UMIN試験ID | UMIN000058567 |
---|---|
受付番号 | R000066963 |
科学的試験名 | 言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究 |
一般公開日(本登録希望日) | 2025/07/31 |
最終更新日 | 2025/07/23 18:26:53 |
日本語
言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究
英語
A Study on the Development of a Telemedicine System for Speech and Language Rehabilitation by Speech-Language Pathologists for Cochlear Implant and Hearing Aid Users
日本語
言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究
英語
A Study on the Development of a Telemedicine System for Speech and Language Rehabilitation by Speech-Language Pathologists for Cochlear Implant and Hearing Aid Users
日本語
言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究
英語
A Study on the Development of a Telemedicine System for Speech and Language Rehabilitation by Speech-Language Pathologists for Cochlear Implant and Hearing Aid Users
日本語
言語聴覚士等による人工内耳・補聴器装用者等に対する言語リハビリ等の遠隔医療の体制整備のための研究
英語
A Study on the Development of a Telemedicine System for Speech and Language Rehabilitation by Speech-Language Pathologists for Cochlear Implant and Hearing Aid Users
日本/Japan |
日本語
難聴
英語
hearing loss
耳鼻咽喉科学/Oto-rhino-laryngology |
悪性腫瘍以外/Others
いいえ/NO
日本語
聴覚障害を有する人工内耳・補聴器装用者にとって、マッピングやフィッティングを含むリハビリテーションは良好な聴取の維持に不可欠である。しかし、専門職や医療機関の不足により、装用者とその家族には通院による大きな負担が生じている。欧米では、聴覚障害者に対する遠隔医療の普及が進んでおり、日本においても令和4年度からの厚生労働省科学研究により、遠隔医療の有用性と安全性が一定程度示された。今後、リハビリテーションを含めた社会実装に向けて、さらなる検証が求められている。本研究は、聴覚障害者に対する遠隔医療の運用と検証を通じて、社会実装に必要な知見を得ることを目的とする。地域格差の是正、患者負担の軽減、専門資源の有効活用を目指し、将来的な保険適用を視野に、人工内耳・補聴器装用者への遠隔支援体制の確立を図る。これにより、聴覚障害者の医療アクセスとリハビリテーションの質の向上が期待される。
英語
For individuals with hearing impairment using cochlear implants or hearing aids, rehabilitation - including mapping and fitting - is essential for maintaining optimal auditory function. However, a shortage of professionals and medical institutions imposes a significant burden on users and their families due to the necessity of frequent clinic visits. In Western countries, telemedicine for people with hearing impairment has become increasingly widespread. In Japan as well, the utility and safety of telemedicine have been demonstrated to some extent through a Ministry of Health, Labour and Welfare scientific research project initiated in fiscal year 2022. Moving forward, further studies are required to achieve social implementation of such services, including rehabilitation.
This study aims to acquire the knowledge necessary for social implementation of telemedicine services for individuals with hearing impairment through operational practice and validation. By addressing regional disparities, reducing patient burdens, and promoting effective use of specialized resources, we seek to establish a telemedicine support system for cochlear implant and hearing aid users with a view toward future insurance coverage. Ultimately, this initiative is expected to improve healthcare access and the quality of rehabilitation for people with hearing impairment.
