UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧

UMIN試験ID UMIN000058430
受付番号 R000066810
科学的試験名 AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリが看護学生に与える影響に関する研究:フィージビリティスタディ
一般公開日(本登録希望日) 2025/07/11
最終更新日 2025/07/11 12:26:04

※ 本ページ収載の情報は、臨床試験に関する情報公開を目的として、UMINが開設しているUMIN臨床試験登録システムに提供された臨床試験情報です。
※ 特定の医薬品や治療法等については、医療関係者や一般の方に向けて広告することは目的としていません。


基本情報/Basic information

一般向け試験名/Public title

日本語
AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリが看護学生に与える影響に関する研究:フィージビリティスタディ


英語
A Study of the Impact of a Virtual Communication App Replicating Psychiatric Symptoms with AI on Nursing Students: A Feasibility Study

一般向け試験名略称/Acronym

日本語
AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリが看護学生に与える影響に関する研究:フィージビリティスタディ


英語
A Study of the Impact of a Virtual Communication App Replicating Psychiatric Symptoms with AI on Nursing Students: A Feasibility Study

科学的試験名/Scientific Title

日本語
AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリが看護学生に与える影響に関する研究:フィージビリティスタディ


英語
A Study of the Impact of a Virtual Communication App Replicating Psychiatric Symptoms with AI on Nursing Students: A Feasibility Study

科学的試験名略称/Scientific Title:Acronym

日本語
AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリが看護学生に与える影響に関する研究:フィージビリティスタディ


英語
A Study of the Impact of a Virtual Communication App Replicating Psychiatric Symptoms with AI on Nursing Students: A Feasibility Study

試験実施地域/Region

日本/Japan


対象疾患/Condition

対象疾患名/Condition

日本語
統合失調症


英語
Schizophrenia

疾患区分1/Classification by specialty

看護学/Nursing 成人/Adult

疾患区分2/Classification by malignancy

悪性腫瘍以外/Others

ゲノム情報の取扱い/Genomic information

いいえ/NO


目的/Objectives

目的1/Narrative objectives1

日本語
本研究は、AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリを利用することによる学生の心理的な安全性(不安水準)を確認すると同時に、臨床実習に向けた自己効力感への影響を検証するために、小規模な前後比較試験を実施することで、大規模介入試験(RCT)の実行可能性を確認し、修正点(研究デザイン、介入対象者の基準やサンプルサイズ、評価指標、介入の時期等)を見出することを目的としている。


英語
This study aims to confirm the psychological safety (anxiety level) of students by using a virtual communication application that reproduces psychiatric symptoms with AI, as well as the feasibility of a large-scale intervention study (RCT) by conducting a small-scale pre/post comparison study to examine the impact on self-efficacy for clinical practice. The purpose of this study is to confirm the feasibility of a large-scale intervention study (RCT) and to identify modifications (e.g., study design, intervention subject criteria and sample size, evaluation measures, timing of intervention, etc.).

目的2/Basic objectives2

その他/Others

目的2 -その他詳細/Basic objectives -Others

日本語
介入群に対して、AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリを利用しての感想(主観的体験)を、フォーカスグループインタビューにて収集する。


英語
For the intervention group, impressions (subjective experience) of using a virtual communication application that reproduces psychiatric symptoms with AI will be collected through focus group interviews.

試験の性質1/Trial characteristics_1


試験の性質2/Trial characteristics_2


試験のフェーズ/Developmental phase



評価/Assessment

主要アウトカム評価項目/Primary outcomes

日本語
<安全性評価項目>
・有害事象の有無(気分不快の訴え等による研究の中断)
・STAI日本語版(大学生用)(清水・今江,1981)
<有効性評価項目>
・特性的自己効力感尺度(Sherer et al.,1982; 成田ら,1995)
・看護学生の臨地実習自己効力感予備尺度より[コミュニケーションスキル](眞鍋ら,2007)


英語
<Safety endpoints>
-Adverse events (interruption of study due to complaints of mood discomfort, etc.)
-STAI Japanese version (for university students) (Shimizu and Imae,1981)
<Efficacy endpoints>
-Trait self-efficacy scale (Sherer et al.,1982; Narita et al.,1995)
-Self-efficacy of nursing students in clinical practice from preliminary scale [Communication skills] (Manabe et al., 2007)

