UMIN試験ID | UMIN000058837 |
---|---|
受付番号 | R000067038 |
科学的試験名 | 多モダリティ評価指標を用いた脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション介入の効果検討:継続課題 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/08/25 |
最終更新日 | 2025/08/19 13:47:29 |
日本語
多モダリティ評価指標を用いた脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション介入の効果検討:継続課題
英語
Evaluation of the effectiveness of rehabilitation intervention for patients with spinocerebellar degeneration using multimodal evaluation indicators: An ongoing study
日本語
多モダリティ評価指標を用いた脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション介入の効果検討:継続課題
英語
Evaluation of the effectiveness of rehabilitation intervention for patients with spinocerebellar degeneration using multimodal evaluation indicators: An ongoing study
日本語
多モダリティ評価指標を用いた脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション介入の効果検討:継続課題
英語
Evaluation of the effectiveness of rehabilitation intervention for patients with spinocerebellar degeneration using multimodal evaluation indicators: An ongoing study
日本語
多モダリティ評価指標を用いた脊髄小脳変性症患者に対するリハビリテーション介入の効果検討:継続課題
英語
Evaluation of the effectiveness of rehabilitation intervention for patients with spinocerebellar degeneration using multimodal evaluation indicators: An ongoing study
日本/Japan |
日本語
脊髄小脳変性症
英語
spinal cerebellar degeneration
神経内科学/Neurology | リハビリテーション医学/Rehabilitation medicine |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
脊髄小脳変性症(以下:SCD)は、小脳の萎縮を主体とする進行性の病気である。近年、治療介入の方法としてリハビリテーションの効果が注目されている.我々の研究グループにおいても,集中バランストレーニングの効果を明らかとしてきた.次の課題は,リハビリテーション介入がSCDの病態におけるどの部分に影響するかである.これには,医学分野のみではなく,工学および計算論的アプローチも組み入れながら問題を解決していく必要がある.本研究では1)従来のスコアリング評価と同時に工学,計算論的アプローチでの動作評価を実施し,リハビリテーション介入効果を明らかにしていく,2)簡便に利用可能なセンシング技術を用いて対象者の歩行,立位,上肢活動を自宅,病院でシームレスに計測しリハビリテーション介入効果を明らかとしていくことを目的とする.
英語
Spinal cerebellar degeneration (SCD) is a progressive disease characterized by atrophy of the cerebellum. In recent years, the efficacy of rehabilitation as a treatment intervention has garnered attention. Our research group has also demonstrated the efficacy of concentrated balance training. The next challenge is to identify which aspects of the pathophysiology of SCD are influenced by rehabilitation intervention.
This requires a multidisciplinary approach that integrates medical, engineering, and computational methodologies. The objectives of this study are: 1) to conduct both conventional scoring evaluations and engineering/computational motion analyses simultaneously to clarify the effects of rehabilitation interventions, and 2) to use simple sensing technologies to seamlessly measure participants' walking, standing, and upper limb activities at home and in the hospital, thereby elucidating the effects of rehabilitation interventions.
有効性/Efficacy
日本語
英語
探索的/Exploratory
日本語
1. 赤外線およびレーザー式深度カメラを用いた運動失調評価
2. リズム障害評価
3. 歩行・立位解析
4. スマートフォンおよびブルートゥース接続イヤフォン内の加速度,ジャイロセンサーを用いた歩行計測
5. RGBカメラにおける臨床動画を用いた深層学習によるマーカーレスモーションキャプチャー
6. 外乱刺激装置を用いた立位適応学習課題
英語
1. Ataxia assessment using infrared and laser depth cameras
2. Rhythm disorder assessment
3. Gait and standing analysis
4. Gait measurement using accelerometers and gyroscopes in smartphones and Bluetooth-connected earphones
5. Markerless motion capture using deep learning with clinical videos from RGB cameras
6. Standing adaptation learning tasks using an external stimulus device
日本語
確立された評価項目
以下の評価は,基本的に臨床で必要な評価項目である.SCDは症状の範囲が広いため全症例ですべての評価を実施しているわけではない.臨床上,患者毎にこの中から必要な評価項目が選択される.
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が分担して以下の評価を実施する.
