英語
その他/Others
該当せず/Not applicable
日本語
主要評価項目は、(6) を除いてPHQ-8であるが、そのmetricは臨床疑問ごとに異なる。
(1) ファーストラインの介入:第0週から第26週へのPHQ-8の変化
(2) ファーストラインの介入に対して初期経過不良(NOT: not on track)の人への対応:第2週から第26週へのPHQ-8の変化
(3) 6ヶ月後のセカンドラインの介入:第26週から第52週へのPHQ-8得点変化
(4) SPOTアルゴリズム:52週にわたる Total Burden of Depression (TBD)
(5) 励ましLINEの自動化:第0週から第26週へのPHQ-8の変化
(6) 謝金の影響:リクルート割合(声かけ対象人数中、ファーストライン介入へ割り付けられた人数の割合)
(7) POTアルゴリズム:第0週から第26週へのPHQ-8の変化
(8) 睡眠行動療法に睡眠に関する認知再構成の追加:第0週から第26週、または第26週から第52週へのPHQ-8の変化
英語
The primary outcomes differ depending on the clinical question addressed within the platform trial. In most cases, they involve depressive symptom severity measured by the Patient Health Questionnaire-8 (PHQ-8). Specific metrics include:
CQ1 (First-line interventions): Change in PHQ-8 scores from baseline (Week 0) to Week 26.
CQ2 (NOT interventions): Change in PHQ-8 scores from Week 2 to Week 26
CQ3 (Second-line interventions): Change from Week 26 to Week 52
CQ4 (SPOT algorithm): Total Burden of Depression (TBD), which is calculated as the integral of PHQ-8 scores over 52 weeks.
CQ5 (Encouragement LINE): Change in PHQ-8 scores from baseline (Week 0) to Week 26.
CQ6 (Incentives): Proportion of randomised participants out of those approached.
CQ7 (POT algorithm for subgroups): Change in PHQ-8 scores from baseline (Week 0) to Week 26.
CQ8 (New BI module): Change in PHQ-8 scores from baseline (Week 0) to Week 26 or from Week 26 to Week 52.
日本語
英語
Secondary Outcomes
We will analyse the following secondary outcomes to supplement and expand the interpretation of the primary outcomes. The statistical analysis plan for each CQ will detail how to analyse these outcomes.
Changes in PHQ-8 from baseline to Weeks 2, 3, 4, 5, 6, 10, 14, 18, 22, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 36, 40, 44, 48, 52
Changes in Insomnia Severity Index (ISI) from baseline to Weeks 3, 6, 26, 29, 32, and 52.
Changes in Short Warwick-Edinburgh Mental Well-being Scale (SWEMWBS) from baseline to Weeks 3, 6, 26, 29, 32, and 52.
Tertiary Outcomes
We will conduct exploratory analyses of the following outcomes in order to describe the changes in the BEATRICE platform in a multifaceted way.
Onset of a major depressive episode as diagnosed with the CIDI.
Changes in social function, work engagement, presenteeism, health utility and medical expenditures from baseline to Weeks 6, 26, 32, 52.
Change in cognitive-behavioural skills from baseline to Weeks 26, and 52.
Changes in premenstrual mental symptoms (PMS-8) from baseline to Weeks 26 and 52.
Satisfaction with the intervention (Customer Satisfaction Questionnare-3, CSQ-3), app usage, concomitant treatments, and adverse events
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
ランダム化/Randomized
個別/Individual
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
いいえ/NO
いいえ/NO
施設を考慮していない/Institution is not considered as adjustment factor.
いいえ/NO
中央登録/Central registration
10
教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training
| その他/Other |
日本語
介入開始2週間後の初期反応不良(NOT)と判定された人に、1. 動機づけ面接(MI)に基づく声掛け
英語
CQ2: We will randomise those judged NOT at week 2 to the following NOT interventions or the control condition in equal proportions.
1. Motivational Interviewing-based prompts
日本語
介入開始2週間後の初期反応不良(NOT)と判定された人に、2. 休憩を提案
英語
CQ2: We will randomise those judged NOT at week 2 to the following NOT interventions or the control condition in equal proportions.