有効性/Efficacy
日本語
英語
日本語
遠隔医療と対面医療による装用者の聴取能
(静寂下単音節語検査67S 60dBHL、装用閾値検査、可能な施設は静寂下単語検査CI2004 65dBSPL、雑音下単語検査CI2004 65dBSPL SN+10dBSPL)
英語
Hearing performance of users under telemedicine and in-person care (monosyllabic word recognition test in quiet: 67S at 60 dBHL; aided threshold test; and, where available, word recognition test in quiet: CI2004 at 65 dBSPL and word recognition test in noise: CI2004 at 65 dBSPL with SNR +10 dB)
日本語
英語
介入/Interventional
単群/Single arm
非ランダム化/Non-randomized
オープン/Open -no one is blinded
群内/Self control
1
治療・ケア/Treatment
医療器具・機器/Device,equipment |
日本語
対面診療(マッピング、言語リハビリ)に遠隔医療を組み込む
英語
Combining telemedicine with face-to-face services (mapping and speech rehabilitation)
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
6 | 歳/years-old | 以上/<= |
適用なし/Not applicable |
男女両方/Male and Female
日本語
【人工内耳装用者に対する遠隔医療の選択基準】
① 装用開始から12ヶ月以上経過した患者(6歳以上)
② 片側または両側に装用する患者
③ 遠隔医療に対応した人工内耳を装用する患者
④ 本研究開始6ヶ月以内に対面医療で作成したマッピングが安定している患者
【人工内耳装用者の家族・介助者、補聴器装用者の家族・介助者 選択基準】
① 遠隔診療に同席する。
② 18歳以上
【遠隔言語リハビリ選択基準】
① 構音訓練を希望する小学生
② 片側または両側に人工内耳または補聴器を装用する患者
③ 遠隔医療に対応した人工内耳または補聴器を装用する患者
英語
[Selection Criteria for Telemedicine in Cochlear Implant Users]
Patients who have been using their cochlear implant(s) for 12 months or more (aged 6 years or older)
Patients with either unilateral or bilateral cochlear implants
Patients using cochlear implants compatible with telemedicine
Patients whose mapping, created during face-to-face care within 6 months prior to the start of this study, is stable
[Selection Criteria for Family Members or Caregivers of Cochlear Implant Users and Hearing Aid Users]
Accompany the patient during telemedicine sessions
Aged 18 years or older
[Selection Criteria for Remote Speech Rehabilitation]
Elementary school children who wish to receive articulation training
Patients using either unilateral or bilateral cochlear implants or hearing aids
Patients using cochlear implants or hearing aids compatible with telemedicine
日本語
① 本研究への参加拒否を申し出た患者
② 合併症や治療経過等により研究者等が研究対象者として不適切と判断した患者
英語
Patients who decline to participate in this study
Patients whom the investigators consider inappropriate as study subjects due to complications, treatment progress, or other reasons
210
日本語
名 | 賢一 |
ミドルネーム | |
姓 | 高野 |
英語
名 | Kenichi |
ミドルネーム | |
姓 | Takano |
日本語
札幌医科大学
英語
Sapporo Medical University
日本語
Department of Otolaryngology Head and Neck Surgery, Sapporo Medical University
英語
Department of Otolaryngology Head and Neck Surgery
060-8556
日本語
北海道札幌市中央区南1条西17丁目
英語
Minami 1-jo Nishi 17-chome, Chuo-ku, Sapporo,Hokkaido
011-611-2111
kent@sapmed.ac.jp
日本語
名 | 純人 |
ミドルネーム | |
姓 | 實川 |
英語
名 | Sumito |
ミドルネーム | |
姓 | Jitsukawa |
日本語
札幌医科大学
英語
Sapporo Medical University
日本語
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
英語
Department of Otolaryngology Head and Neck Surgery
060-8556
日本語
北海道札幌市中央区南1条西17丁目
英語
Minami 1-jo Nishi 17-chome, Chuo-ku, Sapporo,Hokkaido
011-611-2111
sumitojjj@sapmed.ac.jp
日本語
札幌医科大学
英語
Sapporo Medical University
日本語
札幌医科大学
日本語
日本語
英語
日本語
厚生労働省
英語
Ministry of Health, Labour and Welfare
日本語
厚生労働省
日本語
日本の官庁/Japanese Governmental office
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
札幌医科大学臨床研究審査委員会
英語
nstitutional Review Board (IRB), Sapporo Medical University
日本語
北海道札幌市中央区南1条西17丁目
英語
Minami 1-jo Nishi 17-chome, Chuo-ku, Sapporo,Hokkaido
011-611-2111
ji-rskk@sapmed.ac.jp
いいえ/NO
日本語
英語
日本語
英語
2025 | 年 | 07 | 月 | 31 | 日 |
未公表/Unpublished
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
日本語
英語
限定募集中/Enrolling by invitation
2025 | 年 | 06 | 月 | 12 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 12 | 日 |
2025 | 年 | 06 | 月 | 12 | 日 |
2029 | 年 | 03 | 月 | 31 | 日 |
日本語
英語
2025 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
2025 | 年 | 07 | 月 | 23 | 日 |
日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066963
英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066963