1. エジンバラ利き手テスト
2. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)
3. Balance Evaluation Systems Test
4. Simple Test for Evaluating hand Function(STEF)
5. 9-Hole Peg Test
6. Mini Mental State Examination(MMSE)
7. 前頭葉簡易機能検査(FAB)
8. Gait efficacy scale
9. Activities-specific Balance Confidence(ABC) scale
10. 握力 ピンチ力
11. Purdue Pegboard Test
12. ボックス&ブロックテスト
13. Trail Making Test-J
14. かなひろいテスト
15. FIM
16. EQ-5D
17. 医療費
18. 構音検査
19. 標準デイサースリア検査(AMSD)
20. Voice Handicap Index: Japanese version(VHI-)
21. モノローグ(桃太郎)
22. 音響分析(機器を用いた解析)
23. 聴覚印象検査
24. 嚥下機能評価
25. Schmahmann syndrome scale
26. 呼吸機能検査
27. MRI画像
28. Unified Multiple Systems Atrophy Rating Scale (UMSARS)
29. Scale for Ocular motor Deficits in Ataxia(SODA)
30. Ataxia Functional Composite Scale (AFCS)
31. Composite Cerebellar Functional Severity Score (CCFS)
32. SCA Functional Index (SCAFI)
33. Friedreich ataxia rating scale-activity of daily living (FARS-ADL)
34. Patient-Reported Outcome Measure of Ataxia (PROM-Ataxia)
35. Score of Integrated Balance for Ataxia
36. 患者報告型の満足度アンケート
37. Profile of Mood Steats 2nd Edition
英語
Established evaluation items The following evaluations are basically the evaluation items necessary for clinical practice. Since SCD has a wide range of symptoms, not all evaluations are performed on all cases. Clinically, the necessary evaluation items are selected from among these for each patient. Physical therapists, occupational therapists, and speech-language pathologists collaborate to perform the following evaluations. 1. Edinburgh Handedness Test
2. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia (SARA)
3. Balance Evaluation Systems Test
4. Simple Test for Evaluating Hand Function (STEF)
5. 9-Hole Peg Test
6. Mini Mental State Examination (MMSE)
7. Frontal Assessment Battery (FAB)
8. Gait Efficacy Scale
9. Activities-specific Balance Confidence (ABC) Scale
10. Grip Strength and Pinch Strength
11. Purdue Pegboard Test
12. Box and Block Test
13. Trail Making Test-J
14. Kana Collection Test
15. FIM
16. EQ-5D
17. Medical Expenses
18. Speech sound production test
19. Standard Daytime Speech Test (AMSD)
20. Voice Handicap Index: Japanese version (VHI-)
21. Monologue (Momotaro)
22. Acoustic analysis (instrumental analysis)
23. Auditory impression test
24. Swallowing function assessment
25. Schmahmann syndrome scale
26. Respiratory function test
27. MRI image
28. Unified Multiple Systems Atrophy Rating Scale (UMSARS)
29. Scale for Ocular motor Deficits in Ataxia (SODA)
30. Ataxia Functional Composite Scale (AFCS)
31. Composite Cerebellar Functional Severity Score (CCFS)
32. SCA Functional Index (SCAFI)
33. Friedreich ataxia rating scale-activity of daily living (FARS-ADL)
34. Patient-Reported Outcome Measure of Ataxia (PROM-Ataxia)
35. Score of Integrated Balance for Ataxia
36. Patient-reported satisfaction questionnaire
37. Profile of Mood States 2nd Edition
介入/Interventional
並行群間比較/Parallel
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
実薬・標準治療対照/Active
2
治療・ケア/Treatment
手技/Maneuver |
日本語
脊髄小脳変性症患者に対してはリハビリテーション介入は通常の臨床範囲内で実施される内容であり特殊な医療機器などは用いない。リハビリテーション医師が必要と判断した内容が実施される。疾患対象群についてもリハビリテーション医師が必要とする臨床の範囲でリハビリテーション介入が実施される。
英語
Rehabilitation interventions for patients with spinocerebellar degeneration are conducted within the scope of normal clinical practice and do not require the use of special medical equipment. Interventions are carried out as deemed necessary by the rehabilitation physician. Rehabilitation interventions for patients with this disease are also conducted within the scope of clinical practice deemed necessary by the rehabilitation physician.
日本語
年齢、性別をマッチングさせた健常成人40名 当院神経内科に受診しているその他の神経疾患患者100名(パーキンソン病関連疾患、自己免疫疾患)を対象に評価ならびに必要に応じて通常の臨床範囲内で実施されるリハビリテーション介入を介入1群と同様に実施する。
英語
Forty healthy adults matched for age and gender will be evaluated, along with 100 other patients with neurological disorders (Parkinson's disease-related disorders, autoimmune disorders) who are receiving treatment at our hospital's neurology department. Rehabilitation interventions within the normal clinical range will be implemented as needed, in the same manner as in the intervention group.