副次アウトカム評価項目/Key secondary outcomes

日本語


英語


基本事項/Base

試験の種類/Study type

介入/Interventional


試験デザイン/Study design

基本デザイン/Basic design

単群/Single arm

ランダム化/Randomization

非ランダム化/Non-randomized

ランダム化の単位/Randomization unit


ブラインド化/Blinding

オープン/Open -no one is blinded

コントロール/Control

無対照/Uncontrolled

層別化/Stratification


動的割付/Dynamic allocation


試験実施施設の考慮/Institution consideration


ブロック化/Blocking


割付コードを知る方法/Concealment



介入/Intervention

群数/No. of arms

1

介入の目的/Purpose of intervention

教育・カウンセリング・トレーニング/Educational,Counseling,Training

介入の種類/Type of intervention

行動・習慣/Behavior,custom

介入1/Interventions/Control_1

日本語
・治療的コミュニケーション技術に関する授業
 本学3年次後期(10月頃)に実施している「治療的コミュニケーション」と同様の授業を90分行う。なお、対象者はこの授業をまだ受けていない学生である。
・AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリを用いたコミュニケーション演習
 AIで精神症状を再現した仮想コミュニケーションアプリを用いたコミュニケーション演習を60分程度行う。コミュニケーション相手の状態像として、「統合失調症を有する陽性症状が活発な人」、「希死念慮の強いうつ病を有する人」の2例を設定している。入院治療中という想定で、その勤務帯での最初の訪室を想定しており、学生はその日の担当をする挨拶から始まり、その日の状態を確認していく。コミュニケーションのゴールは設定していないが、患者の困りごとの訴えに対して適切なコミュニケーションを考えながら展開していく流れである。


英語
This is a 90-minute class similar to the "Therapeutic Communication" class offered in the second semester of the third year (around October). The target students are those who have not yet taken this class.
Communication exercise using a virtual communication application that reproduces mental symptoms by AI.
A communication exercise using a virtual communication application that reproduces mental symptoms by AI will be given for about 60 minutes. Two examples are set as the state of the communication partner: "a person with schizophrenia and active positive symptoms" and "a person with depression and strong feelings of hopelessness". Assuming that the patient is in inpatient treatment, this is the first visit to the room during that workday, and the student begins with a greeting to take charge of the patient's condition for the day. Although no communication goal is set, the flow of communication is developed by considering appropriate communication in response to the patient's complaints of distress.

介入2/Interventions/Control_2

日本語


英語

介入3/Interventions/Control_3

日本語


英語

介入4/Interventions/Control_4

日本語


英語

介入5/Interventions/Control_5

日本語


英語

介入6/Interventions/Control_6

日本語


英語

介入7/Interventions/Control_7

日本語


英語

介入8/Interventions/Control_8

日本語


英語

介入9/Interventions/Control_9

日本語


英語

介入10/Interventions/Control_10

日本語


英語


適格性/Eligibility

年齢(下限)/Age-lower limit

20 歳/years-old 以上/<=

年齢(上限)/Age-upper limit


適用なし/Not applicable

性別/Gender

男女両方/Male and Female

選択基準/Key inclusion criteria

日本語
浜松医科大学医学部看護学科に所属する3年次学生


英語
Third-year students belonging to the Department of Nursing, Hamamatsu University School of Medicine

除外基準/Key exclusion criteria

日本語
3年次編入学生(既に臨床実習を終え、看護師免許を保有しているため)


英語
Third-year transfer students (because they have already completed their clinical training and hold a nursing license)