2. Proposal to take a break
日本語
介入開始2週間後の初期反応不良(NOT)と判定された人に、3. 代替モジュール(4点以下の人ではATまたはBIの人にはBAを提案、BA+CRの人にはCRを代替モジュールとして説明。5点以上の人では第2スキルを代替モジュールとして説明)を提案
英語
CQ2: We will randomise those judged NOT at week 2 to the following NOT interventions or the control condition in equal proportions.
3. Proposal to learn an alternative module (Among those with baseline PHQ-8<=4, we will propose BA for those who started with AT or BI and CR for those who started with BA+CR. Among those with baseline PHQ-8>=5, we will propose the second module as if it were an alternative module to encourage a fresh start.)
日本語
介入開始2週間後の初期反応不良(NOT)と判定された人に、4. 追加なし(対照群)
英語
CQ2: We will randomise those judged NOT at week 2 to the following NOT interventions or the control condition in equal proportions.
4. No additional intervention
日本語
第26週で4点以下であるか5点以上であるかに応じて、以下の4つの介入を均等にランダマイズする。
1. 第26週の状態(および第28週までの状態)に応じてPOTアルゴリズムで予想される個別最適治療、ただしそれがファーストラインと同じ場合は2番目の個別最適治療
英語
CQ3: Stratified by the PHQ-8 scores =4 or >=5 at week 26, we will randomise and compare the following four interventions at week 26.
1. The therapy with the highest PrBest based on the POT algorithm on the Week 26 (and 28) data; when this is the same as their first-line therapy, the therapy with the second highest PrBest.
日本語
第26週で4点以下であるか5点以上であるかに応じて、以下の4つの介入を均等にランダマイズする。
2. ファーストラインの復習
英語
CQ3: Stratified by the PHQ-8 scores =4 or >=5 at week 26, we will randomise and compare the following four interventions at week 26.
2. Review of the first-line therapy
日本語
第26週で4点以下であるか5点以上であるかに応じて、以下の4つの介入を均等にランダマイズする。
3. ユーザ自由選択(5つのスキルを全て説明し、ユーザが選んだ1つのスキルを実施)
英語
CQ3: Stratified by the PHQ-8 scores =4 or >=5 at week 26, we will randomise and compare the following four interventions at week 26.
3. User's choice (We will ask the participant to pick up one skill to learn, after all five skills have been explained.)
日本語
第26週で4点以下であるか5点以上であるかに応じて、以下の4つの介入を均等にランダマイズする。
4. セカンドラインなし=対照群
英語
CQ3: Stratified by the PHQ-8 scores =4 or >=5 at week 26, we will randomise and compare the following four interventions at week 26.
4. No second-line therapy
日本語
励ましメッセージにどのレベルの人的要素(ヒューマンタッチ)が必要かを、以下の3アプローチを1:1:1で個人割付けにより比較検証する。
1. 完全マニュアル:担当者を明示し、すべての励ましLINEを中央事務局のCRCが実施する。ユーザからメッセージがあった場合それらに対しても回答する。テクニカルサポートもCRCが行う。
2. 部分マニュアル:担当者を明示するが、すべての励ましLINEメッセージは定型文である。ただし、ユーザからメッセージがあった場合それらに対してはマニュアルで回答する。テクニカルサポートもCRCが行う。
3. 完全自動:担当者は明示しない(名前や背景を説明しない)。すべての励ましLINEメッセージは定型文である。テクニカルな問い合わせにのみ人間が対応する。
英語
CQ5: To determine the optimal level of human involvement, we will compare the following three approaches using 1:1:1 individual randomisation:
1. Full human encouragement: The CRC is identified and introduced to the participant. Personalised manually-delivered messages plus manual responses when the participants respond to the messages through the six weeks of the intervention (including technical support).
2. Partial human involvement : The CRC is identified and introduced to the participant. However, all messages are automated. The CRC responds manually when the participants respond to the messages. The latter will involve technical support.