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
適用なし/Not applicable |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
基本的に医療機関で診断された(原因遺伝子未確定も含む)SCD患者を対象とする。その他においても当院脳神経内科が脊髄小脳変性症およびMSA-Cと判断した者は包含する。また、病気のステージや罹患年数などの基準は、評価結果の分布を捉えるためあえて設けない。
・コントロール群
1. 研究対象者と年齢・性別をマッチングさせた健常成人
当院脳神経内科に受診しているSCD以外の神経疾患患者パーキンソン病関連疾患、自己免疫疾患)※小脳性障害との違いを明確にするため
2. 研究の説明を行いボランティアとして研究参加に同意を得た者
英語
The study includes patients diagnosed with SCD at a medical institution (including those with an undetermined causative gene). Additionally, patients diagnosed with spinocerebellar degeneration or MSA-C by our neurology department are included. Criteria such as disease stage or duration of illness are not set to capture the distribution of evaluation results.
Control group
1. Healthy adults matched with the study participants in terms of age and gender
Patients with neurological disorders other than SCD who are under the care of our Department of Neurology (e.g., Parkinson's disease-related disorders, autoimmune diseases)
To clearly distinguish from cerebellar disorders
2. Individuals who have received an explanation of the study and have provided informed consent to participate as volunteers.
日本語
1)重篤な心疾患:不安定狭心症、発症から短期間の心筋梗塞、非代償性うっ血性心不全、コ
ントロール不良の不整脈、重篤な大動脈弁狭窄症、活動性心筋炎、心内膜炎など
2)コントロール不良の高血圧
3)急性全身性疾患または発熱
4)最近の肺塞栓症、急性肺性心、重度の肺高血圧症の合併
5)重篤な肝・腎機能障害の合併
6)高度の認知障害、重度の精神疾患の合併
7)その他、研究責任者が不適当と判断した者
8)心臓ペースメーカー、刺激電極、金属製の心臓人工弁、脳動脈瘤の手術により金属クリップを入れている者
英語
1) Severe heart disease: unstable angina, myocardial infarction within a short period after onset, decompensated congestive heart failure,
uncontrolled arrhythmia, severe aortic stenosis, active myocarditis, endocarditis, etc.
2) Uncontrolled hypertension
3) Acute systemic disease or fever
4) Recent pulmonary embolism, acute pulmonary edema, or severe pulmonary hypertension
5) Severe liver or kidney dysfunction
6) Severe cognitive impairment or severe mental illness
7) Other conditions deemed inappropriate by the principal investigator
8) Patients with a cardiac pacemaker, pacemaker electrodes, metallic heart valves, or metallic clips from brain aneurysm surgery
100
日本語
名 | 祐二 |
ミドルネーム | |
姓 | 髙橋 |
英語
名 | Yuji |
ミドルネーム | |
姓 | Takahashi |
日本語
国立精神・神経医療研究センター病院
英語
National Center of Neurology and Psychiatry
日本語
脳神経内科
英語
Department of Neurology
1878551
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1, Ogawa higashi, Kodaira ,Tokyo
0423412711
yutakahashi@ncnp.go.jp
日本語
名 | 祐二 |
ミドルネーム | |
姓 | 髙橋 |
英語
名 | Yuji |
ミドルネーム | |
姓 | Takahashi |
日本語
国立精神神経医療研究センター病院
英語
National Center of Neurology and Psychiatry
日本語
脳神経内科
英語
Department of Neurology
1878551
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1, Ogawa higashi, Kodaira ,Tokyo
0423412711
yutakahashi@ncnp.go.jp
日本語
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
英語
National Center of Neurology and Psychiatry
日本語
日本語
日本語
英語
日本語
科学技術振興機構
英語
Japan Science and Technology Agency
日本語
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
日本
英語
Japan
日本語
英語
日本語
英語
日本語
国立精神・神経医療研究センター
英語
National Center of Neurology and Psychiatry
日本語
東京都小平市小川東町4-1-1
英語
4-1-1, Ogawa higashi, Kodaira ,Tokyo
0423412711
ml_rinri-jimu@ncnp.go.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 08 | 月 | 25 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2023 | 年 | 12 | 月 | 05 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 05 | 日 |
2023 | 年 | 12 | 月 | 05 | 日 |
2028 | 年 | 12 | 月 | 01 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 08 | 月 | 19 | 日 |
2025 | 年 | 08 | 月 | 19 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000067038
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000067038