目標参加者数/Target sample size

6


責任研究者/Research contact person

責任研究者/Name of lead principal investigator

日本語
芳史
ミドルネーム
木戸


英語
Yoshifumi
ミドルネーム
Kido

所属組織/Organization

日本語
浜松医科大学


英語
Hamamatsu University School of Medicine

所属部署/Division name

日本語
医学部臨床看護学講座


英語
Department of Clinical Nursing, School of Medicine

郵便番号/Zip code

431-3192

住所/Address

日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1


英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture

電話/TEL

053-435-2823

Email/Email

ykido@hama-med.ac.jp


試験問い合わせ窓口/Public contact

試験問い合わせ窓口担当者/Name of contact person

日本語
芳史
ミドルネーム
木戸


英語
Yoshifumi
ミドルネーム
Kido

組織名/Organization

日本語
浜松医科大学


英語
Hamamatsu University School of Medicine

部署名/Division name

日本語
医学部臨床看護学講座


英語
Department of Clinical Nursing, School of Medicine

郵便番号/Zip code

431-3192

住所/Address

日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1


英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture

電話/TEL

053-435-2823

試験のホームページURL/Homepage URL


Email/Email

ykido@hama-med.ac.jp


実施責任個人または組織/Sponsor or person

機関名/Institute

日本語
浜松医科大学


英語
Hamamatsu University School of Medicine

機関名/Institute
(機関選択不可の場合)

日本語


部署名/Department

日本語


個人名/Personal name

日本語


英語


研究費提供組織/Funding Source

機関名/Organization

日本語
浜松医科大学


英語
Hamamatsu University School of Medicine

機関名/Organization
(機関選択不可の場合)

日本語


組織名/Division

日本語


組織の区分/Category of Funding Organization

日本の官庁/Japanese Governmental office

研究費拠出国/Nationality of Funding Organization

日本語


英語


その他の関連組織/Other related organizations

共同実施組織/Co-sponsor

日本語


英語

その他の研究費提供組織/Name of secondary funder(s)

日本語


英語


IRB等連絡先(公開)/IRB Contact (For public release)

組織名/Organization

日本語
浜松医科大学


英語
Hamamatsu University School of Medicine

住所/Address

日本語
静岡県浜松市中央区半田山1-20-1


英語
1-20-1 Handayama, Chuo-ku, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture

電話/Tel

053-435-2680

Email/Email

rinri@hama-med.ac.jp


他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

他機関から発行された試験ID/Secondary IDs

いいえ/NO

試験ID1/Study ID_1


ID発行機関1/Org. issuing International ID_1

日本語


英語

試験ID2/Study ID_2


ID発行機関2/Org. issuing International ID_2

日本語


英語

治験届/IND to MHLW



試験実施施設/Institutions

試験実施施設名称/Institutions



その他の管理情報/Other administrative information

一般公開日(本登録希望日)/Date of disclosure of the study information

2025 07 11


関連情報/Related information

プロトコル掲載URL/URL releasing protocol


試験結果の公開状況/Publication of results

未公表/Unpublished


結果/Result

結果掲載URL/URL related to results and publications


組み入れ参加者数/Number of participants that the trial has enrolled


主な結果/Results

日本語


英語

主な結果入力日/Results date posted


結果掲載遅延/Results Delayed


結果遅延理由/Results Delay Reason

日本語


英語

最初の試験結果の出版日/Date of the first journal publication of results


参加者背景/Baseline Characteristics

日本語


英語

参加者の流れ/Participant flow

日本語


英語

有害事象/Adverse events

日本語


英語

評価項目/Outcome measures

日本語


英語

個別症例データ共有計画/Plan to share IPD

日本語


英語

個別症例データ共有計画の詳細/IPD sharing Plan description

日本語


英語


試験進捗状況/Progress

試験進捗状況/Recruitment status

限定募集中/Enrolling by invitation

プロトコル確定日/Date of protocol fixation

2025 03 14

倫理委員会による承認日/Date of IRB

2025 05 26

登録・組入れ開始(予定)日/Anticipated trial start date

2025 07 12

フォロー終了(予定)日/Last follow-up date

2025 12 31

入力終了(予定)日/Date of closure to data entry


データ固定(予定)日/Date trial data considered complete


解析終了(予定)日/Date analysis concluded



その他/Other

その他関連情報/Other related information

日本語


英語


管理情報/Management information

登録日時/Registered date

2025 07 11

最終更新日/Last modified on

2025 07 11



閲覧ページへのリンク/Link to view the page

日本語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000066810


英語
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000066810