3. Fully automated: The CRC is not personally identified. All messages are fixed messages and no human involvement. Only technical support is provided by humans.
日本語
以下の3つの謝金を1:1:1でクラスター割付けにより比較検証する。
1. アマゾンギフト券合計3000円(アンケート回答について第6週500円、第26週1000円、第32週500円、第52週1000円)
2. アマゾンギフト券合計600円(アンケート回答について第6週100円、第26週200円、第32週100円、第52週200円)
3. 謝金なし
英語
CQ6: We will compare the following three compensation conditions on the BEATRICE platform using cluster randomisation in a 1:1:1 allocation. They fall within the range of incentives that health insurance associations or companies currently provide for their health promotion activities.
1. Total of 3,000 yen in Amazon gift cards (500 yen at Week 6, 1000 yen at Week 26, 500 yen at Week 32, 1000 yen at Week 52)
2. Total of 600 yen in Amazon gift cards (100 yen at Week 6, 200 yen at Week 26, 100 yen at Week 32, 200 yen at Week 52)
3. No compensation
| 18 | 歳/years-old | 以上/<= |
| 適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
1) 同意日に18歳以上の男性および女性
2) 自身のスマートフォン(iPhoneもしくはアンドロイド)を所有している
3) クリーニング(=ベースライン)のPHQ-8が14点以下である
4) アンケート第1部記入から遅くとも1週間以内に、第2部アンケートを終了しレジトレ!「はじめに」を最後のページまで進めて 終了 をクリックしている
英語
Inclusion criteria:
- Individuals aged 18 years or older at the time of consent.
- Ownership of a personal smartphone (iPhone or Android).
- Provision of informed electronic consent to participate in the study.
- A PHQ-8 total score of 14 or less at screening.
- Completion of the second part of the baseline questionnaire and completion of the app's introductory lesson ("Getting Started") within one week of initiating the screening survey.
日本語
1) 日本語の表記が理解できない者
2) スクリーニング時に精神的問題に対する専門治療を受けている者
英語
Exclusion criteria:
- Inability to read or understand Japanese.
- Current treatment for a mental health condition at the time of screening.
42000
日本語
| 名 | 古川 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 壽亮 |
英語
| 名 | Toshiaki |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Furukawa |
日本語
京都大学
英語
Kyoto University
日本語
成長戦略本部
英語
Office of Institutional Advancement and Communications
6068601
日本語
京都市左京区吉田近衛町 先端科学研究棟 312-3号室
英語
Yoshida Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto
0757539491
toshi.a.furukawa@gmail.com
日本語
| 名 | 古川 |
| ミドルネーム | |
| 姓 | 壽亮 |
英語
| 名 | Toshiaki |
| ミドルネーム | |
| 姓 | Furukawa |
日本語
京都大学
英語
Kyoto University
日本語
成長戦略本部
英語
Office of Institutional Advancement and Communications
6068501
日本語
京都市左京区吉田近衛町 先端科学研究棟 312-3号室
英語
Yoshida Konoe-cho, Sakyo-ku, Kyoto
0757539491
toshi.a.furukawa@gmail.com
日本語
京都大学
英語
Kyoto University
日本語
日本語
成長戦略本部
日本語
古川壽亮
英語
Toshiaki Furukawa
日本語
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
英語
Japan Agency for Medical Research and Development
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
京都大学大学院医学研究科医の倫理委員会
英語
Kyoto University Graduate School of Medicine Ethics Committee
日本語
606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
英語
Shogoin Kawahara-cho 53, Sakyo-ku, Kyoto
075-366-7618
ethcom@kuhp.kyoto-u.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
開始前/Preinitiation
| 2025 | 年 | 08 | 月 | 05 | 日 |
| 2025 | 年 | 11 | 月 | 01 | 日 |
| 2029 | 年 | 05 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
| 2025 | 年 | 08 | 月 | 05 | 日 |
| 2025 | 年 | 10 | 月 | 29 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067053
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067053